検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
578601
-578650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
578601 | 音列に基づいた潜在的ディリクレ配分法による万葉短歌分類についての試論, 村田右富実 川野秀一 吉川剛平, 美夫君志, , 103, 2021, ミ00130, 国語, 一般, , |
578602 | 『藤の衣物語絵巻』の内包する二つの時代―鎌倉時代の物語と室町時代の口語, 伊東祐子, 国語国文, 90-10, 1046, 2021, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
578603 | 『平家物語』を紡ぐ和歌―康頼の和歌を視座として, 桜井陽子, 国語国文, 90-10, 1046, 2021, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
578604 | 新橋芸妓による三味線音楽の習得と継承―篠原治の事績を通して, 半戸文, 風俗史学, 66, 196, 2018, フ00011, 近代文学, 演劇・芸能, , |
578605 | 高橋陽一著『近世旅行史の研究―信仰・観光の旅と旅先地域・温泉―』, 鈴木章生, 風俗史学, 66, 196, 2018, フ00011, 近世文学, 書評・紹介, , |
578606 | 『蒙古襲来絵詞』にみえる蒙古軍の服装と旗, 菅原正子, 風俗史学, 67, 197, 2018, フ00011, 中世文学, 一般, , |
578607 | 横山泰子他著『猫の怪』<江戸怪談を読む>, , 風俗史学, 67, 197, 2018, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578608 | 宝塚少女歌劇のための「論壇」―『歌劇』投書欄「高声低声」に関する考察, 梁悦, 風俗史学, 67, 197, 2018, フ00011, 近代文学, 演劇・芸能, , |
578609 | <講演>特別公開講演 近世の遊行上人の布教, 圭室文雄, 風俗史学, 66, 196, 2018, フ00011, 近世文学, 一般, , |
578610 | 上野誠著『万葉文化論』, 山田航, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, , |
578611 | 高野公彦著『明月記を読む 定家の歌とともに 上・下』, 小野雅子, 短歌, 66-6, 858, 2019, タ00155, 中世文学, 書評・紹介, , |
578612 | 「風流線」の構想と森田思軒訳『大叛魁』・ハウフ『隊商』―続・鏡花文学第二の母胎, 須田千里, 国語国文, 90-11, 1047, 2021, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
578613 | 「生活合理化」に抗する文芸戦略―『婦人之友』と横光利一「時計」に見る一九三〇年代の<時間>表象, 古矢篤史, 国語国文, 90-11, 1047, 2021, コ00680, 近代文学, 一般, , |
578614 | 五味文彦『文学で読む日本の歴史』 古典文学篇・中世社会篇・戦国社会篇, , 風俗史学, 66, 196, 2018, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
578615 | 特集 なぜ古典か 総論 短歌の型―姿ハ似セガタク, 島田修三, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
578616 | 啄木ごっこ 第十一回 新詩社、与謝野鉄幹・晶子, 松村正直, 短歌, 66-9, 861, 2019, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
578617 | 夏目漱石『夢十夜』論―“ひとつの物語”として, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
578618 | 高橋たか子『亡命者』論―「プスチニア」をめぐって, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
578619 | 現代俳句時評(9) AI俳句と俳句甲子園 読みの肥大化, 神野紗希, 俳句, 68-9, 876, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578620 | 戦争の記憶/記憶の戦争―奥泉光「石の来歴」論 前編(構造主義的分析), 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
578621 | キリシタン資料における「じあい(慈愛)」について, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
578622 | 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第6回 歳時記の近世的役割―季寄せ・類題句集とともに, 堀切実, 俳句, 68-9, 876, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578623 | <語り>と文法―文章研究のために, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 国語, 文法, , |
578624 | 宮坂静生編著『俳句必携1000句を楽しむ』―季題をさがして, 進藤剛至, 俳句, 68-9, 876, 2019, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
578625 | 書道科教育法の改善の方向に関する一考察, 押上万希子, 藤女子大学国文学雑誌, , 98, 2018, フ00190, 国語教育, 書写・書道, , |
578626 | 禹域から見た日本の古写本漢籍, 静永健, 文学研究/九州大学, , 115, 2018, フ00310, 国文学一般, 比較文学, , |
578627 | <インタビュー>大特集 石田波郷没後50年 波郷から何を学ぶか 特別インタビュー 波郷の素顔, 石田修大 小野あらた, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578628 | 大特集 石田波郷没後50年 波郷から何を学ぶか 波郷句鑑賞, 涼野海音 筑紫磐井 石田郷子 細谷喨々, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578629 | トーマス・マンの日本人宛て五書簡, 小黒康正 訳, 文学研究/九州大学, , 115, 2018, フ00310, 近代文学, 一般, , |
578630 | 九州大学におけるトーマス・マン研究, 小黒康正, 文学研究/九州大学, , 115, 2018, フ00310, 近代文学, 一般, , |
578631 | <講演>基調報告 文学教育の原点と対話精神, 井筒満, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 国語教育, 読むこと, , |
578632 | ゼミナール 井伏鱒二『さざなみ軍記』の印象の追跡, 荒川由美子, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
578633 | ゼミナール 井上ひさし「ナイン」―今こそ、真の“対話体験”を文学教育で, 西平薫, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 国語教育, 読むこと, , |
578634 | 私の教室 四谷「新道」をめぐって―井上ひさし「ナイン」の舞台, 小出陽子, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
578635 | 特別報告 井筒満 <自発的隷従>からの解放 主体の回復を目指して 文学教育の課題と「構造化」という視点, 金井公江, 文学と教育, , 226, 2018, フ00368, 国語教育, 読むこと, , |
578636 | 大特集 石田波郷没後50年 波郷から何を学ぶか 石田波郷略年譜, 鈴木しげを, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578637 | <インタビュー>私の俳句クロニクル 友岡子郷<後編>, 友岡子郷 駒木根淳子, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578638 | 漢字四季折々 第2回 冬の訪れを告げる漢字, 笹原宏之, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 国語, 文字・表記, , |
578639 | <講演> トーマス・マンと日本, ハンス・ヴィスキルヒェン 小黒康正 訳, 文学研究/九州大学, , 116, 2019, フ00310, 近代文学, 一般, , |
578640 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 第23回 一茶の思想(三), 大谷弘至, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578641 | 『在明の別』巻三本文校訂・読解ノート, 辛島正雄, 文学研究/九州大学, , 116, 2019, フ00310, 中世文学, 物語・小説, , |
578642 | 特集 「音」 文字の歌を歌うということ, 遠藤耕太郎, 文学芸術, , 43, 2019, フ00305, 上代文学, 国語, , |
578643 | 特集 「音」 大伴家持の聴覚表現と漢詩文, 曹元春, 文学芸術, , 43, 2019, フ00305, 上代文学, 万葉集, , |
578644 | 特集 「音」 琴を弾かないかぐや姫, 岡田ひろみ, 文学芸術, , 43, 2019, フ00305, 中古文学, 物語, , |
578645 | 現代俳句時評(11) 俳句は誰が語るのか―ナラトロジーと人称の問題, 神野紗希, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578646 | 特集 「音」 劇音楽の表現―歌舞伎と新演劇の日清戦争劇を例に, 土田牧子, 文学芸術, , 43, 2019, フ00305, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
578647 | 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第8回 歳時空間を詠む―連句・俳句, 堀切実, 俳句, 68-11, 878, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578648 | 特集 「音」 音声と文字とイメージと―オノマトペをめぐって, はんざわかんいち, 文学芸術, , 43, 2019, フ00305, 国語, 語彙・意味, , |
578649 | 漢字四季折々 第3回 師走の漢字, 笹原宏之, 俳句, 68-12, 879, 2019, ハ00030, 国語, 文字・表記, , |
578650 | 単音節語「あ」に内在する直感的判断と分析的判断について, 松岡みゆき, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |