検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 566401 -566450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
566401 <再録>シリーズ 能を再発見する4―供養の場に残る老母― «藤戸»の母も後場まで残っていた, 天野文雄, 国立能楽堂, , 366, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566402 川口隆行編『<原爆>を読む文化事典』について, 山本昭宏, 社会文学, , 48, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
566403 高村光太郎覚書―茶道観と隠逸性を中心に, 石田洵, 東北文学の世界, , 21, 2013, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566404 能楽講座 能・狂言の風景23, 松本雍, 国立能楽堂, , 366, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566405 「政治と文学」をめぐる探究の現場―『歴史の総合者として―大西巨人未刊行批評集成』を編纂して, 山口直孝, 社会文学, , 48, 2018, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
566406 藤田昌志著『日中対照表現論2―事例研究を中心として―』―対照研究における事例研究(ケーススタディー)の新地平を開く力作, 王占華, 東方, , 450, 2018, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
566407 「農民」の後景化―宮沢賢治「農民芸術概論綱要」再読, 吉村悠介, 東北文学の世界, , 21, 2013, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566408 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 239―岡山藩日次記 元禄十五年七月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 367, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566409 王宝平主編『日本蔵晩清中日朝筆談資料:大河内文書全8冊』―近代東アジアの筆談研究に不可欠な貴重資料―『大河内文書』刊行の文化史的意義, 劉雨珍, 東方, , 452, 2018, ト00407, 近代文学, 書評・紹介, ,
566410 特集 瓢と踊念仏, 大森恵子, 国立能楽堂, , 367, 2014, コ01212, 国文学一般, 民俗学, ,
566411 能楽講座 能・狂言の風景24, 松本雍, 国立能楽堂, , 367, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566412 荒川清秀著『日中漢語の生成と交流・受容―漢語語基の意味と造語力』―漢字文化圏における「漢語」対照研究のための道標, 松江崇, 東方, , 453, 2018, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
566413 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 240―岡山藩日次記 元禄十五年七月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 368, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566414 榧木亨著『日本近世期における楽律研究 『律路新書』を中心として』―江戸期の楽律研究の展開を描き出す力作, 明木茂夫, 東方, , 453, 2018, ト00407, 近世文学, 書評・紹介, ,
566415 特集 幻視させる芭蕉, 井田太郎, 国立能楽堂, , 368, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566416 能楽講座 能・狂言の風景25, 松本雍, 国立能楽堂, , 368, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566417 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 241―岡山藩日次記 宝永二年三月十四日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 369, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566418 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一二八回“換乗”と「乗り換え」, 荒川清秀, 東方, , 443, 2018, ト00407, 国語, 対照研究, ,
566419 特集 能の演出の流れ, 西野春雄, 国立能楽堂, , 369, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566420 【続やっぱり辞書が好き】 辞書の記述をめぐって―第一三七回 二日と二日間, 荒川清秀, 東方, , 452, 2018, ト00407, 国語, 対照研究, ,
566421 能楽講座 能・狂言の風景26, 松本雍, 国立能楽堂, , 369, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566422 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 242―岡山藩日次記 宝永二年三月九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 370, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566423 能楽講座 能・狂言の風景27, 松本雍, 国立能楽堂, , 370, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566424 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 243―岡山藩日次記 宝永二年三月九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 371, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566425 特集 宗教的人間としての禅竹―『稲荷山参籠記』から, 松岡心平, 国立能楽堂, , 371, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566426 能楽講座 能・狂言の風景28, 松本雍, 国立能楽堂, , 371, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566427 「巷談師」の暴力、あるいは可能性―坂口安吾『伊達政宗の城へ乗込む―安吾の新日本地理・仙台の巻―』論, 福岡弘彬, 東北文学の世界, , 21, 2013, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566428 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 244―岡山藩日次記 宝永三年十月二十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 372, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566429 特集 「盆山」とは何か―失われた中世の盆栽, 田口文哉, 国立能楽堂, , 372, 2014, コ01212, 中世文学, 一般, ,
566430 能楽講座 能・狂言の風景29, 松本雍, 国立能楽堂, , 372, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566431 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 245―岡山藩日次記 宝永二年四月二十一日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 373, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566432 ふしあわせという名の犬と猫―寺山修司にみる「書くこと」, 井川重乃, 東北文学の世界, , 21, 2013, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566433 シリーズ 能を再発見する5―観阿弥時代の百万― 「地獄の曲舞」と曲舞車がある風景―古形の『百万』の作意, 天野文雄, 国立能楽堂, , 373, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566434 能楽講座 能・狂言の風景30, 松本雍, 国立能楽堂, , 373, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566435 石川啄木の<鉄道>―空間・時間・身体, 塩谷昌弘, 東北文学の世界, , 21, 2013, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
566436 特集 雪の能, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 374, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566437 能楽講座 能・狂言の風景31, 松本雍, 国立能楽堂, , 374, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566438 役割語の日英対照―ディズニー映画とジブリ映画における「女性語」を中心に, 関口秋香, 東京女子大学言語文化研究, , 25, 2016, ト00262, 国語, 対照研究, ,
566439 イザベラ・バードが東北で見たもの, 佐藤毅, 東北文学の世界, , 24, 2016, ト00534, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
566440 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 246―岡山藩日次記 宝永二年四月二十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 374, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566441 ミクロネシアの言語に見られる日本語の影響―マーシャル語への借用語, 神崎杏実, 東京女子大学言語文化研究, , 25, 2016, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
566442 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 247―岡山藩日次記 宝永二年閏四月十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 375, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566443 特集 鬼の噂, 大隅和雄, 国立能楽堂, , 375, 2014, コ01212, 中世文学, 一般, ,
566444 対馬藩中村家造船文書「諸船長サ方深サ書附」の漆喰拵えについて, 出口晶子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 209, 2018, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
566445 能楽講座 能・狂言の風景32, 松本雍, 国立能楽堂, , 375, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566446 漫画におけるオノマトペの表現力, 井沢小枝子, 東京女子大学言語文化研究, , 26, 2018, ト00262, 国語, 語彙・意味, ,
566447 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 248―岡山藩日次記 宝永三年八月三十・九月一・二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 376, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566448 能楽講座 能・狂言の風景33, 松本雍, 国立能楽堂, , 376, 2014, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566449 証言・能楽史 能を見た人びとの記録 249―岡山藩日次記 宝永三年九月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 377, 2015, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
566450 身体部位詞を含む慣用表現に関する認知言語学的研究―首とneckの比較を中心に, 森薫葉, 東京女子大学言語文化研究, , 27, 2018, ト00262, 国語, 対照研究, ,