検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 58001 -58050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58001 資料紹介・露伴先生蔵書瞥見記(二), 柳田泉, 文学, 34-4, , 1966, フ00290, 近代文学, 小説, ,
58002 露伴「新浦島」の世界, 平松日吉, 国語の研究(大分大), 1, , 1966, コ00830, 近代文学, 小説, ,
58003 幸田露伴と西行―「二日物語」を中心として―, 鳥居フミ子, 実践文学, 29, , 1966, シ00270, 近代文学, 小説, ,
58004 露伴の歴史文学―『運命』を中心にして―, 竹盛天雄, 国文学, 11-2, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
58005 斎藤緑雨―皮肉と修辞文の意味―, 坂入征男, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58006 緑雨の小説の特殊性について, 富田直子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58007 「かくれんぼ」論, 井桁和子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58008 修辞の鬼・緑雨『かくれんぼ』を読んで, 川上富吉, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58009 正宗白鳥「かくれんぼ評」への私考, 秋庭紀子, 央, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58010 花圃作「夜半の埋火」に就いて―田辺蓮舟伝記資料―, 塩田良平, 文林, 1, , 1966, フ00600, 近代文学, 小説, ,
58011 一葉と露伴, 山根賢吉, 大阪学芸大学紀要:A;人文科学, 14, , 1966, オ00150, 近代文学, 小説, ,
58012 一葉と露伴, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 16, , 1966, フ00060, 近代文学, 小説, ,
58013 樋口一葉小論, 伊藤寛子, 女子大国文, 40, , 1966, シ00780, 近代文学, 小説, ,
58014 一葉とその父, 塚田満江, 女子大国文, 43, , 1966, シ00780, 近代文学, 小説, ,
58015 樋口一葉研究―日記からみた苦闘の生涯―, 和田一美, 東洋大学短期大学論集国語篇, 2, , 1966, ト00640, 近代文学, 小説, ,
58016 樋口一葉歳時記(二), , 明日香, 31-8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58017 一葉小説小論―題名の典拠と方法をめぐつて―, 松坂俊夫, 日本近代文学, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58018 一葉における抒情の構造―「うらむらさき」をめぐつて―, 河村清一郎, 明治大学教養論集, 33, , 1966, メ00050, 近代文学, 小説, ,
58019 一葉の歌と源氏物語, 山根賢吉, 学大国文, 10, , 1966, カ00260, 近代文学, 小説, ,
58020 樋口一葉の作品に表われた女性, 石原節子, 淑徳国文, 3, , 1966, シ00470, 近代文学, 小説, ,
58021 「たけくらべ」の近代性―第九章を中心に―, 三宮慎助, 高知女子大国文, 2, , 1966, コ00120, 近代文学, 小説, ,
58022 樋口一葉の散文の文体上の若干の特徴について, イ・エリ・リヴォーワ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58023 「けり」と「き」―樋口一葉の文章において―, 渡部洋子, 愛文, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58024 思出の記(芦花), 佐藤勝, 国文学, 11-12, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
58025 判事補国木田専八と少年独歩(完), 鴻巣隼雄, 聖心女子大学論叢, 28, , 1966, セ00090, 近代文学, 小説, ,
58026 山口中学校時代の国木田独歩―主としてその環境の特異性について―, 桑原伸一, 語文/日本大学, 24, , 1966, コ01400, 近代文学, 小説, ,
58027 国木田独歩の「理想の事業」と「小民史」の文学的創造, 北野昭彦, 論究日本文学, 26, , 1966, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
58028 詠嘆と説得―独歩の文章―, 岡村和江, 実践文学, 28, , 1966, シ00270, 近代文学, 小説, ,
58029 国木田独歩の文学―初期の作品を中心にして―, 大串幸子, 文学・語学, 41, , 1966, フ00340, 近代文学, 小説, ,
58030 国木田独歩覚之書―テニソン、キリスト教との関連において―, 小玉晃一, 青山学院大学一般教育部会論集, 7, , 1966, ア00185, 近代文学, 小説, ,
58031 独歩「運命論者」の問題, 山田博光, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 2, , 1966, ト01070, 近代文学, 小説, ,
58032 国木田独歩考(第一部)―「欺かざるの記」を中心として―, 小林茂大, 国文学研究(梅光女学院), 2, , 1966, ニ00420, 近代文学, 小説, ,
58033 「春の鳥」とワーズワース, 鈴木二三男, 玉藻(フェリス女学院大), 1, , 1966, タ00140, 近代文学, 小説, ,
58034 作品「城山」に象徴された独歩文学の本質, 小野茂樹, 大分県立芸術短大研究紀要, 5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58035 最近における国木田独歩研究の展望, 山田博光, 国文学, 11-3, , 1966, コ00940, 近代文学, 小説, ,
58036 スワンソン氏旧蔵「ハーン・コレクション」, 新田満夫, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
58037 ラフカディオ・ハーンの講義用メモ―小泉八雲手稿について―, 河原畑正行, ビブリア, , 34, 1966, ヒ00100, 近代文学, 小説, ,
58038 木下尚江の国体観, 貞末貫一郎, 都大論究, 6, , 1966, ト00960, 近代文学, 小説, ,
58039 木下尚江の長篇小説『火の柱』, ゲ・デ・イヴァノヴァ, 日本学序説, , , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58040 島崎藤村―私の中の一人の作家―, 伊藤信吉, 現代のエスプリ, 19, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58041 藤村雑談, 石橋万喜夫, 国語と国文学, 43-8, , 1966, コ00820, 近代文学, 小説, ,
58042 藤村の自然観における宗教性―夕陽の観照―, 伊東一夫, 風雪, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58043 藤村の芭蕉観, 市村宏, 風雪, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58044 藤村の文章・文体観, 岡田英雄, 国文学攷, 39, , 1966, コ00990, 近代文学, 小説, ,
58045 藤村とフランス, 原田勇, 風雪, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58046 湖畔の島崎藤村, 西尾清, 滋賀大国文, 3, , 1966, シ00090, 近代文学, 小説, ,
58047 父としての島崎藤村, 井筒寿子, 梅花女子大学文学部紀要, , 3, 1966, ハ00020, 近代文学, 小説, ,
58048 島崎藤村年譜, 瀬沼茂樹, 国文学解釈と鑑賞, 31-11, , 1966, コ00950, 近代文学, 小説, ,
58049 小諸時代藤村資料について, 林勇, 風雪, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
58050 新資料・貧苦(明治三十七年三月「白金学報第二号」), 島崎藤村, 風雪, 3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,