検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
56751
-56800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56751 | 湖北の能面, 中村保雄, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56752 | 宇和島伊達家の能狂言面, 毛利久, 観世, 33-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56753 | 伊達文庫「古之御能組」と江戸初期の能・狂言(上), 小山弘志, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 39, , 1966, ト00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56754 | 吾妻能狂言の番組, 古川久, 東京女子大学論集, 17-1, , 1966, ト00260, 中世文学, 能・狂言, , |
56755 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56756 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56757 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-5, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56758 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56759 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-7, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56760 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56761 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-9, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56762 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-11, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56763 | 能・狂言文献要覧, 片桐登 小林責, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能・狂言, , |
56764 | 能―その素材と観客―, 橋本一紀, 央, 4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56765 | 能の特殊視点, 小西甚一, 文学, 34-5, , 1966, フ00290, 中世文学, 能, , |
56766 | 五番立の成立―主として演能記録から―, 長尾晃雄, 芸能史研究, 13, , 1966, ケ00110, 中世文学, 能, , |
56767 | シテ再見二三, 星田良光, 能楽思潮, 35, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56768 | 謡曲に於ける自然描写(四)―遊行柳を中心として―, 長尾一雄, 詩林泝〓, 8, , 1966, シ00910, 中世文学, 能, , |
56769 | 謡曲における引き歌―信光の能を中心に―, 西畑実, 樟蔭国文学, 4, , 1966, シ00560, 中世文学, 能, , |
56770 | 能のエロティシズム, 徳江元正, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 中世文学, 能, , |
56771 | 神と老体, 中小路駿逸, 国語国文, 35-4, , 1966, コ00680, 中世文学, 能, , |
56772 | 鬼から公家へ(上)―続・大和申楽の芸質―, 味方健, 論究日本文学, 27, , 1966, ロ00034, 中世文学, 能, , |
56773 | 鬼から公家へ(下)―続・大和申楽の芸質―, 味方健, 論究日本文学, 28, , 1966, ロ00034, 中世文学, 能, , |
56774 | 大和猿楽の神事奉仕―薪猿楽を中心として―, 森末義彰, 国語と国文学, 43-10, , 1966, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56775 | 本願寺の能楽, 篭谷真智子, 芸能史研究, 15, , 1966, ケ00110, 中世文学, 能, , |
56776 | 室町末期の謡伝書の性格(上)―「節章句秘伝之抄」考―, 表章, 日本文学誌要, 15, , 1966, ニ00430, 中世文学, 能, , |
56777 | 世阿弥の研究, 池田広司, 国文学解釈と鑑賞, 31-10, , 1966, コ00950, 中世文学, 能, , |
56778 | 世阿弥生誕年再論―世阿弥研究会の反論への批判―, 表章, 法政大学文学部紀要, 11, , 1966, ホ00100, 中世文学, 能, , |
56779 | 世阿・世阿弥陀仏という名前は何を意味するか, 金井清光, 国語と国文学, 43-7, , 1966, コ00820, 中世文学, 能, , |
56780 | 世阿弥と良基, 西一祥, 語文/日本大学, 23, , 1966, コ01400, 中世文学, 能, , |
56781 | 世阿弥の幽玄研究, 竹大由宇子, 東京女子大学日本文学, 27, , 1966, ト00265, 中世文学, 能, , |
56782 | 中世能楽論の理念とその展開―世阿弥における「幽玄」の問題―, 西一祥, 国文学, 11-7, , 1966, コ00940, 中世文学, 能, , |
56783 | 世子能楽風情論(下), 八嶋正治, 書陵部紀要, 18, , 1966, シ00820, 中世文学, 能, , |
56784 | 世阿弥伝書に現われた芸能批評, 権藤芳一, 芸能史研究, 13, , 1966, ケ00110, 中世文学, 能, , |
56785 | 能芸における表現意識の構造―特に世阿弥伝書にみられる「冷え」の理念について―, 森永道夫, 帝塚山大学紀要, 2, , 1966, テ00090, 中世文学, 能, , |
56786 | 世阿弥の能芸に及ぼした禅の影響, 西尾実, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56787 | 『申楽談儀』の「杉の木と云人」―伊賀の服部氏考 続―, 早瀬保太郎, 観世, 33-2, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56788 | 「能作書」規範例の性格について―「井筒」への道(中), 八嶋正治, 文芸と批評, 10, , 1966, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56789 | 「能作書」規範例の性格について(承前)―「井筒」への道(中)―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-1, 11, 1966, フ00490, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56790 | 「能作書」に於ける女能の達成点について(承前)―「井筒」への道(下)―, 八嶋正治, 文芸と批評, 2-3, 13, 1966, フ00490, 中世文学, 能, , |
56791 | 素人今昔―世阿弥の「しらうと」―, 香西精, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56792 | 観世座の人々(3)―流祖観阿弥清次(下)―観阿弥の動静―, 野々村芥叟, 観世, 33-4, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56793 | 観世座の人々(4)―(二)流祖観阿弥清次(下の二)―猿楽の革新―, 野々村芥叟, 観世, 33-6, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56794 | 観世座の人々(5)―(二)流祖観阿弥清次(下の三)―芸風―, 野々村芥叟, 観世, 33-8, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56795 | 観世座の人々(6)―(三)世阿弥元清と金春系図―, 野々村芥叟, 観世, 33-10, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56796 | 観世座の人々(7)―(四)世阿弥の兄弟・十郎元雅と忍者兵法―, 野々村芥叟, 観世, 33-12, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, , |
56797 | 北七太夫考―金剛大夫になつた時期を中心に―, 片桐登, 日本文学誌要, 15, , 1966, ニ00430, 中世文学, 能, , |
56798 | 作品研究『安宅』, 香西精, 観世, 33-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56799 | 『安宅』をめぐつて(座談会), 諸家, 観世, 33-1, , 1966, 未所蔵, 中世文学, 能, , |
56800 | 修羅能完成への道程―「頼政」「敦盛」を素材として―, 佐藤健一郎, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 中世文学, 能, , |