検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566201 -566250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566201 「小照」―昭和一七年の太宰治と井伏鱒二, 渡部麻実, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566202 特輯『新釈諸国噺』 太宰治「破産」に見る「はなし」の特質, 宮内淳子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566203 新学習指導要領(小・中学校)をふまえた古典教育の今後, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語教育, 一般, ,
566204 「文盲自嘲」―「自嘲」の芸, 高橋広満, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566205 特輯『新釈諸国噺』 青砥藤綱の文化イメージと「裸川」(『新釈諸国噺』), 有元伸子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566206 鳥羽殿における詠歌史, 石井悠加, 東京大学国文学論集, , 13, 2018, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
566207 日本語学習者の語頭上げ音調の実態, 吉田夏也 白勢彩子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語, 日本語教育, ,
566208 特輯『新釈諸国噺』 「義理」とその出典―先行研究をめぐって, 中丸宣明, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566209 「『馬来の日記』序」―太宰治と桜岡孝治を再び繋ぐ「戦地」, 小沢純, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566210 特輯『新釈諸国噺』 「女賊」再読, 栗原敦, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566211 身振りをふりほどく身振り―「わが愛好する言葉」, 和田茂俊, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566212 横光利一『紋章』論―<破綻>の一解法, 邵明〓, 東京大学国文学論集, , 13, 2018, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
566213 特輯『新釈諸国噺』 太宰治「赤い太鼓」と井原西鶴「太鼓の中は知らぬが因果」, 藤原耕作, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566214 特輯『新釈諸国噺』 太宰治「粋人」の<すゐ>―「粋ほど愚痴なものはなし」, 須田喜代次, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566215 「金銭の話」―薔薇のイロニー, 黒田大河, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566216 <翻> 渋谷和邦氏蔵上田秋成資料, 長島弘明, 東京大学国文学論集, , 13, 2018, ト00293, 近世文学, 小説, ,
566217 漢語の表記と古辞書の位相―「要脚」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
566218 特輯『新釈諸国噺』 太宰治「遊興戒」論―「殺伐なけしき」の発見, 小林幸夫, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566219 「横綱」―「忍の教へ」をめぐって, 宗像和重, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566220 特輯『新釈諸国噺』 『新釈諸国噺』「吉野山」, 佐藤義雄, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566221 「革財布」論―可憐な精神, 渡辺ルリ, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566222 「無題」(「青中月報」掲載)―戦時下の「学問」のすすめ, 仁平政人, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566223 郭店『老子』二千言は何を語るのか, 谷中信一, 斯文, , 133, 2018, シ00318, 国文学一般, 比較文学, ,
566224 漢語の表記と古辞書の位相―「豆腐」の場合, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
566225 「「惜別」の意図」, 仁平道明, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566226 昭和一七年、芭蕉連句を茶化す―太宰治「天狗」の位相, 青木亮人, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566227 <日本文学の伝統に根ざす>ということ, 溝渕園子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566228 言葉の「闘争」と言葉からの「逃走」―中上健次「十九歳の地図」をめぐって, 疋田雅昭, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
566229 昭和一九年の「芸術ぎらひ」, 宮川健郎, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566230 「郷愁」における追悼の方法―賛辞を形成する太宰の負い目意識, 清水均, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566231 「純真」論, 高橋和幸, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566232 「春」をめぐって, 中野和子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566233 語り手はどこにいるのか―太宰治「一つの約束」, 竹内栄美子, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566234 西東京市の屋敷林を考える, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 69, 2018, ト00120, 近代文学, 一般, ,
566235 太宰治「返事」論―はにかむ<無頼派>の自家撞着, 河野龍也, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566236 衆二(太宰治)の短歌―太宰文学における短歌的表現の意味, 太田登, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566237 「津軽地方とチエホフ」覚え書き, 岡村知子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566238 太宰治「政治家と家庭」考―長兄への「お願ひ」、<作家と家庭>, 高木伸幸, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566239 「海」―女子供と北の海, 岡野幸江, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566240 今朝は初雪―朱鱗(太宰治)の俳句, 坪内稔典, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566241 和泉式部の「露」の歌―無常を詠む, 金子紀子, 東京女子大学論集, 68-2, , 2018, ト00260, 中古文学, 和歌, ,
566242 太宰治「同じ星」覚え書, 阿毛久芳, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566243 「新しい形の個人主義」―検閲を試験する, 篠崎美生子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566244 「織田君の死」―不在を語る言葉, 尾崎名津子, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566245 「酒屋のお園」と「鮨屋のお里」―太宰治息女命名の由来, 山内祥史, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566246 <講演> 近世鍼灸医学における東西文化交流, 町泉寿郎, 斯文, , 133, 2018, シ00318, 近世文学, 一般, ,
566247 太宰治ビブリオグラフィー 研究参考書 二〇〇七~二〇〇八, 山内祥史, 太宰治研究, , 21, 2013, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566248 <翻・複> 翻刻・『雨夜鐘四谷雑談』三編, 光延真哉, 東京女子大学論集, 68-2, , 2018, ト00260, 近世文学, 小説, ,
566249 連接する<読み>―太宰治「わが半生を語る」と嘉村礒多について, 平浩一, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,
566250 太宰治「小志」, 棚田輝嘉, 太宰治研究, , 22, 2014, タ00103, 近代文学, 著作家別, ,