検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 571351 -571400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
571351 和辻哲郎における「信仰」と「さとり」―近代日本倫理学の一軌跡, 犬塚悠, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 15, 2018, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, ,
571352 『太平記』における杜詩の受容の再検討, 鄧力, 国際日本学, , 15, 2018, コ00901, 中世文学, 軍記物語, ,
571353 ナラトロジーとトポス―教室で『夏の花・心願の国』『黒い雨』を再考するためのエスキス, 小沢純, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 48, 2018, ケ00018, 国語教育, 読むこと, ,
571354 「私たち」の輪郭線/境界線を問い直すために―映画『60万回のトライ』を用いた朝鮮学校についての授業実践から, 服部徹也 康潤伊, 慶応義塾志木高等学校研究紀要, , 48, 2018, ケ00018, 国語教育, 一般, ,
571355 広告における「物語」の起点について―日本のCMを中心として、現在への接続を検証する, 片山淳, コミュニケーション科学, , 48, 2018, コ01515, 近代文学, 一般, ,
571356 津和野の鷺舞―中世芸能とその伝承(英文), Andrea Luise KAHLOW, 国際日本学論叢, , 15, 2018, コ01631, 中世文学, 演劇・芸能, ,
571357 絵本の読み聞かせと子どもの育ち―美作大学附属幼稚園の実践を通して, 野々上瑞穂 浦上みゆき 大岩玲子 太田和美 山田宏子 中上由紀子 竹田理香 大下幸甫 林朋茄, 美作女子大学同短大部紀要, 51, 63, 2018, ミ00139, 国語教育, 一般, ,
571358 阿部充家と朝鮮―京城日報・毎日申報時代, 沈元燮, マテシス・ウニウェルサリス, 20-1, , 2018, m00006, 近代文学, 一般, ,
571359 森鴎外と萩原朔太郎と富士川英郎について, 岡部健一, 森鴎外記念会通信, , 202, 2018, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
571360 「偉人と教育の都」盛岡の鴎外, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 202, 2018, モ00036, 近代文学, 著作家別, ,
571361 醍醐寺における院家の役割―報恩院の相続を基に, 巽昌子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 28, 2018, ト00298, 中世文学, 一般, ,
571362 「断り」のストラテジー日英語比較研究―多国籍企業で働く会社員のスピーチ・アクトを中心に(英文), 四谷晴子, 国際日本学論叢, , 15, 2018, コ01631, 国語, 対照研究, ,
571363 市場通笑のうがち―桃太郎もの黄表紙における朋誠堂喜三二との比較, 藤田智子, 国際日本学論叢, , 15, 2018, コ01631, 近世文学, 小説, ,
571364 「風姿花伝」の「第一 年来稽古」における発達心理学的側面に関する考察, 木暮朋佳, 美作女子大学同短大部紀要, 51, 63, 2018, ミ00139, 中世文学, 演劇・芸能, ,
571365 流行歌にみる「演歌像」, 黄逸雋, 国際日本学論叢, , 15, 2018, コ01631, 近代文学, 一般, ,
571366 永延二年(九八八年)の五節舞姫献上者をめぐって, 武藤美枝子, 国際日本学論叢, , 15, 2018, コ01631, 中古文学, 一般, ,
571367 <講演> 啄木文学における北海道体験の意味―<漂泊文学>の原風景としての北海道, 太田登, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
571368 啄木調「かな」出現の契機―古典文学・与謝野晶子・吉井勇との関係をめぐって, 柳原恵津子, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
571369 植民地台湾における啄木文学の受容史の一面―一九三一年の意味を中心に, 劉怡臻, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
571370 糸川雅子著『詩歌の淵源―「明星」の時代』, 内藤明, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
571371 中村稔著『石川啄木論』, 赤崎学, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
571372 長浜功著『啄木の遺志を継いだ土岐哀果』, 桜井健治, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
571373 近藤典彦編『一握の砂』『悲しき玩具』, 大室精一, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
571374 今野寿美著『歌ことば100』, 池田功, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
571375 資料紹介・石川啄木参考文献目録(平成29年度)―2017(平29)年1月1日~2017(平29)年12月31日発行の文献, 佐藤勝, 国際啄木学会研究年報, , 21, 2018, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
571376 書評論文:山梨正明著『自然論理と日常言語―ことばと論理の統合的研究』―東京:ひつじ書房,2016,x+210, 岩崎永一, 国士館大学教養論集, , 81, 2018, コ00906, 国語, 書評・紹介, ,
571377 外国人児童生徒等のための日本語初期指導プログラムの開発―群馬県伊勢崎市の事例から, 小池亜子 古川敦子, 国士館大学教養論集, , 81, 2018, コ00906, 国語教育, 一般, ,
571378 夫婦間コミュニケーションの日米差の言語学的分析―映画『Shall we ダンス?』をもとに, 大川英明, 日大国際関係学部研究年報, , 39, 2018, コ00857, 国語, 対照研究, ,
571379 金子文子の東京生活, 安元隆子, 日大国際関係学部研究年報, , 39, 2018, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
571380 日仏オノマトペの対照―フランソワーズ・サガン【Bonjour tristesse】と日本語翻訳版『悲しみよ こんにちは』, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 国語, 対照研究, ,
571381 揺れるこどもたち―日系人児童・生徒のアイデンティティと言語, 森川洋子, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 国語教育, 一般, ,
571382 徳川家光代始の寺社政策と宛行状発給, 林晃弘, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 近世文学, 一般, ,
571383 「2008北京五輪」「2020東京五輪」を文化として語る日中比較―五輪招致PR映像とテレビCMを題材として, 張帥, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 近代文学, 一般, ,
571384 1950年代の日本における「民族」の提起及びそれをめぐる論争―歴史学研究会を中心に, 王増芳, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 近代文学, 一般, ,
571385 「もの」としての文書の整理とその醍醐味―伏見天皇綸旨追而書をめぐって, 上島有, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
571386 黄遵憲の「言文合一」言語観試論―来日前後を中心に, 銭海英, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 近代文学, 一般, ,
571387 研究ノート 論人からの意見聴取を経た上で発給される鎌倉幕府御教書―下知状との関係を中心に, 黒須智之, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
571388 信州戸隠山における法華信仰―法華和讃に関して, 塩入法道, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 国文学一般, 古典文学, ,
571389 五島崩れ―五島列島の潜伏キリシタン迫害をめぐって, 岩井晴子, 教養デザイン研究論集, , 13, 2018, キ00767, 近世文学, 一般, ,
571390 <翻・複>研究ノート 本能寺の変直後における秀吉の預物対策, 村井祐樹, 古文書研究, , 85, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
571391 日仏オノマトペの対照―ルネ・ゴシニ【Le Petit Nicolas】と日本語翻訳版『わんぱくニコラ』, 瀬川愛美, 教養デザイン研究論集, , 14, 2018, キ00767, 国語, 対照研究, ,
571392 研究ノート 戦国期の荘園領主と請文―九条政基帰京後の日根荘, 岩本潤一, 古文書研究, , 86, 2018, Z00T:に/034:001, 中世文学, 一般, ,
571393 橘樸の生命主義とその展開について―「東洋改造論」に到る道, 趙東旭, 教養デザイン研究論集, , 14, 2018, キ00767, 近代文学, 一般, ,
571394 教員養成学部における日本語指導法の授業で育成される資質能力―リライト文の分析から, 中島葉子 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 57, 74, 2018, キ00114, 国語教育, 一般, ,
571395 児童詩の世界―『コボたち詩集』の場合, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 57, 74, 2018, キ00114, 国語教育, 書くこと, ,
571396 建築と庭園における意匠心―森蘊と谷口吉郎の修学院離宮意匠論, 田中栄治, 神戸山手大学紀要, , 20, 2018, コ01650, 近代文学, 一般, ,
571397 竹内好のアジア主義からの再発見―現代日中知識人の思考, 劉争, 神戸山手大学紀要, , 20, 2018, コ01650, 近代文学, 著作家別, ,
571398 戦後映画史にみる和製「スリラー映画」の萌芽とその音楽―『野良犬』における「対位法」の役割, 肥山紗智子, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 11-2, , 2018, コ00385, 近代文学, 一般, ,
571399 慈覚大師円仁の五台山における求法と将来物蒐集について, 小南妙覚, 天台学報, , 60, 2018, テ00156, 中古文学, 一般, ,
571400 釜山広域市立市民図書館蔵 日帝期和書総目録(3), 長沢雅春, 佐賀女子短期大学紀要, 52-2, , 2018, サ00018, 近代文学, 一般, ,