検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
56351
-56400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56351 | 新古今集の美的評価の問題, 佐々木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 27, , 1966, ミ00160, 中世文学, 和歌, , |
56352 | 余情の美と新古今調の系譜, 峯村文人, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
56353 | 美の間歇(新古今の作品研究), 奥村憲右, 帆船, 6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56354 | 古今集序詞の用語と新古今時代の歌人たち(三), 桑原博史, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 和歌, , |
56355 | 新古今の歌一首, 田尻嘉信, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 中世文学, 和歌, , |
56356 | 天上と地上―自然愛の伝統を中心に西行の歌想をめぐつて―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56357 | 西行の述懐歌, 西村真一, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 中世文学, 和歌, , |
56358 | 降りて来た西行, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 14, , 1966, ア00370, 中世文学, 和歌, , |
56359 | 西行の歌について―桜の花の歌鑑賞―, 渡部保, 佐賀竜谷学会紀要, 13, , 1966, サ00098, 中世文学, 和歌, , |
56360 | 藤原俊成について(上), 宮内尭夫, 語学と文学, 10・11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56361 | 藤原俊成の世界, 脇谷英勝, 日本文芸研究, 18-3, , 1966, ニ00530, 中世文学, 和歌, , |
56362 | 藤原俊成の青年期の作品について(上), 久保田淳, 国語と国文学, 43-1, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
56363 | 藤原俊成の青年期の作品について(下), 久保田淳, 国語と国文学, 43-2, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
56364 | 俊成部類久安百首和歌集<翻刻>, 谷山茂, 人文研究/大阪市立大学, 17-2, , 1966, オ00280, 中世文学, 和歌, , |
56365 | 「俊成卿家十首会」をめぐつて, 安井久善, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
56366 | 天台の観想を背景とせる俊頼と俊成の浄土讃歌, 間中富士子, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 中世文学, 和歌, , |
56367 | 俊成・定家の歌論―中世の歌論―, 藤平春男, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
56368 | 藤原俊成の歌論における幽玄論, 志方正信, 研究紀要(浪速工高), 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56369 | 俊成の歌会判詞における艶について, 黒宮泰子, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
56370 | 古来風躰抄の成立過程について―初撰本・再撰本のあはひ―, 松野陽一, 立正学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1966, リ00036, 中世文学, 和歌, , |
56371 | 古来風体抄の万葉歌について, 渋谷虎雄, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 中世文学, 和歌, , |
56372 | 式子内親王の准三宮宣下について, 尾張悦子, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
56373 | 宜秋門院丹後をめぐつて, 西木忠一, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中世文学, 和歌, , |
56374 | 建礼門院右京大夫(作家の性意識), 岩瀬博, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
56375 | 建礼門院右京大夫と七夕歌, 遠田悟良, 国語国文研究, 35, , 1966, コ00730, 中世文学, 和歌, , |
56376 | 「新儀非拠達磨歌の時代」続考, 久保田淳, 和歌文学研究, 20, , 1966, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
56377 | 六百番歌合判詞・六百番陳状索引稿―書名・人名索引―, 久保田淳, (私家版), , , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56378 | 熊野懐紙の研究(上), 古谷稔, ミュージアム, 182, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56379 | 定家の作風形成, 峯村文人, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 中世文学, 和歌, , |
56380 | 定家美の原点, 石田吉貞, 学苑, 313, , 1966, カ00160, 中世文学, 和歌, , |
56381 | 後鳥羽院と定家, 安田章生, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 和歌, , |
56382 | 藤原定家の万葉研究について, 村上能子, 国語と教育, , , 1966, コ00810, 中世文学, 和歌, , |
56383 | 漢詩文と定家の和歌, 長谷完治, 語文/大阪大学, 26, , 1966, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
56384 | 明月記「紅旗征戎非吾事」について, 石田吉貞, 国語と国文学, 43-3, , 1966, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
56385 | 『明日記』より見た定家の歌人生活, 今村宣子, 女子大国文, 41, , 1966, シ00780, 中世文学, 和歌, , |
56386 | 定家と宗教的要素, 石原清志, 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
56387 | 定家卿書跡管見, 徳山健三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 和歌, , |
56388 | 定家自筆本系統公忠集, 高橋正治, 解釈, 12-6・7, , 1966, カ00030, 中世文学, 和歌, , |
56389 | 近世和歌と定家, 安田章生, 樟蔭国文学, 4, , 1966, シ00560, 中世文学, 和歌, , |
56390 | 藤原定家の「有心」, 出佐百合子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 中世文学, 和歌, , |
56391 | 詠歌之大概注解―定家歌論研究(二)―, 田中裕, 語文/大阪大学, 26, , 1966, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
56392 | 小倉百首批釈について―大菅中養父の百人一首注釈の一考察―, 田中宗作, 語文/日本大学, 25, , 1966, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
56393 | 慈円和歌一首私見―いわゆる仏教文学研究の客観性の問題―, 井手恒雄, 香椎潟, 11, , 1966, カ00390, 中世文学, 和歌, , |
56394 | 九条家と同家百首和歌, 安井久善, 和歌文学研究, 20, , 1966, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
56395 | 新古今時代に於ける良経の意義(下), 八嶋正治, 和歌文学研究, 19, , 1966, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
56396 | 藤原良経の歌, 西畑実, 白珠, 21-9, , 1966, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
56397 | 藤原良経の隠者的姿勢, 安藤勝志, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中世文学, 和歌, , |
56398 | 新古今時代後期における藤原家隆―藤原家隆作歌年次考の内―, 久保田淳, (私家版), , , 1966, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
56399 | 遠島百首和歌(県立徳島図書館蔵森敬介氏旧蔵), 佐藤高明, 阿南工業高専国語研究室研究紀要, 8, , 1966, ア00401, 中世文学, 和歌, , |
56400 | 遠島百首和歌(県立徳島図書館蔵森敬介氏旧蔵)(翻刻), , 阿南工業高専国語研究室研究紀要, 8, , 1966, ア00401, 中世文学, 和歌, , |