検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 578801 -578850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
578801 <翻・複> 柏木如亭山水図幅紹介, 池沢一郎, 太平詩文, , 5, 2019, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
578802 関屋の結構―源氏物語における“かなふみ”の形相, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, , 59, 2019, フ00350, 中古文学, 物語, ,
578803 古浄瑠璃『太閤記』の典拠と編集方法, 森節男, 文学史研究/大阪市立大学, , 59, 2019, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
578804 片山広子の短歌に詠まれた「魔」―第一歌集『翡翠』刊行までの短歌について, 永井泉, 文学史研究/大阪市立大学, , 59, 2019, フ00350, 近代文学, 著作家別, ,
578805 反復性を表す「ル形」・「テイル形」についての一考察, 李婧, 文学史研究/大阪市立大学, , 59, 2019, フ00350, 国語, 文法, ,
578806 <翻> 「菅原伝授手習鑑 比叡山の段」(文楽軒旧蔵本)解題と翻刻, 久堀裕朗, 文学史研究/大阪市立大学, , 59, 2019, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
578807 太田省吾の「沈黙」の発端―処女作『乗合自動車の上の九つの情景』から, 金潤貞, フィロカリア, , 36, 2019, フ00009, 近代文学, 著作家別, ,
578808 建内宿祢の敬称―「命」について, 山口直美, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
578809 天皇皇后両陛下123人の証言 狂言の翁に優雅な挨拶, 高橋睦郎, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
578810 天皇皇后両陛下123人の証言 初めての筑前琵琶, 奥村旭翠, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 一般, ,
578811 天皇皇后両陛下123人の証言 宮沢賢治の人形劇へのお言葉, 中村桂子, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
578812 源氏物語における宇治の変容と「荒」の表現, 関恭平, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 中古文学, 物語, ,
578813 天皇皇后両陛下123人の証言 歌会始に文化の水位が示される, 竹西寛子, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 短歌, ,
578814 日本語探偵 33 【ワ】「ワープロ」「大震災」国語辞典に現れた平成, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
578815 芥川龍之介の保吉物と軍隊, 金子佳高, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
578816 福永武彦作品における原水爆の想像力―「飛ぶ男」を中心として, 木下幸太, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
578817 天皇皇后両陛下123人の証言 御製に詠まれた満洲開拓者, 湯沢政一, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 短歌, ,
578818 志賀直哉「和解」論―「シンセリテイ」の内実, 柳沢広識, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
578819 天皇皇后両陛下123人の証言 沖縄初の芥川賞まで記憶, 島袋光晴, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
578820 戦争文学としての『海と毒薬』, 董春玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
578821 10分間学習で子供の顔つきが変わる, 小河勝, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 国語教育, 読むこと, ,
578822 泉鏡花「外科室」試論―観察、そして解釈―予が画師たる利器―, 岡本夢紬, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
578823 ベストセラーで読む日本の近現代史 第六十八回―『日本の政治』京極純一, 佐藤優, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
578824 将軍の世紀―第十七回 島原の乱, 山内昌之, 文芸春秋, 97-5, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, ,
578825 特集『福永武彦電子全集』 自身の“「草の花」体験”が始まりだった, 浅野誠司, 福永武彦研究, , 14, 2019, フ00182, 近代文学, 一般, ,
578826 友人・林真理子, 奥谷礼子, 文芸春秋, 97-6, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
578827 令和とは「うるわしき大和」のことです, 中西進, 文芸春秋, 97-6, , 2019, フ00470, 上代文学, 万葉集, ,
578828 特集『福永武彦電子全集』 『福永武彦電子全集』の特色と編纂途中の感想, 三坂剛, 福永武彦研究, , 14, 2019, フ00182, 近代文学, 一般, ,
578829 特集『福永武彦電子全集』 福永武彦電子全集のススメ, 木下幸太, 福永武彦研究, , 14, 2019, フ00182, 近代文学, 一般, ,
578830 日本語探偵 34 【れ】「令和」発表の興奮私も舞い上がった日, 飯間浩明, 文芸春秋, 97-6, , 2019, フ00470, 国語, 語彙・意味, ,
578831 檜枝岐歌舞伎の観光資源化とその影響, 田嶋玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 50, 2019, フ00337, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
578832 猫を棄てる―父親について語るときに僕の語ること, 村上春樹, 文芸春秋, 97-6, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
578833 ベストセラーで読む日本の近現代史 第六十九回―『伝える力』池上彰, 佐藤優, 文芸春秋, 97-6, , 2019, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
578834 将軍の世紀―第十八回 鎖国と一国平和主義, 山内昌之, 文芸春秋, 97-6, , 2019, フ00470, 近世文学, 一般, ,
578835 都市の周辺世界・横浜における「場所の記憶」を紡いで―伊勢佐木町・真金町・山手の遊郭・「カフェー」等をめぐって, 藤原法子, 専修大学人文科学研究所月報, , 302, 2019, セ00318, 近代文学, 一般, ,
578836 <翻> 翻刻『英夫長兵衛一代記』, くずし字勉強会, 白門国文, , 36, 2019, ハ00080, 近世文学, 小説, ,
578837 現代短歌における語彙の量的構造研究, 宮崎ありさ, 白門国文, , 36, 2019, ハ00080, 近代文学, 短歌, ,
578838 古事記における元素「火」について, 降旗おおり, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
578839 崇徳院の研究―『白峯寺縁起』における崇徳院の神格化について, 池田奈々帆, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
578840 堀河天皇について, 岡野屋実幸, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 中古文学, 一般, ,
578841 江戸時代の「女性教育」と「女性読者」, 中村薫, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 近世文学, 一般, ,
578842 三島由紀夫論―現実と観念をめぐって, 増永亜夕, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
578843 山田悠介『スイッチを押すとき』論, 野口優香, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
578844 北条裕子『美しい顔』論, 豊島朋佳, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 近代文学, 著作家別, ,
578845 近代詩と戦争 砂の象形論, 茂木彩花, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 近代文学, 詩, ,
578846 <翻> 翻刻『英夫長兵衛一代記』(2), くずし字勉強会, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 近世文学, 小説, ,
578847 現代日本語における「がすぎる」構文の研究, 池田奈美, 白門国文, , 37, 2020, ハ00080, 国語, 文法, ,
578848 漢字を追いかける(44)―『大漢和辞典』に四つの「龍」からなる64画の字が入った理由(5), 笹原宏之, 日本語学, 38-10, 497, 2019, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
578849 古語「いとほし」について―恥ずかしい自分を見つめる目, 今井久代, 日本文学/日本文学協会, 70-12, 822, 2021, ニ00390, 中古文学, 国語, ,
578850 文明史から文学史へ, 木村洋, 日本文学/日本文学協会, 70-12, 822, 2021, ニ00390, 近代文学, 一般, ,