検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566301 -566350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566301 『英和対訳袖珍辞書』における異体字の考察, 三好彰, 東京大学言語学論集, , 40, 2018, ト00292, 近世文学, 国語, ,
566302 日本列島のふるえ音と吸着音と膨れっ面, 高山林太郎, 東京大学言語学論集, , 40, 2018, ト00292, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
566303 在韓日本人母の縦断的言語使用調査―子どもへ母語を使用していなかった母親を中心に, 花井理香, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 国語, 言語生活, ,
566304 百人一首のフランス語訳に関する一考察―「もみぢ」の歌を対象として, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
566305 『百人一首』の英訳史―1984年からの訳を中心に, カーロイ・オルショヤ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
566306 百人一首かるたの研究(その3), 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中世文学, 和歌, ,
566307 ヘボン訳福音書の時刻名, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 国語, 語彙・意味, ,
566308 『源氏物語』「にほひやか」考, 松井佳子 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 18, 2018, ト00361, 中古文学, 物語, ,
566309 巻頭特集 次期学習指導要領国語科の展望 資質・能力としての言語活動の育成に向けて, 高木展郎, 教育科学・国語教育, 58-12, 804, 2016, キ00280, 国語教育, 一般, ,
566310 <翻> 『源氏八景』の本文―付、<翻刻>同志社大学蔵「源氏八景絵巻」, 岩坪健, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 中古文学, 物語, ,
566311 谷崎潤一郎の映画受容(四)―デミル・ルビッチ・シュトロハイム, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
566312 中島敦「山月記」一考察―<名>について, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
566313 形式としての「注」―花田清輝「『吉野葛』注」のエクリチュール, 加藤大生, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
566314 <翻> 京都大学文学研究科図書館寿岳文庫蔵「古則聞書零本」翻刻・解説, 山本佐和子, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
566315 <翻> 翻刻『振袖天神記』(上), 山田和人 古家尚斗 石橋佐紀子 井上真理 永冶緑都 御手洗靖大 永田英生 竹田奈央 竹田有希, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
566316 竹田からくり関連絵尽し二種の紹介―からくり「八わたの本記」「福寿海宮島伝記」, 山田和人, 同志社国文学, , 88, 2018, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
566317 『今昔物語集』天狗説話の仏教性―巻二十第十一「竜王為天狗被取語」考, 嶋中佳輝, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 中古文学, 説話, ,
566318 連載 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり<第7回> コンピテンシーとしての「類推」―「未知の状況にも対応できる」思考力のために, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 60-10, 826, 2018, キ00280, 国語教育, 一般, ,
566319 登場人物からみる酒呑童子物語諸本の特徴, 八木智生, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 中世文学, 物語・小説, ,
566320 十三妹にされた何玉鳳―武田泰淳『中国忍者伝 十三妹』における転倒した白話, 藤原崇雅, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
566321 『きけ わだつみのこえ』の原点を探る, 小林是綱, 啄木・賢治, 1, , 2016, タ00227, 近代文学, 一般, ,
566322 谷崎潤一郎の映画受容(五)―二〇年代ハリウッド映画, 佐藤未央子, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 近代文学, 著作家別, ,
566323 森鴎外「最後の一句」の教材価値と実践試論, 篠原武志, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
566324 <翻・複> 資料紹介『機関千種の実生』, 山田和人, 同志社国文学, , 89, 2018, ト00340, 近世文学, 小説, ,
566325 村上昭夫と宮沢賢治, 坂本正博, 東北文学の世界, , 22, 2014, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566326 <退屈>で<うるさい>テクスト―坂口安吾『吹雪物語』, 山路敦史, 東北文学の世界, , 22, 2014, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566327 備中松山藩士雨森家旧蔵『立花大全』について, 綿抜豊昭, いけ花文化研究, , 5, 2017, イ00178, 近世文学, 一般, ,
566328 石川啄木『青地君』の轢死と断片化される主体, 塩谷昌弘, 東北文学の世界, , 22, 2014, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566329 北の詩人、村上昭夫の題材を探る―蔵書で読み直す(補足), 坂本正博, 東北文学の世界, , 18, 2010, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566330 東北の漢詩(十)―高橋古渓の「小花地買舟」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 18, 2010, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
566331 明治三陸大津波と堀合忠操, 小林芳弘, 啄木・賢治, 1, , 2016, タ00227, 近代文学, 一般, ,
566332 「一握の砂」に秘められた啄木のメッセージ, 山田武秋, 啄木・賢治, 1, , 2016, タ00227, 近代文学, 著作家別, ,
566333 能楽講座 作り物5, 小田幸子, 国立能楽堂, , 413, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566334 目的芸術から民俗芸能へ―森口多里における戦前から戦後, 秋山真一, 東北文学の世界, , 18, 2010, ト00534, 近代文学, 一般, ,
566335 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 285―中臣祐範記 慶長六年四月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 413, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566336 岩手とマンガ―「マンガ百花繚乱-いわての漫画家50の表現-展」を開催して, 斎藤桃子, 東北文学の世界, , 18, 2010, ト00534, 近代文学, 一般, ,
566337 嵯峨の屋おむろ初期作品の成立および出版に関する考察―『守銭奴の肚』『ひとよぎり』『美人の面影』『苦楽の鏡』, 三川智央, 同朋国文, 13, 46, 2018, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
566338 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 286―中臣祐範記 慶長六年四月八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 414, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566339 「春と修羅」とモダニズム詩の誕生, 赤崎学, 啄木・賢治, 2, , 2017, タ00227, 近代文学, 著作家別, ,
566340 啄木と「渋民村の祝勝会」記事, 小林芳弘, 啄木・賢治, 2, , 2017, タ00227, 近代文学, 著作家別, ,
566341 「ト書き」に着目した小学校国語科物語教材の授業―朗読のための文章読解と発問について, 中条敦仁, 同朋国文, 13, 46, 2018, ト00460, 国語教育, 読むこと, ,
566342 特集 近代絵画と能―文化の伝統と美意識, 高階秀爾, 国立能楽堂, , 414, 2018, コ01212, 近代文学, 一般, ,
566343 光りよりも速いもの―村上昭夫の満州体験から, 北畑光男, 東北文学の世界, , 19, 2011, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566344 能楽講座 作り物6, 小田幸子, 国立能楽堂, , 414, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566345 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 287―中臣祐範記 慶長六年四月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 415, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566346 啄木・賢治と五行歌, 山田武秋, 啄木・賢治, 2, , 2017, タ00227, 近代文学, 著作家別, ,
566347 村上昭夫の旧満洲時期, 坂本正博, 東北文学の世界, , 19, 2011, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566348 親鸞が選んだ漢字の響きが伝える真実―「反切」の手法で伝える音声メッセージ, 森村森鳳, 同朋国文, 13, 46, 2018, ト00460, 中世文学, 国語, ,
566349 特集 『万葉集』と能, 宮本圭造, 国立能楽堂, , 415, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566350 能楽講座 作り物7, 小田幸子, 国立能楽堂, , 415, 2018, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,