検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56401 -56450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56401 後鳥羽院御口伝(県立徳島図書館蔵森敬介氏旧蔵), 佐藤高明, 阿南工業高専国語研究室研究紀要, 8, , 1966, ア00401, 中世文学, 和歌, ,
56402 後鳥羽院御口伝(県立徳島図書館蔵森敬介氏旧蔵)(翻刻), , 阿南工業高専国語研究室研究紀要, 8, , 1966, ア00401, 中世文学, 和歌, ,
56403 藤原秀能覚書―その人と歌―, 西野信明, 研究紀要(宮津高), 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
56404 洞院摂政家百首覚書, 安井久善, 日本大学商学集志, 36-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
56405 新勅撰和歌集の名所歌―春上の配列における役割に就いて―, 福田雄作, 試論, 12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
56406 新勅撰和歌集所載万葉集関係歌攷, 福田雄作, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 中世文学, 和歌, ,
56407 越部禅尼消息試論, 森本元子, 和歌文学研究, 19, , 1966, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
56408 金槐和歌集小考―万葉集との関係について―, 花田香代子, 女子大国文, 41, , 1966, シ00780, 中世文学, 和歌, ,
56409 実朝の本歌取の歌, 松原多仁子, 芸文研究, 21, , 1966, ケ00130, 中世文学, 和歌, ,
56410 「ぬしある詞」とその周辺(下)―藤原為家ノート・その五―, 家郷隆文, 国語国文研究, 33, , 1966, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
56411 続後撰集の選歌以前について―藤原為家ノート・その六―, 家郷隆文, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
56412 続古今集の基礎的研究, 谷山悦子, 同志社国文学, 1, , 1966, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
56413 続古今集一八三九番の詞書について(二), 杉崎重遠, 和歌文学研究, 19, , 1966, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
56414 後葉集・続詞花集・雲葉集の初句索引―続群書類従完成会本―, 神作光一 王朝文学研究会, 王朝文学, 13, , 1966, オ00020, 中世文学, 和歌, ,
56415 藤原為家の歌論, 豊崎満佐美, 日本文芸研究, 18-1, , 1966, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
56416 為家書札とその妖艶幽玄体―付、越部禅尼消息等の伝本ならびに紫明抄のことなど―, 谷山茂, 文林, 1, , 1966, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
56417 「口伝抄 為家」飜刻と研究(上), 三輪正胤, 文車, 15, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
56418 為家及び為氏の筆跡について, 白畑よし, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 和歌, ,
56419 阿仏尼私記序, 市村軍平, 古典と現代, 25, , 1966, コ01350, 中世文学, 和歌, ,
56420 恵慶集と万代和歌集・雲葉和歌集―恵慶集と撰集との関係―, 熊本守雄, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
56421 恵慶集と夫木和歌抄―恵慶集と撰集との関係―, 熊本守雄, 文学・語学, 41, , 1966, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
56422 玉葉和歌集巻第七賀歌私注, 浜口博章, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 和歌, ,
56423 玉葉集における新古今歌人の位置, 糸賀きみ江, 共立女子大学短期大学部紀要, 10, , 1966, キ00590, 中世文学, 和歌, ,
56424 中世後期における藤原為兼評, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 16, , 1966, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
56425 「野守鏡」の和歌史的考察, 福田秀一, 成城文芸, 44, , 1966, セ00070, 中世文学, 和歌, ,
56426 永福門院御歌抄―玉葉集より―, 岩佐美代子, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中世文学, 和歌, ,
56427 永福門院の後半生―花園天皇宸記を通して―, 岩佐美代子, 国語国文, 35-8, , 1966, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
56428 花園院の永福門院批判, 岩佐美代子, 国語と国文学, 43-12, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
56429 風雅集の釈教歌, 石原清志, 竜谷大学論集, 382, , 1966, リ00210, 中世文学, 和歌, ,
56430 初期冷泉家歌学の性格, 細谷直樹, 国語国文, 35-12, , 1966, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
56431 歌人正徹について―晩年―, 白井忠功, 立正大学文学部論叢, 23, , 1966, リ00090, 中世文学, 和歌, ,
56432 正徹の幽玄論, 米井きみ子, 古典研究, 1, , 1966, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
56433 正徹の歌論における幽玄の世界, 実方清, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
56434 正徹の本歌取論, 安倉峰子, 古典研究, 1, , 1966, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
56435 正徹の共感覚的表現歌の系譜, 稲田利徳, 国語国文, 35-12, , 1966, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
56436 正徹の恋―正徹研究ノート―, 田中新一, 国語と国文学, 43-9, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
56437 正徹の秘められたる一面, 田中新一, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
56438 本学蔵黒川文庫本「草根集」とそれに関する一、二の感想(ノートルダム清心女子大), 白井たつ子, 古典研究, 1, , 1966, コ01320, 中世文学, 和歌, ,
56439 草根集の詠歌年代不記の巻に関する考察, 稲田利徳, 国語と国文学, 43-11, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
56440 安田躬弦編「類題草根和歌集」の成立―幻の「紹月庵詠草」の想定を中心に―, 稲田利徳, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
56441 草根集における幽玄ならざるもの, 小泉和, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
56442 三条西実隆と和歌 その三―修業期について―, 伊藤敬, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 中世文学, 和歌, ,
56443 「三源一覧」の著者富小路俊通とその子資直と, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
56444 中世歌学の残暉・細川幽斎, 荒木良雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 和歌, ,
56445 新資料「歌道の秘書」(翻刻), 菅野洋一, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 中世文学, 和歌, ,
56446 禅と連歌俳諧(一), 山本平一郎, 禅学研究, 3, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
56447 連歌作家の連歌史観, 木藤才蔵, 日本文学誌要, 16, , 1966, ニ00430, 中世文学, 連歌, ,
56448 連歌・俳諧と能・狂言における美的理念の相似について, 江藤保定, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 連歌, ,
56449 連歌における述懐の作と論, 峯岸義秋, 東北大学教養部紀要, 4, , 1966, ト00520, 中世文学, 連歌, ,
56450 連歌と仏道, 浜千代清, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 連歌, ,