検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56501 -56550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56501 新資料紹介・屏山文庫本幸若歌謡集, 近藤博子, 佐賀大学文学論集, 7, , 1966, サ00040, 中世文学, 歌謡, ,
56502 「田植草紙」系歌謡の世界, 真鍋昌弘, 立命館文学, 255, , 1966, リ00120, 中世文学, 歌謡, ,
56503 備中の田植歌(その一)―阿哲郡の田植歌本(山本舷四郎所蔵)の翻刻と太鼓田の概況―, 竹本宏夫 渡辺昭五, 国学院雑誌, 67-10, , 1966, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
56504 備中の田植歌(その二)―阿哲郡の田植歌本(山本舷四郎所蔵)の翻刻と太鼓田の概況―, 竹本宏夫 渡辺昭五, 国学院雑誌, 67-11, , 1966, コ00470, 中世文学, 歌謡, ,
56505 備後系の田唄の音楽的分類に関する一考察, 内田るり子, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
56506 田植歌略本(田唄資料翻刻・16), 牛尾三千夫, 田唄研究, 9, , 1966, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
56507 岡山県北の田植歌―阿哲郡哲西町大字矢田に伝わるもの―, 難波宗朋, 田唄研究, 9, , 1966, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
56508 「田植草紙」の解釈(その一)―111番112番113番の背景―, 真鍋昌弘, 田唄研究, 9, , 1966, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
56509 田植囃子の音楽的研究(四)―島根県那賀郡三隅町黒沢の田植囃子について―, 内田るり子, 田唄研究, 9, , 1966, タ00070, 中世文学, 歌謡, ,
56510 田植歌謡「扇」関係歌について―中国地方の田植歌謡を中心に―, 竹本宏夫, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 中世文学, 歌謡, ,
56511 田植歌謡「大山登り」ナガレの整理, 竹本宏夫, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 歌謡, ,
56512 田植歌の鴬, 渡辺昭五, 日本歌謡研究, 4, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
56513 『作州勝山踊歌』と『千代万歳勝山豊稔踊歌』について, 松田存, 日本歌謡研究, 3, , 1966, ニ00200, 中世文学, 歌謡, ,
56514 軍記物の本質(共同研究), 諸家, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56515 戦記文学と中世, 梶原正昭, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
56516 「軍記物語」解明への一提言, 小川要一, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56517 盲僧と琵琶との付会考序論, 平井喜信, 和洋国文研究, 4, , 1966, ワ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
56518 頼朝伊豆流離説話の生成―平家物語・曾我物語より―, 福田晃, 国語と国文学, 43-6, , 1966, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
56519 「頼朝伊豆流離説話の生成」補説―史書と物語との間―, 福田晃, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56520 軍記物談話会例会発表要旨, , 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56521 軍記物語研究文献目録 補訂四, 軍記物談話会, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56522 半井本保元物語に関する試論―為朝の描かれかたの問題から―, 栃木孝惟, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56523 『保元物語』・崇徳院と蓮如, 矢代和夫, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, ,
56524 一類本『平治物語』成立についての試論, 安部元雄, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56525 一類本『平治物語』の成立の母胎―紀の二位と『平治の日記』―, 安部元雄, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 6, , 1966, イ00092, 中世文学, 軍記物語, ,
56526 平家物語における死の形象, 武久堅, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
56527 平家物語と和歌, 小松茂人, 聖和, 6, , 1966, セ00230, 中世文学, 軍記物語, ,
56528 隠者と戦記―平家物語および太平記の成立に関して―, 桜井好朗, 文学, 34-10, , 1966, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
56529 平家物語の研究―その流動の様相―, 高津康子, 東京女子大学日本文学, 26, , 1966, ト00265, 中世文学, 軍記物語, ,
56530 平家物語の研究―叙事詩論をめぐつて―, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56531 The Heike Monogatari and Theories of Oral Epic Literature(平家物語と口伝叙事文学の理論), Kenneth D.Butler, 成蹊大学文学部紀要, 3, , 1966, セ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
56532 平家物語の成立と作者, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56533 平家物語の語り―現存語り本の語りの位置―, 山下宏明, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
56534 平家物語語り系十二巻本本文の成立―屋代本の本文批判的研究―, 山下宏明, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, 軍記物語, ,
56535 読みもの系―平家物語の一様相, 吉永亜美, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 中世文学, 軍記物語, ,
56536 四部合戦状本平家物語について, 山下宏明, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56537 四部合戦状本平家物語巻四(資料紹介), 野村精一, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
56538 四部合戦状本平家物語伝本の整理, 信太周, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56539 “歴史そのまま”と“歴史ばなれ”―四部合戦状本平家物語をめぐつて―, 信太周, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
56540 『彰考館蔵:南都異本平家物語』―解題・翻刻・校異―, 山内潤三, 高野山大学論叢, 2, , 1966, コ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
56541 校定平家物語百二十句本(翻刻), 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 49, , 1966, フ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
56542 校定平家物語百二十句(二)(翻刻), 高橋貞一, 仏教大学研究紀要, 50, , 1966, フ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
56543 諏訪市立図書館蔵平家物語について, 村上光徳, 駒沢大学文学部研究紀要, 24, , 1966, コ01480, 中世文学, 軍記物語, ,
56544 平家物語研究をめぐつて, 高木市之助, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56545 文献学的研究方法(平家物語研究方法の十章)―本文批判のあり方の問題―, 正木信一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56546 文学史論的研究方法(平家物語研究方法の十章), 谷宏, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56547 文芸学的研究方法(平家物語研究方法の十章), 武久堅, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56548 分析批評の立場から(平家物語研究方法の十章), 麻原美子, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56549 歴史学的研究方法(平家物語研究方法の十章), 桜井好朗, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
56550 思想史的研究方法(平家物語研究方法の十章), 小林智昭, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,