検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
578351
-578400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
578351 | 追悼 九鬼あきゑ ひろやかな詩魂, 江中真弓, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578352 | 追悼 ドナルド・キーン ペンフレンド三十年, 黒田杏子, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578353 | 虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五 最終回, 岸本尚毅, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578354 | 現代俳句時評(5) 表現の自由を制限する「読み」の問題, 神野紗希, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578355 | 季語と歳時の交響-芭蕉から大野林火へ 第二回 季語の拡大化―俳諧の自立、芭蕉の革新, 堀切実, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578356 | 高浜虚子著 岸本尚毅解説『俳句の五十年』―あるいは大きな個人史, 岩田奎, 俳句, 68-5, 872, 2019, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
578357 | 柳川藩主立花宗茂の茶の湯, 岡宏憲, 茶の湯文化学, , 13, 2007, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578358 | Modal表現の作用域についての覚え書き, 坂口真理, ノートルダム清心女子大学紀要, 43-1, 54, 2019, ノ00048, 国語, 文法, , |
578359 | 適応主義に基づく茶の湯による宣教―ローマイエズス会文書館所蔵史料からの考察, スムットニー祐美, 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578360 | <翻> 旧龍野藩主脇坂安斐と宗遍流, 広田吉崇, 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 近代文学, 一般, , |
578361 | 斎藤康彦著『根津青山 「鉄道王」嘉一郎の茶の湯』, 原田茂弘, 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
578362 | 中村羊一郎著『番茶と庶民喫茶史』, 小泊重洋, 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578363 | 広田吉崇著『お点前の研究―茶の湯44流派の比較と分析』, 矢野環, 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578364 | 茶の湯関係文献目録―平成二十六(二〇一四)年一月~十二月, , 茶の湯文化学, , 25, 2016, チ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
578365 | 利休時代以前の抹茶の粒度に関する考察, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 17, 2010, チ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
578366 | <講演> 直弼の茶会と茶道具, 小井川理, 茶の湯文化学, , 17, 2010, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578367 | 十六世紀出土品にみる茶筅の発達, 沢村信一, 茶の湯文化学, , 18, 2011, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578368 | Beatrice Hohenegger,ed.,【Steeped in History:The Art of Tea】, 谷村玲子, 茶の湯文化学, , 18, 2011, チ00257, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578369 | 炭手前についての一考察―三炭の成立とその意味づけ, 岸本真理子, 茶の湯文化学, , 19, 2012, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578370 | 茶の湯関係文献目録―平成二十二年(二〇一〇)年一月~十二月, , 茶の湯文化学, , 19, 2012, チ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
578371 | 初期台子点前の考察, 星野裕子, 茶の湯文化学, , 20, 2013, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578372 | Kristin Surak,【Making tea,Making Japan】, 岡本浩一, 茶の湯文化学, , 20, 2013, チ00257, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578373 | 「ナケレバヤマナイ」と近代当為表現諸形式との関係, 西山由倭, 玉藻(フェリス女学院大), , 53, 2019, タ00140, 国語, 文法, , |
578374 | ヘボン訳福音書の訳文の成立―マルコ伝を中心に, 吉野政治, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 19, 2019, ト00361, 国語, 語彙・意味, , |
578375 | 都の錦と噺本―舌耕者としての一側面, 平山聖悟, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 小説, , |
578376 | 勧懲の主人公, 西田耕三, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 小説, , |
578377 | 研究ノート 鷲見文庫書誌覚書(上)―廉斎書留より(二), 白石良夫, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 一般, , |
578378 | <翻>研究ノート 翻刻『敵討会稽錦』(二)―巻二・巻三, 菊池庸介, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 小説, , |
578379 | <翻>研究ノート 山岡元隣『宝蔵』箋註(三)―巻二(一)~(九), 川平敏文, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578380 | <翻>研究ノート 三村むめ日記(三)―三村竹清家の日常, 高杉志緒, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近代文学, 一般, , |
578381 | 『江戸の紀行文』を訂正する, 板坂耀子, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 一般, , |
578382 | <翻・複> 竹下健次郎氏旧蔵書簡抄, 村上義明 手紙を読む会, 雅俗, , 13, 2014, カ00412, 近世文学, 一般, , |
578383 | 大特集 推薦!令和の新鋭 U(アンダー)39作家競詠 期待を荷う選士, 対馬康子, 俳句, 68-6, 873, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578384 | 造像銘記篇を編む, 山本勉, 清泉文苑, , 36, 2019, セ00114, 中世文学, 一般, , |
578385 | 私の俳句クロニクル―深見けん二<前編>, 深見けん二 駒木根淳子, 俳句, 68-6, 873, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578386 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第18回 一茶と言文一致(二), 大谷弘至, 俳句, 68-6, 873, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578387 | 現代俳句時評(6) ミューズすらいない世界で―俳句とジェンダー(上), 神野紗希, 俳句, 68-6, 873, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578388 | 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第3回 季語の本意の拡充―続芭蕉の革新, 堀切実, 俳句, 68-6, 873, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578389 | 新刊サロン 現代俳句協会青年部編『新興俳句アンソロジー 何が新しかったのか』―豊かな鉱脈を掘り当てた画期的なアンソロジー, 金原瑞人, 俳句, , 68-6, 2019, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
578390 | 大特集 夏の季語入門 総論 季語の本意・夏遍―生命力の燃焼と涼しさと, 山下知津子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578391 | 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【天文】―詩の核となるものを見つけよう, 中西夕紀, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578392 | 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【時候・地理】―比べてみれば、本意がわかる, 相子智恵, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578393 | 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【生活・行事】―季語を自在に, 高橋将夫, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578394 | 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【動物】―飛べ、かぶと虫, 西村麒麟, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578395 | 大特集 夏の季語入門 夏の季語・本意と実作ポイント【植物】―「無造作」なこころで, 成田一子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578396 | 大特集 夏の季語入門 作句ワンポイント(1)調べを整えるために―ちょっとした厳しさ, 櫂未知子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578397 | 大特集 夏の季語入門 作句ワンポイント(2)覚えておきたい季語の「違い」―その句はどこを目指しているのか, 高柳克弘, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
578398 | 追悼 大牧広 大牧広 人生と作品―社会性俳句―巣箱からの開放, 恩田侑布子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578399 | 私の俳句クロニクル―深見けん二<後編>, 深見けん二 駒木根淳子, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578400 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第19回 一茶と日記(一), 大谷弘至, 俳句, 68-7, 874, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |