検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
56251
-56300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56251 | 清水文雄氏の御質問に答える, 鈴木一雄, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
56252 | 和泉式部日記にみる和泉式部という人, 大河内直美, 璞, 1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
56253 | 和泉式部(作家の性意識), 鈴木正彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
56254 | 誓願寺縁起と和泉式部縁起, 吉田幸一, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
56255 | 「世界の偉人」紫式部, 久松潜一, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
56256 | 紫式部本名藤原香子説への再吟味, 岡一男, 国文学研究, 33, , 1966, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
56257 | 紫式部の出生年度, 今井源衛, 文学研究/九州大学, 63, , 1966, フ00310, 中古文学, 日記・随筆, , |
56258 | 紫式部(作家の性意識), 岡野弘彦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
56259 | 「紫式部日記」における対人感情の特色―作品の文芸的契機について―, 渋谷孝, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 7-1, , 1966, ニ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56260 | 「紫式部日記」おける消息文的部分の検討, 宮崎荘平, 文学・語学, 42, , 1966, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
56261 | 『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題, 白井たつ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 53, , 1966, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
56262 | 巳の日の調楽―紫式部日記本文批評(4)―, 萩谷朴, 解釈, 12-4, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56263 | やすらひ・小兵衛などやうの―紫式部日記本文批評(5)―, 萩谷朴, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56264 | 正月一日、坎日なりければ―紫式部日記の本文批評(6)―, 萩谷朴, 解釈, 12-9, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56265 | 「紫式部日記」敦成親王誕生の記の一考察, 渋谷孝, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
56266 | 紫式部日記の解釈―「惜しみののしりて」考―, 森本茂, 解釈, 12-9, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56267 | 紫式部日記「十一日の暁……」の記事は寛弘五年のこと, 池田健夫, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
56268 | 紫式部日記の解釈―「もののくまにて」―, 池田健夫, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56269 | 紫式部日記の文体―助動助・助詞の連絡から見た―, 宇都宮睦男, 国語教育研究, 11, , 1966, コ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
56270 | 定家本更級日記の献上期, 津本信博, 平安朝文学研究, 12, , 1966, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, , |
56271 | 更級日記の夢, 及川妙子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
56272 | 更級日記の漢語, 柏谷嘉弘, 山口大学文学会志, 17-1, , 1966, ヤ00160, 中古文学, 日記・随筆, , |
56273 | 「さしわたしたるひたえのひさご」考―更級日記の解釈一つ―, 田中洋二, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56274 | 更級日記雑感, 長谷部杏, 愛媛国語国文, 16, , 1966, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56275 | 讃岐典侍日記の伝本について, 三谷幸子, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
56276 | 讃岐典侍日記の芸術性について, 佐藤武弘, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56277 | 讃岐典侍日記用語索引(一), 石井文夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 16, , 1966, ウ00040, 中古文学, 日記・随筆, , |
56278 | 讃岐典侍日記読後感, 間瀬葉子, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
56279 | 枕草子の研究, 田中重太郎, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
56280 | 田安徳川本枕草紙について, 徳川元子, 平安文学研究, 37, , 1966, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
56281 | 枕草子の特質, 池田正俊, 和洋国文研究, 4, , 1966, ワ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
56282 | 枕草子段構成試論, 阿部トシ, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
56283 | 枕草子「もの」型文の構造―その成立過程を通して―, 川上徳明, 国語学, 64, , 1966, コ00570, 中古文学, 日記・随筆, , |
56284 | 「枕草子」の成立について, 村井順, 淑徳国文, 3, , 1966, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
56285 | 枕草子題号小見, 水野弥穂子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
56286 | 枕草子と仏教, 桐井美智子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, , |
56287 | 枕草子に見られる住居観, 鈴木吉三郎, 文学研究, 23, , 1966, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
56288 | 粥の杖―『枕草子』の影響と展開―, 松本かつみ, 明日香, 31-1, , 1966, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
56289 | 「枕草子」翁丸の段鑑賞, 松井順, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
56290 | 中納言殿参り給ひて(枕草子), 松原輝美, 解釈, 12-9, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56291 | 海月の骨―藤原隆家の人間像―, 河北騰, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56292 | 「下はえならざりける水の」, 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 51, , 1966, テ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
56293 | 罪や得らむ(枕草子), 富田正一, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
56294 | 主殿司と「なにがし」, 鈴木一雄, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
56295 | 枕草子からみた清少納言, 沢田志げ子, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
56296 | 女房清少納言考, 山本美智子, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, , |
56297 | 清少納言(作家の性意識), 柳井己酉朔, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
56298 | 清少納言の漢才と古本蒙求, 矢作武, 国文学研究, 34, , 1966, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
56299 | 清少納言について―紫式部とのかかはりあひにおける―, 岸上慎二, むらさき, 5, , 1966, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
56300 | 源氏物語・枕草子における「もの」語彙・「こと」語彙―語彙研究の方法についての試論―, 東辻保和, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |