検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56601 -56650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56601 尊経閣文庫蔵「堺記伝後崇光院御筆」(下)(翻刻), 村上光徳, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
56602 『大内義弘物語』(資料紹介・翻刻), 加美宏, 軍記と語り物, 4, , 1966, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
56603 敷地軍記(一), 直江広治 永沢正好, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 軍記物語, ,
56604 信長記と太閤記, 松田修, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 軍記物語, ,
56605 仏教説話文学管見, 国東文麿, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 説話, ,
56606 『発心集』寸見, 塚本康彦, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
56607 『高野物語』翻刻, 馬淵和夫, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
56608 抄録の文芸(一)(古事談鑑賞9), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, 説話, ,
56609 抄録の文芸(二)(古事談鑑賞10), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-4, , 1966, コ00950, 中世文学, 説話, ,
56610 抄録の文芸(三)(古事談鑑賞11), 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 31-5, , 1966, コ00950, 中世文学, 説話, ,
56611 「宇治大納言物語」の潮流―世継物語をめぐる諸問題の中から―, 河内山清彦, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 説話, ,
56612 余慶譚をめぐる―宇治大納言物語への覚え書き―, 宮田尚, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 中世文学, 説話, ,
56613 中世的諷刺家のおもかげ―『宇治拾遺』の作者―, 益田勝実, 文学, 34-12, , 1966, フ00290, 中世文学, 説話, ,
56614 大和言葉と嫂財と「難題聟」, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 説話, ,
56615 『撰集抄』における「説話評論」, 西尾光一, 山梨大学学芸学部研究報告, 16, , 1966, ヤ00210, 中世文学, 説話, ,
56616 沙石集の著者無住について―郷土史的探究を兼ねて―, 田辺爵, 金城国文, 36, , 1966, キ00630, 中世文学, 説話, ,
56617 甲南女子大学蔵住吉物語翻刻ならびに解説, 森一郎 篠原百合子 桑原博史, 甲南国文, 13, , 1966, コ00180, 中世文学, 小説, ,
56618 住吉物語諸本における矛盾の一様相, 友久武文, 国文学攷, 41, , 1966, コ00990, 中世文学, 小説, ,
56619 物のふなりとも―その他(一), 磯部貞子, 解釈, 12-1, , 1966, カ00030, 中世文学, 小説, ,
56620 物のふなりとも―その他(二)―いなせのこと―, 磯部貞子, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 中世文学, 小説, ,
56621 「とりかへばや物語」にみられる「源氏物語」の影響―趣向の類似について―, 井上君江, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中古文学, 物語, ,
56622 かぜに紅葉の典拠について, 樋口芳麻呂, 愛知大学国文学, 8, , 1966, ア00120, 中世文学, 小説, ,
56623 中世物語から中世小説へ―初瀬物語の場合―, 桑原博史, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 小説, ,
56624 古代・中世の物語論の理念とその展開―下向型意識・下昇型意識から規範意識へ―, 益田勝実, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 小説, ,
56625 御伽草子―稚児物語に見られる性愛の淵源―(文学作品における性愛の追求), 神谷吉行, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 小説, ,
56626 奈良絵本と丹緑本, , 天理図書館開館三十六周年記念展覧会目録, , , 1966, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
56627 室町時代小説「鉢かづき」「花世の姫」「うばかは」考, 岡田啓助, 国学院雑誌, 67-9, , 1966, コ00470, 中世文学, 小説, ,
56628 鏡男―御伽草子と狂言―, 佐竹昭広, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 中世文学, 小説, ,
56629 資料翻刻 奈良絵本「せんみつ丸」, 今西実, 天理大学学報, 48, , 1966, テ00180, 中世文学, 小説, ,
56630 「壺坂の草子」諸本の考察, 佐藤りつ, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 小説, ,
56631 「鶴の草子」考, 岡田啓助, 伝承文学研究, 8, , 1966, テ00150, 中世文学, 小説, ,
56632 お伽草子「天神本地」ノート(一)―本文系統推定作業報告―, 村上学, 名古屋大学国語国文学, 18, , 1966, ナ00150, 中世文学, 小説, ,
56633 のせ猿さうし―その成立を中心に―, 林雅彦, 璞, 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 小説, ,
56634 花子物語について, 藤井隆, 愛知大学国文学, 7, , 1966, ア00120, 中世文学, 小説, ,
56635 みかきかはら物語, 小野香枝子, 香椎潟, 11, , 1966, カ00390, 中世文学, 小説, ,
56636 歴史文学の輪郭, 市古貞次, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56637 中世史論の価値―愚管抄と神皇正統記の背景と側面―, 益田宗, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56638 慈円における人間観と教育思想, 結城陸郎, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56639 神皇正統記所拠の皇代記(上), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 12, , 1966, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56640 神皇正統記所拠の皇代記(下), 平田俊春, 防衛大学校紀要, 13, , 1966, ホ00020, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56641 増鏡成立の基盤, 木藤才蔵, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56642 五代帝王物語と増鏡, 木藤才蔵, 日本女子大学紀要:文学部, 15, , 1966, ニ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56643 六代勝事記をめぐる諸問題(1), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-8, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56644 六代勝事記をめぐる諸問題(2), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-9, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56645 六代勝事記をめぐる諸問題(3), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-10, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56646 六代勝事記をめぐる諸問題(4), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-11, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56647 六代勝事記をめぐる諸問題(完), 平田俊春, 金沢文庫研究, 12-12, , 1966, カ00518, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
56648 いま一本の阿波国文庫本家長日記―「土御門内相府通親卿記」及び「遠島百首和歌」との関連について―, 佐藤高明, 言語と文芸, 49, , 1966, ケ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56649 海道記をめぐる問題, 小林智昭, 文学, 34-11, , 1966, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56650 海道記をめぐる問題, 小林智昭, 中世文学研究の回顧と展望, 2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,