検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56651 -56700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56651 海道記の世界, 祐野隆三, 研究紀要(浪速工高), 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56652 とはずがたりの世界, 祐野隆三, 日本文芸研究, 18-4, , 1966, ニ00530, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56653 「問はず語り」本文設定考, 玉井幸助, 文学, 34-6, , 1966, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56654 問はず語り巻三解釈(第2回), 玉井幸助, 学苑, 313, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56655 問はず語り巻三解釈(第3回), 玉井幸助, 学苑, 315, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56656 問はず語り巻三解釈(第4回), 玉井幸助, 学苑, 318, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56657 問はず語り巻三解釈(第5回), 玉井幸助, 学苑, 320, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56658 問はず語り巻三解釈(第6回), 玉井幸助, 学苑, 321, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56659 問はず語り巻三解釈(第7回), 玉井幸助, 学苑, 323, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56660 問はず語り巻三解釈(第8回), 玉井幸助, 学苑, 324, , 1966, カ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56661 「とはずがたり」注解拾遺(1)―巻の一―, 長野甞一 小内一明, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56662 「とはずがたり」注解拾遺(2)―巻の一―, 長野甞一 小内一明 宮本瑞夫, 立教大学日本文学, 17, , 1966, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56663 『とはずがたり』紀行篇の考察(上), 次田香澄, 国語国文, 35-2, , 1966, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56664 『とはずがたり』紀行篇の考察(下), 次田香澄, 国語国文, 35-4, , 1966, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56665 「とはずがたり」における事実と虚構, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 16, , 1966, リ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56666 「問はず語り」雑感, 吉田精一, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56667 最近における「とはずがたり」研究の展望, 井上宗雄, 国文学, 11-10, , 1966, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56668 「富士御覧日記」考―中世紀行文学研究―, 白井忠功, 立正大学国語国文, 5, , 1966, リ00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56669 「老の木曾越」―解題と翻刻―, 北村詳子, 相模女子大学紀要, 24, , 1966, サ00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56670 公刊「仁和寺蔵後常瑜伽院御室日記」(下), 村山修一, 女子大文学:国文篇, 18, , 1966, シ00790, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56671 広本方丈記攷, 長崎健, 中央大学国文, 10, , 1966, チ00068, 中世文学, 随筆, ,
56672 略本(異本)方丈記について―本文・凡例・解説―, 青木伶子, 武蔵野文学, 13, , 1966, ム00100, 中世文学, 一般, ,
56673 方丈記念仏考, 土岐善麿, 武蔵野女子大学紀要, 1, , 1966, ム00080, 中世文学, 随筆, ,
56674 『方丈記』における詩と真実―「都遷り」について―, 細野哲雄, 国語国文, 35-10, , 1966, コ00680, 中世文学, 随筆, ,
56675 『方丈記』における「辺地」, 細野哲雄, 国文学, 11-13, , 1966, コ00940, 中世文学, 随筆, ,
56676 「方丈記」の背景を尋ねて―社会思想史的研究の一節―, 中野藤吾, 立川短大論集, 14, , 1966, タ00120, 中世文学, 随筆, ,
56677 大福光寺本方丈記の文体について, 春山要子, 紀要(鹿児島女子短大), 1, , 1966, カ00320, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56678 鴨長明について, 草部了円, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 12-2・13, , 1966, ソ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56679 鴨長明小見, 久松潜一, 中世文学, 11, , 1966, チ00160, 中世文学, 随筆, ,
56680 鴨長明伝の周辺―禅寂と有安とについての覚書―, 細野哲雄, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
56681 「徒然草」の時代環境と経済観―社会思想史的研究の一節―, 中野藤吾, 立川短大論集, 15, , 1966, タ00120, 中世文学, 随筆, ,
56682 「徒然草」に見る食生活―社会思想史的研究の一節―, 中野藤吾, 立川短大論集, 16, , 1966, タ00120, 中世文学, 随筆, ,
56683 徒然草の研究, 安良岡康作, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 中世文学, 随筆, ,
56684 徒然草本文批評の方法, 桑原博史, 国語と国文学, 43-8, , 1966, コ00820, 中世文学, 随筆, ,
56685 「つれづれ草」覚え書, 平井卓郎, 武蔵大学紀要, 4, , 1966, ム00040, 中世文学, 随筆, ,
56686 『徒然草』の説話的章段の理解について, 横井博, 文芸研究/日本文芸研究会, 52, , 1966, フ00450, 中世文学, 随筆, ,
56687 死に近きこと―つれづれ草137段―, 慶野正次, 解釈, 12-11, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
56688 今昔物語集と徒然草―時の助動詞をめぐつて言語と文体との問題を―, 白石大二, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 15, , 1966, ワ00080, 中世文学, 随筆, ,
56689 徒然草における一逆説の注釈―「他にまさることのあるは」―, 松原純一, 解釈, 12-12, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
56690 徒然草の「草子」的性格, 井手恒雄, 文芸と思想, 29, , 1966, フ00480, 中世文学, 随筆, ,
56691 「つれづれ草」名称寸考, 小川要一, 解釈, 12-8, , 1966, カ00030, 中世文学, 随筆, ,
56692 語釈を通して見た兼好の住居観小考, 斎藤道親, 駒沢国文, 5, , 1966, コ01440, 中世文学, 随筆, ,
56693 兼好(作家の性意識), 小松操, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
56694 初期浄土宗教団の動静―三密蔵文献よりみた隆寛の位置―, 鈴木成元, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
56695 往生要集と鎌倉新仏教, 多賀宗隼, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
56696 知恩講私記と法然上人伝に関する諸問題, 阿川文正, 大正大学研究紀要, 51, , 1966, タ00030, 中世文学, 仏教文学, ,
56697 源空・親鸞の“自筆”書状, 菊地勇次郎, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
56698 親鸞(作家の性意識), 宮地崇邦, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 仏教文学, ,
56699 歎異抄蓮如本の原本状況―「流罪目安」切断をめぐつて―, 古田武彦, 史学雑誌, 75-3, , 1966, Z00T:し:009:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56700 歎異抄第四章にいわれる「存知のごとく」の意義に対する一私見, 藤岡隆男, 札幌大谷短大紀要, 3, , 1966, サ00160, 中世文学, 仏教文学, ,