検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
578551
-578600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
578551 | 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 名句の「切れ」に学ぶ 「けり」の効果 「気づき」から「詠嘆」まで, 鶴岡加苗, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578552 | 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 名句の「切れ」に学ぶ 「や・かな・けり」以外の切れ 芭蕉の「切れ」, 伊藤伊那男, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578553 | 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 読み手によって句の解釈が変わる「切れ」 機械ではなく, 鴇田智哉, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578554 | 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 実作!「切れすぎ」と推敲のポイント 切れるとは……, 朝妻力, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578555 | 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 実作!「切れすぎ」と推敲のポイント 句会に学ぶ, 押野裕, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578556 | 大特集 名句の「切れ」に学ぶ作句法 実作!「切れすぎ」と推敲のポイント 三段切れを見極める, 白石渕路, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578557 | <インタビュー>私の俳句クロニクル 友岡子郷<前編>, 友岡子郷 駒木根淳子, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578558 | 漢字四季折々 第1回 晩秋を彩る漢字, 笹原宏之, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 国語, 文字・表記, , |
578559 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第22回 一茶の思想(二), 大谷弘至, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578560 | 現代俳句時評(10) たかが俳人、されど俳句―教条主義のものさしで世界は測れるか, 神野紗希, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578561 | 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第7回 歳時としての年中行事の意義, 堀切実, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578562 | 片山由美子著『季語を知る』―表現としての俳句と季語, 田中優美子, 俳句, 68-10, 877, 2019, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578563 | 啄木ごっこ 第十五回 日露戦争とナショナリズム, 松村正直, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
578564 | かなしみの歌びとたち―近代の感傷、現代の苦悩― 第一回 『於母影』のおもかげ(一), 坂井修一, 短歌, 67-1, 865, 2019, タ00155, 近代文学, 詩, , |
578565 | <講演> 中世前期、出羽に進出した京・鎌倉の武士たち, 野口実, 中世文学, , 64, 2019, チ00160, 中世文学, 一般, , |
578566 | 保育者の専門性としての保育環境に関する研究―絵本環境に着目して, 片桐真弓, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 51, 2019, シ00602, 国語教育, 一般, , |
578567 | <翻> 『任聴統譜』, 広田吉崇, 茶の湯文化学, , 31, 2019, チ00257, 近世文学, 一般, , |
578568 | 斎藤康彦著『小林逸翁―一三翁の独創の茶』, 依田徹, 茶の湯文化学, , 31, 2019, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
578569 | 谷口全平・徳田樹彦著『松下幸之助―茶人・哲学者として』, 斎藤康彦, 茶の湯文化学, , 31, 2019, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
578570 | 茶の湯関係文献目録―平成29(2017)年1月~12月, , 茶の湯文化学, , 31, 2019, チ00257, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
578571 | スムットニー・祐美著『茶の湯とイエズス会宣教師―中世の異文化交流』, 谷村玲子, 茶の湯文化学, , 31, 2019, チ00257, 中世文学, 書評・紹介, , |
578572 | 『長闇堂記』北野大茶湯記事の信憑性について, 中村修也, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578573 | 渡辺驥と明治東京―「無物庵」の額字を中心に, 依田徹, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 近代文学, 一般, , |
578574 | MIHO MUSEUM企画編集『百の手すさび―近代の茶杓と数寄者往来』, 谷端昭夫, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 近代文学, 書評・紹介, , |
578575 | 木塚久仁子著『茶人叢書 松平不昧―名物に懸けた大名茶人』, 中村修也, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 近世文学, 書評・紹介, , |
578576 | 新出逸名資料に見える茶の異名, 高橋忠彦, 茶の湯文化学, , 32, 2019, チ00257, 中世文学, 一般, , |
578577 | 阿衡の勅答について, 滝川幸司, 国語国文, 90-10, 1046, 2021, コ00680, 中古文学, 一般, , |
578578 | 第59回大会特集「琉球藍と織物の歴史と未来」 琉球藍、中国民間藍印花布と久保マサ―藍づくりにみる沖縄・台湾・中国の関係文化史に向けて, 佐野敏行, 風俗史学, 69, 199, 2019, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
578579 | 『延喜内匠式』「革ヲ作ル料」にある(酒)糟と塩と油を用いた牛革作りの考察 , 永瀬康博, 風俗史学, 69, 199, 2019, フ00011, 中古文学, 一般, , |
578580 | 地域新聞に見る高度経済成長期の新宿・落合, 福井延幸, 風俗史学, 68, 198, 2018, フ00011, 近代文学, 一般, , |
578581 | 高度経済成長期の節句飾り, 林直輝, 風俗史学, 68, 198, 2019, フ00011, 近代文学, 一般, , |
578582 | 第58回日本風俗史学会大会テーマ開催趣旨 「高度経済成長下の昭和の暮らし」, 鈴木章生, 風俗史学, 68, 198, 2018, フ00011, 近代文学, 一般, , |
578583 | 藤原定家をテイカと呼ぶは「実名敬避俗」にあらず―古代・中世における<名の字読み>習俗の検討, 三浦直人, 風俗史学, 68, 198, 2018, フ00011, 国語, 文字・表記, , |
578584 | 平安時代における九月十三夜の展開と「名月意識」, 陳馳, 風俗史学, 68, 198, 2019, フ00011, 中古文学, 一般, , |
578585 | イズシの成立に関する一考察―すし起源か漬物起源か, 日比野光敏, 風俗史学, 69, 199, 2019, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
578586 | 菅江真澄と極北の鷺舞―飯田川鷺舞まつりの成立と展開, 川崎瑞穂, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
578587 | 『サラリマン物語』出版以前の「サラリーマン」は何者として語られ把握されたか, 鬼頭篤史, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 近代文学, 著作家別, , |
578588 | 麹町三丁目伝来の山車人形・神酒所幕―山王祭解明の手掛かりとして, 滝口正哉, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
578589 | 風俗史考証 椀叩と唖表象, 末森明夫 高橋和夫, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
578590 | 風俗史考証 神田明神と将門伝説・首塚伝説のはじめ, 光田憲雄, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
578591 | 風俗史点描 歴史学と歴史批評と歴史 ―石川忠司『吉田松陰 天皇の原像』を読む , 玉井建也, 風俗史学, 64, 194, 2017, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
578592 | 植松蘭渓・応令がみた京都, 岡田秀之, 風俗史学, 65, 195, 2017, フ00011, 近世文学, 一般, , |
578593 | 氏神として伝わる妙見―東京都稲城市百村の「妙見尊」行事から, 小村純江, 風俗史学, 65, 195, 2017, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
578594 | 近代家庭像の成立にかかわる「生活改善」と「雇人問題」 ―雑誌『主婦之友』に掲載される「雇人」に関する記事の分析, 夫馬佳代子, 風俗史学, 66, 196, 2018, フ00011, 近代文学, 一般, , |
578595 | 一九七〇年代前半の中国地方小都市における文楽公演について, 細田明宏, 帝京国文学, , 27, 2020, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, , |
578596 | 『古事記』允恭天皇条の軽太子と軽大郎女譚―物語の構造と歌の役割について, 馬場小百合, 帝京国文学, , 27, 2020, テ00003, 上代文学, 歌謡, , |
578597 | 国語科書写における毛筆指導の方法論について―広島県安芸郡熊野町(低学年書道科)の実践例を通して, 伊藤澄玲, 帝京国文学, , 27, 2020, テ00003, 国語教育, 書写・書道, , |
578598 | 母に贈る―大伴坂上郎女の「尼理願の死去を悲嘆して作る歌」, 井ノ口史, 美夫君志, , 103, 2021, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
578599 | 仙覚『万葉集註釈』の引用資料―辞書を中心として, 池上遥平, 美夫君志, , 103, 2021, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
578600 | 上代の仮名表記と清濁―<清音仮名><濁音仮名>をめぐる研究史と「違例」の位置づけ, 軽部利恵, 美夫君志, , 103, 2021, ミ00130, 上代文学, 国語, , |