検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 57851 -57900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57851 啄木「手套を脱ぐ手」に関連して―啄木からアララギへ―, 桂孝二, 国文学, 11-9, , 1966, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
57852 書きとどめおくこと(七)―赤彦の家庭生活(5)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-1, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57853 書きとどめおくこと(八)―赤彦の家庭生活(6)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-2, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57854 書きとどめおくこと(九)―赤彦の家庭生活(7)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-3, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57855 書きとどめおくこと(十)―赤彦の家庭生活(8)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-4, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57856 書きとどめおくこと(十一)―赤彦の家庭生活(9)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-5, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57857 書きとどめおくこと(十二)―赤彦の家庭生活(10)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-7, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57858 書きとどめおくこと(十三)―赤彦の家庭生活(11)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-8, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57859 書きとどめおくこと(十四)―赤彦の家庭生活(12)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-9, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57860 書きとどめおくこと(十五)―赤彦の家庭生活(13)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-10, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57861 書きとどめおくこと(十六)―赤彦の家庭生活(14)―, 久保田夏樹, 歌と評論, 37-11, , 1966, ウ00030, 近代文学, 短歌, ,
57862 岡麓筆談抄(二十), , アララギ, 59-10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57863 斎藤茂吉論, 笠原伸夫, 批評, 6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57864 茂吉「死に給ふ母」のレポートから, 山根巴, 解釈, 12-10, , 1966, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
57865 茂吉における詩の原理―『白き山』への道と寂寥の本質―, 菱川善夫, 国語国文研究, 34, , 1966, コ00730, 近代文学, 短歌, ,
57866 「赤光の基礎的研究」(一)―問題提起―, 山根巴, 解釈, 12-5, , 1966, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
57867 同一句の使用頻度からみた「白き山」の歌境, 高橋宗伸, 国語研究(山形大), 17, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57868 斎藤茂吉・釈迢空―太陽の性と月しろの性―, 堀内民一, 国文学解釈と鑑賞, 31-8, , 1966, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
57869 斎藤茂吉短歌合評(九四)―「つきかげ」の五―, 諸家, アララギ, 59-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57870 斎藤茂吉短歌合評(九五)―「つきかげ」の六―, 諸家, アララギ, 59-2, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57871 斎藤茂吉と養父紀一, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 15, , 1966, ニ00340, 近代文学, 短歌, ,
57872 長崎時代の斎藤茂吉, 藤岡武雄, 地表, 22-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57873 斎藤茂吉とニーチェ―日本におけるニーチェ影響史への一寄与として―, 氷上英広, 比較文学研究, 11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57874 中村憲吉短歌合評(一)―「馬鈴薯の花」の一―, 諸家, アララギ, 59-3, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57875 中村憲吉短歌合評(二)―「馬鈴薯の花」の二―, 諸家, アララギ, 59-4, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57876 中村憲吉短歌合評(三)―「馬鈴薯の花」の三―, 諸家, アララギ, 59-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57877 中村憲吉短歌合評(四)―「馬鈴薯の花」の四―, 諸家, アララギ, 59-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57878 中村憲吉短歌合評(五)―「林泉集」の一―, 諸家, アララギ, 59-7, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57879 中村憲吉短歌合評(六)―「林泉集」の二―, 諸家, アララギ, 59-8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57880 中村憲吉短歌合評(七)―「林泉集」の三―, 諸家, アララギ, 59-9, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57881 中村憲吉短歌合評(八)―「林泉集」の四―, 諸家, アララギ, 59-10, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57882 中村憲吉短歌合評(九)―「林泉集」の五―, 諸家, アララギ, 59-11, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57883 中村憲吉短歌合評(一〇)―「林泉集」の六―, 諸家, アララギ, 59-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57884 土屋文明へのアプローチ―歌書渉猟(9)―, 大塚雅彦, 地表, 22-5, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57885 土屋文明覚え書(9)―「清水越」と「水上」における講演―, 大井恵夫, 地表, 22-1, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57886 土屋文明覚え書(10), 大井恵夫, 地表, 22-6, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57887 土屋文明覚え書(11)―「茂吉との世良田行」補遺―, 大井恵夫, 地表, 22-8, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57888 会津八一の顔, 西世古柳平, 銅羅, 16, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57889 奈落の淵に立つ作家―窪田空穂小説論―, 菊池威雄, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57890 空穂の小説を読んで, 小島初子, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57891 空穂の古典研究, 川口常孝, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57892 近代性と前近代性の相克―『まひる野』より『土を眺めて』まで―, 岩田正, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57893 空穂短歌の「誠」―「土を眺めて」より「冬木原」まで―, 橋本喜典, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57894 歌集『土を眺めて』の長歌, 浪本沢一, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57895 空穂長歌の終焉, 馬場あき子, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57896 空穂論のエレメント, 篠弘, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57897 空穂の農村性をめぐって, 武川忠一, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57898 歌に見る故郷と人, 矢ケ崎雄太郎, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57899 『去年の雪』の紹介, 窪田章一郎, まひる野, 21-12, , 1966, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
57900 続川田順論―戦中から戦後にかけて―, 石川一成, 心の花, 812, , 1966, コ01240, 近代文学, 短歌, ,