検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 56701 -56750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56701 「歎異抄」の助動詞について, 三上悠紀夫, 国語国文学/福井大学, 12, , 1966, コ00690, 中世文学, 仏教文学, ,
56702 「光明真言和讃」と高僧讃, 武石彰夫, 大東文化大学紀要(文学部), 4, , 1966, タ00046, 中世文学, 仏教文学, ,
56703 一遍法語覚え書, 藤原正義, 日本文学/日本文学協会, 15-1, , 1966, ニ00390, 中世文学, 仏教文学, ,
56704 金剛三昧院蔵『一遍念仏法語』について<付、翻刻>, 宮坂宥勝, 仏教文学研究, 4, , 1966, イ6:1:4, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56705 一遍聖絵の錯簡と御影堂本について, 宮次男, 美術研究, 244, , 1966, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
56706 中世の奈良における融通念仏, 貫名聡, 龍谷史壇, 56・57, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
56707 “さつま”の“かくれ念仏”―カヤカベのあと―, 桃園恵真, 文学科論集, 2, , 1966, カ00368, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56708 道元の宗教思想―その肯定的無常観をめぐつて―, 西田正好, 淑徳国文, , 3, 1966, シ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56709 道元の越前入居の真相, 今枝愛真, 日本歴史, 218, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学, ,
56710 正法眼蔵研究序説―『正法眼蔵生死』巻之研究(其二)―, 河村孝道, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 24, , 1966, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
56711 正法眼蔵真偽論, 永久岳水, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 24, , 1966, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
56712 「正法眼蔵」における公案の扱い方と読解上の問題(三)―天童梅開早春と破句読の問題―, 高橋賢陳, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
56713 正法眼蔵の語彙(一), 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 19, , 1966, ナ00150, 中世文学, 仏教文学, ,
56714 正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(1)―宗学思想史研究序説・その四―, 東隆真, 印度学仏教学研究, 29, , 1966, イ00170, 中世文学, 仏教文学, ,
56715 正法眼蔵随聞記と正法眼蔵抄(2)―宗学思想史研究序説・その五―, 東隆真, 研究紀要(駒沢女子短大), 1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
56716 正法眼蔵潜評私考, 毛利雙渓, 富山大学文理学部文学紀要, 14, , 1966, ト01130, 中世文学, 仏教文学, ,
56717 鎌倉五山―禅宗の美術―, 三山進, 国文学解釈と鑑賞, 31-6, , 1966, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56718 栄西の新仏教運動―禅と天台の関係―, 今枝愛真, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
56719 栄西の「入唐縁起」について, 多賀宗隼, 金沢文庫研究, 12-1, , 1966, カ00518, 中世文学, 仏教文学, ,
56720 夢窓国師の仮名法語(下)―夢中問答集と谷響集―, 川瀬一馬, 書誌学, 3, , 1966, シ00761, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56721 白鴎の辞(四)―五山文学の詩想についての一考察―, 中川徳之助, 中世文芸, 36, , 1966, チ00190, 中世文学, 仏教文学, ,
56722 「狂雲集」の冒頭部分について, 岡松和夫, 関東学院短期大学短大論叢, 28, , 1966, カ00650, 中世文学, 仏教文学, ,
56723 「狂雲集」について(その2)―四十代の一休―, 岡松和夫, 古典と現代, 24, , 1966, コ01350, 中世文学, 仏教文学, ,
56724 狂雲集にみる一休禅師, 星亨子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 中世文学, 仏教文学, ,
56725 日蓮宗成立の前提―十羅刹女信仰にみる日蓮における持経者の系譜―, 池上尊義, 歴史教育, 14-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学, ,
56726 知道の『仏法夢物語』, 田中久夫, 日本歴史, 212, , 1966, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
56727 金沢文庫蔵「言泉集」と説話, 高橋貢, 金沢文庫研究, 12-10, , 1966, カ00518, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56728 安居院流説経道統考―神道集編者の問題―, 中島馨, 和洋女子大学紀要, 11, , 1966, ワ00152, 中世文学, 唱導・縁起, ,
56729 神道集研究の課題―基礎面から神道集編成の方法論をどうとらえられるかという発言メモ―, 村上学, 日本文学/日本文学協会, 15-3, , 1966, ニ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
56730 安居院説経書「上野国勢多郡鎮守赤城大明神事」―神道集所収―, 向井淑子, 女子大国文, 42, , 1966, シ00780, 中世文学, 唱導・縁起, ,
56731 信貴山縁起の詞書(翻刻), 笠井昌明, 文化学年報/同志社大学, 15, , 1966, フ00280, 中世文学, 唱導・縁起, ,
56732 『日光山縁起』の構造, 大島建彦, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 唱導・縁起, ,
56733 誓願寺縁起と和泉式部縁起, 吉田幸一, 文学論藻, 33, , 1966, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
56734 文禄五年版高野大師行状図画について, 川瀬一馬, 書誌学, 5, , 1966, シ00761, 中世文学, 唱導・縁起, ,
56735 キリシタンと舞, 柊源一, 国語国文, 35-6, , 1966, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56736 天草と平家物語―天草版平家物語の編修について―, 清瀬良一, 国文学解釈と鑑賞, 31-3, , 1966, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56737 天草版平家物語の口訳態度について―特に感動詞を通してみた―, 安達隆一, 国語国文学報, 20, , 1966, コ00710, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56738 天草版平家物語に於ける待遇表現, 阿部節子, 国文/お茶の水女子大学, 25, , 1966, コ00920, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56739 天草版平家物語に見える異例の語形, 風間力三, 甲南大学文学会論集:国文学編, 32, , 1966, コ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56740 神宮文庫本「伊曾保物語」について, 原田福次, 北大近世文学研究会会報, 10, , 1966, ホ00170, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56741 天草本「イソポのハブラス」と国字本「伊曾保物語」との関連について, 原田福次, 近世文学研究, 2, , 1966, キ00650, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56742 「天草版伊曾保物語」の文語的表現―その表現の特性について―, 安達隆一, 水門, 8, , 1966, ミ00115, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56743 きりしたん版の出版とその周辺(六), 新井トシ, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
56744 劇文芸よりみた中世文芸, 北川忠彦, 言語と文芸, 48, , 1966, ケ00250, 中世文学, 能・狂言, ,
56745 猿楽文芸考―行動詩成立への理論的系譜―, 亀谷敬三, 九州女子大学紀要, 2-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, ,
56746 応仁の乱発生に至る十年間の芸能の変革とそのもたらしたもの―京・南都を中心に―, 末吉厚, 日本演劇学会紀要, 8, , 1966, ニ00170, 中世文学, 演劇・芸能, ,
56747 鬼能から切能へ, 金井清光, 鳥取大学教育学部研究報告, 17, , 1966, ト01020, 中世文学, 能, ,
56748 最近における能楽研究の展望, 西一祥, 国文学, 11-11, , 1966, コ00940, 中世文学, 能, ,
56749 「世阿弥研究会」の近業についての感想, 小山弘志, 能楽思潮, 36, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, ,
56750 矢代中日吉神社の古面, 中村保雄, 芸能史研究, 12, , 1966, ケ00110, 中世文学, 能・狂言, ,