検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
578651
-578700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
578651 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(史的研究), 今井亨, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 文法, , |
578652 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(現代), 川端元子, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 文法, , |
578653 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(古典), 岡田ひろみ, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 中古文学, 一般, , |
578654 | 鈴木牛後句集『にれかめる』特集 今こそ牛の先頭に, 仲寒蝉, 俳句, 68-12, 879, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578655 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(近代), 深津謙一郎, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 近代文学, 小説, , |
578656 | 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育, 小林一貴, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語教育, 一般, , |
578657 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育, 永井涼子, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 日本語教育, , |
578658 | 【表現学関連分野の研究動向】 英語学, 長谷部陽一郎, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
578659 | <鼎談>鈴木牛後句集『にれかめる』特集 牛と風土と……, 遠藤由樹子 永瀬十悟 松本てふこ, 俳句, 68-12, 879, 2019, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
578660 | 【表現学関連分野の研究動向】 認知言語学, 真田敬介, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 一般, , |
578661 | 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 柳沢浩哉, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
578662 | 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究, 西田隆政, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 一般, , |
578663 | 宇宙のなかの孤独―近代人一茶 最終回 一茶の思想(四), 大谷弘至, 俳句, 68-12, 879, 2019, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
578664 | <講演> 文学表現の可能性と限界―文体のオリジナリティと書くことの責任, 張競, 表現研究, , 110, 2019, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
578665 | 現代俳句時評(12) 俳句は世界最短「詩」―「分からない」から始まる未来, 神野紗希, 俳句, 68-12, 879, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578666 | <シンポジウム>述語部構造と表現性 中古和文における3語以上の助動詞の連接について, 小田勝, 表現研究, , 110, 2019, ヒ00120, 中古文学, 国語, , |
578667 | <シンポジウム>述語部構造と表現性 夏目漱石『心』の発話における文末構造―物語の展開ならびに内容との関わり, 小野正弘, 表現研究, , 110, 2019, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
578668 | <シンポジウム>述語部構造と表現性 日本語方言における終助詞の意味・用法と体系―富山市方言・山形市方言・共通語の対照, 小西いずみ, 表現研究, , 110, 2019, ヒ00120, 国語, 文法, , |
578669 | 「に例示句」の表現性について, 安祥希, 表現研究, , 110, 2019, ヒ00120, 国語, 文法, , |
578670 | 季語と歳時の交響―芭蕉から大野林火へ 第9回 「年中行事」の民俗学、文化人類学的考察, 堀切実, 俳句, 68-12, 879, 2019, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
578671 | 明治前半期『読売新聞』におけるコメント文の役割―その文体推移と内容の変化を中心に, ヤロシュ島田むつみ, 表現研究, , 110, 2019, ヒ00120, 近代文学, 一般, , |
578672 | 特集 平安・鎌倉の歌合 「寛平御時菊合」の和歌―宇多歌壇の志向, 岸本理恵, 日本文学研究ジャーナル , , 12, 2019, ニ00845, 中古文学, 和歌, , |
578673 | 古代語におけるカナフの可能用法の成立と展開, 三宅俊浩, 国語国文, 90-11, 1047, 2021, コ00680, 国語, 文法, , |
578674 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について わかりあえるコミュニケーションとは?―コミュニケーションをめぐる八つの幻想, 石黒圭, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
578675 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について 「分かり合うためのコミュニケーション」の課題, 森山卓郎, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
578676 | The Progression of Intercultural Communication in the Writings of the Early Modern Jesuits ―Alessandro Valignano and His Rendering of the Japanese Social Custom of Gift-Giving, アイシュワリヤ スガンディ, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
578677 | 特集 『分かり合うための言語コミュニケーション(報告)』について 共有された世界を作ろう!, 福田由紀, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
578678 | 『ハワイの日本語新聞雑誌事典 1892-2000』鈴木啓著, 朝日祥之, 日本語学, 38-1, 488, 2019, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
578679 | 現代語版『小説神髄』(八), 坂井健, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 近代文学, 著作家別, , |
578680 | SAGA WOOS THE COURT:Vernacular Poetry,Powerful Women,and Romantic Verses, クリストファー・リーブス, 中央大学文学部紀要:文学科, 123, 274, 2019, チ00100, 中古文学, 漢文学, , |
578681 | <翻> 『人相小鑑大全』(上)巻一~巻二, 浜田泰彦 河戸愛実, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 近世文学, 一般, , |
578682 | 古代日本語の船舶の名称における異文化の要素について―コノハナノサクヤヒメを中心に, 黄当時, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 国語, 語彙・意味, , |
578683 | 百人一首を味わう【五五】―心にもあらで憂き世に長らへば恋しかるべき夜半の月かな 三条院, 浅見和彦, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 中古文学, 和歌, , |
578684 | 古代日本語における異文化の要素―南島神話と日本神話の固有名詞にみられる後置修飾表現, 黄当時 沖村由香, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 国語, 文法, , |
578685 | 百人一首を味わう【五六】―世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成, 馬場あき子, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 中世文学, 和歌, , |
578686 | 『平成二九年度国語に関する世論調査 国語の表記と使い方』文化庁文化部国語課編・『辞書編集、三十七年』神永暁著, 小椋秀樹, 日本語学, 38-2, 489, 2019, ニ00228, 国語, 書評・紹介, , |
578687 | 狂人の誕生―明治期の「狂人」言説と魯迅の「狂人日記」, 李冬木, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 近代文学, 一般, , |
578688 | 玉鬘と光源氏, 上野辰義, 仏教大学文学部論集, , 103, 2019, フ00373, 中古文学, 物語, , |
578689 | 高校国語から文学の灯が消える, 阿刀田高, 文芸春秋, 97-1, , 2019, フ00470, 国語教育, 読むこと, , |
578690 | 将軍の世紀―第十三回 二代目の孤独, 山内昌之, 文芸春秋, 97-1, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, , |
578691 | 『平家物語』が危ない, 薦田治子, 文芸春秋, 97-2, , 2019, フ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
578692 | ポイ捨て抑制文のカテゴリと効果の検討, 林美都子, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 88, 2019, シ01200, 国語, 言語生活, , |
578693 | <講演>基調報告 戸坂潤と熊谷孝<上>, 井筒満, 文学と教育, , 227, 2019, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
578694 | <講演>特別報告 漫画版『君たちはどう生きるか』の生まれるまで, 椎名伸子, 文学と教育, , 227, 2019, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
578695 | ゼミナール 『漫画 君たちはどう生きるか』の印象の追跡―現代文学としての漫画, 成川日女美, 文学と教育, , 227, 2019, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
578696 | 例会ノート 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』関連作品を読む, 金井公江, 文学と教育, , 227, 2019, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
578697 | 特集・病と文学 病の発見―四大不調から鬼病へ・<仏教医学>の視界, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 70-5, 815, 2021, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, , |
578698 | 特集・病と文学 石川啄木の小説「赤痢」論―可能性を秘めた疫病文学, 池田功, 日本文学/日本文学協会, 70-5, 815, 2021, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
578699 | 特集・病と文学 コロナ禍に病いをめぐって考える―小林エリカ「脱皮」の示すもの, 木村朗子, 日本文学/日本文学協会, 70-5, 815, 2021, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
578700 | 子午線 台湾と日本の研究者の共同研究の可能性, 和田博文, 日本文学/日本文学協会, 70-5, 815, 2021, ニ00390, 近代文学, 一般, , |