検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56301 -56350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56301 飜刻・松島日記, 村井順, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
56302 中世文学の成立, 久保田淳, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中世文学, 一般, ,
56303 日本文学史(十三)―中世文学史 6―, 久保田淳, 日本史の研究, 52, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
56304 文学史における―中世とその時代区分―研究史と問題点―, 尾形仂, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56305 中世文芸と仏教, 小西甚一, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56306 中世における禅と文学の問題, 安良岡康作, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
56307 中世禅僧の生活(芥川龍之介・参考2), 今枝愛真, 国文学解釈と鑑賞, 31-15, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56308 「研究」と云う行為をめぐつて―中世の場合を中心に―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-2, 12, 1966, フ00490, 中世文学, 一般, ,
56309 八幡神威の変革に関する一考察―十世紀における「中世的神祇」成立史の一齣―, 八幡義信, 金沢文庫研究, 12-9, , 1966, カ00518, 中世文学, 一般, ,
56310 日本史学における『中世』―時代区分上の二三の問題―, 高田実, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56311 中世的人間像―乱世における思想と生活―, 西田正好, 淑徳国文, 2, , 1966, シ00470, 中世文学, 一般, ,
56312 鎌倉時代後期の武家社会と文化, 河合正治, 広島大学文学部紀要, 26-3, , 1966, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
56313 鎌倉の武将像, 永井路子, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56314 頼朝と政子(尼将軍), 三浦勝男, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56315 武野紹鴎研究―その七, 戸田勝久, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 中世文学, 一般, ,
56316 数奇者の手記―その六―本住坊・長闇堂・遠州―, 林左馬衛, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 中世文学, 一般, ,
56317 鎌倉幕府の栄枯, 貫達人, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56318 南北朝動乱期の鎌倉, 福田以久生, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56319 連歌・俳諧と能・狂言における美的理念の相似について, 江藤保定, 国文鶴見, , 1, 1966, コ01100, 中世文学, 一般, ,
56320 <資料>鎌倉時代の仮名消息―因明入正理論義纂要 中 紙背文書―, 篠原哲雄, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中世文学, 一般, ,
56321 扁額歌仙絵について, 森暢, 東洋大学大学院紀要, 3, , 1966, ト00620, 中世文学, 一般, ,
56322 中世, 永積安明, 日本における歴史学の発達と現状, , 2, 1966, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
56323 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-1, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56324 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56325 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56326 学界展望・中世, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 中世文学, 一般, ,
56327 学界展望・中世, 小林祥次郎, 言語と文芸, 44, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56328 学界展望・中世, 麻原美子, 言語と文芸, 46, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56329 学界展望・中世, 佐藤恒雄, 言語と文芸, 47, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56330 学界展望・中世, 両角倉一, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 一般, ,
56331 中世文学(昭和四十年度国語・国文学界の展望), 北川忠彦, 文学・語学, 39, , 1966, フ00340, 中世文学, 一般, ,
56332 昭和四十年 中世文学関係文献目録, , 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 一般, ,
56333 中世文学における和歌の意義 1, 島津忠夫, 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
56334 中世文学における和歌の意義 2, 谷山茂, 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
56335 中世文学における和歌の意義 3, 西尾実, 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
56336 中世和歌史の構想―歌壇史を中心に―, 井上宗雄, 文学・語学, 40, , 1966, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
56337 和歌史と中世, 島津忠夫, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
56338 中世詩としての中世和歌, 福田秀一, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
56339 和歌表現の中世的性格―客観的表現の問題について―, 峯村文人, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
56340 “幽玄”歌論の再吟味―語史的方法のもつ限界について―, 手崎政男, 富山大学文理学部文学紀要, 15, , 1966, ト01130, 中世文学, 和歌, ,
56341 歌論における幽玄論, 志方正信, 日本文芸研究, 18-1, , 1966, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
56342 中世私撰和歌集の研究 2―伊達文庫本「顕季集」―, 松野ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 2, , 1966, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
56343 纂題和歌集と中世散佚歌集, 簗瀬一雄, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中世文学, 和歌, ,
56344 「歌枕名寄」の成立年代に関する考察, 藤井紀久子, 国語と教育, , , 1966, コ00810, 中世文学, 和歌, ,
56345 名所歌集(歌枕書)伝本書目稿, 井上宗雄, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
56346 「兼載名所方角和歌」―翻刻と解説―, 荒木尚, 熊本大学教養部紀要, 1, , 1966, ク00070, 中世文学, 和歌, ,
56347 柿本人麿影供の成立と展開―仏教と文学との接触に視点を置いて―, 山田昭全, 大正大学研究紀要, 51, , 1966, タ00030, 中世文学, 和歌, ,
56348 「人麿影供」の変遷と和歌史的意義, 片野達郎, 東北大学教養部紀要, 4, , 1966, ト00520, 中世文学, 和歌, ,
56349 新古今集成立の背景と歌風, 河内章, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中世文学, 和歌, ,
56350 新古今和歌集撰者名註記に関する一考察(下), 後藤重郎, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 14, , 1966, ナ00190, 中世文学, 和歌, ,