検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 585501 -585550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
585501 〈シンポジウム〉特集 「開かれた」テキストへ テキストに作られる詠物の展開-『万葉集』巻一〇の問題として-, 山﨑健太, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585502 〈シンポジウム〉特集 「開かれた」テキストへ ヲロチをめぐる知の組み替え-「開かれたテキスト」という視座から-, 鈴木雅裕, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585503 〈シンポジウム〉特集 「開かれた」テキストへ 「ちはやぶる 宇遅」能和紀郎子-『古事記』における歌と説話文の交差-, 三品泰子, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585504 〈シンポジウム〉特集 「開かれた」テキストへ 注釈言説としての「浦島子」-『釈日本紀』巻十二「述義八」第十四「雄略天皇」所引「浦島子」-, 長谷川豊輝, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585505 〈シンポジウム〉特集 「開かれた」テキストへ 『東大寺諷誦文稿』における孝子伝的記述の特質-抹消(擦消)の意味と史的背景をめぐって-, 藤本誠, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 中古文学, <未設定>, ,
585506 神之御尾前-『古事記』の事代主神像-, 平山真由子, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585507 『古事記』と八世紀の草薙剣-『日本書紀』との比較を通して-, 谷口潤, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585508 伊須気余理比売の歌二首の景と喩と-御子の資質とその起源-, 松田浩, 古代文学, , 62, 2023, コ01290, 上代文学, <未設定>, ,
585509 〈シンポジウム〉十四世紀宗教文芸-『梅林折花集』/『真友抄』の世界-二〇一九年四月例会 醍醐寺賢西の『梅林折花集』と『真友抄』/賢西と上醍醐丈六堂/『真友抄』『梅林折花集』と説話文学-「春日権現験記絵」「華厳宗祖師絵伝」との連関-, 芳澤元 高橋慎一朗 猪瀬千尋, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585510 〈シンポジウム〉律をめぐる宗教的環境と説話文学との架橋 二〇一九年六月大会 鎌倉期戒律復興の実像/南都律宗における宋代新潮仏教の流入と復古/貞慶をめぐる説話と律院/北京・南都における律の展開と交差をめぐる史料と言説/鎌倉期における律をめぐる宗教的環境/関東における西大寺律と無住-泉涌寺僧が果たした役割/-「異砂記」・狛行光春日霊験譚/-明恵周辺の事例を中心に-, 西谷功 大谷由香 高橋悠介 近本謙介 野呂靖 土屋有里子, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585511 〈シンポジウム〉〈異域〉説話をめぐって 二〇一九年九月例会 「〈異域〉説話をめぐって」について/異国合戦描写から見る〈異域〉/漂着から見た近世の琉球と日本/〈異域〉としての遊廓/近世長崎の唐人屋敷から〈異域〉を考える/〈異域〉のシンポジウムを振り返って-琉球、蝦夷、そして天草へ-/-元禄・享保期の江戸俳諧を視座に-/-コメンテーターの立場から, 木村淳也 目黒将史 屋良健一郎 稲葉有祐 松本真輔 安原真琴, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 近世文学, <未設定>, ,
585512 〔論文〕 『古事談』と『今鏡』の関係について-直接関係説の否定-, 鈴木和大, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585513 〔論文〕 大江匡房と藤原基俊, 佐藤道生, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585514 〔論文〕 今出河一友による石上神宮由緒記の生成-「家の由緒」との連関-, 向村九音, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 近世文学, <未設定>, ,
585515 〔書評〕 森正人著『古代心性表現の研究』、同『龍蛇と菩薩-伝承文学論』, 小峯和明, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 国文学一般, <未設定>, ,
585516 〔書評〕 小峯和明著『予言文学の語る中世-聖徳太子未来記と野馬台詩』, 金文京, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585517 〔書評〕 鈴木耕太郎著『牛頭天王信仰の中世』, 松山由布子, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585518 〔書評〕 三浦俊介著『神話文学の展開 貴船神話研究序説』, 大島由紀夫, 説話文学研究, , 55, 2020, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585519 〈シンポジウム〉音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-二〇一九年十二月例会 「音楽と文学-『胡琴教録』の作者は鴨長明か-」について〔前言〕/琵琶秘曲「三曲」の形成と音楽説話/中原有安と桂流/二つの《流泉》、《石上流泉》と《上原石上流泉》-『源氏物語』の一場面が《上原石上流泉》を権威付ける説話の生成に活かされたか-, 磯水絵 櫻井利佳 神田邦彦 スティーヴン G ネルソン, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585520 〔論文〕 「病、膏盲に入る」-『今昔物語集』巻十第二十三「病成人形、医師聞其言治病語」考-, 伊丹, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585521 〔書評〕 阿部泰郎著『中世日本の世界像』, 高橋悠介, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585522 〔書評〕 阿部泰郎著『中世日本の王権神話』, 原克昭, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585523 〔書評〕 伊藤聡著『神道の中世-伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀-』, 大東敬明, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585524 〔書評〕 伊藤慎吾著『南方熊楠と日本文学』, 杉山和也, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 近代文学, <未設定>, ,
585525 〔書評〕 山本聡美著『中世仏教絵画の図像誌-経説絵巻・六道絵・九相図』, 伊藤慎吾, 説話文学研究, , 56, 2021, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585526 〈シンポジウム〉『曽我物語』と説話 二〇二一年四月例会 「『曽我物語』と説話」/曽我兄弟の処刑譚をめぐる諸問題/源頼朝伊豆流離説話の再検討/近世演劇における『曽我物語』/「『曽我物語』と説話」/『曽我物語』研究の可能性-企画意図・提供話題-/-中世から近世へ-/-説話としての位置づけから見た「夜討ち」の意義-/-真名本の読解に関して-, 小井土守敏 渡瀬淳子 坂井孝一 黒石陽子 會田実 宮腰直人, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585527 〔論文〕 日中の「漢文笑話」をめぐって-笑話集の享受と編訳, 粟野友絵, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 近代文学, <未設定>, ,
585528 〔論文〕 追贈の詔と託宣-菅原道真への三次の追贈をめぐって-, 出口誠, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585529 〔論文〕 院政期の篳篥をめぐる説話と秘曲伝承, 根本千聡, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585530 〔論文〕 中世日本の琵琶史観に関する試論, 神田邦彦, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585531 〔書評〕 廣田収著『民間説話と『宇治拾遺物語』』, 野村卓美, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585532 〔書評〕 堤邦彦著『日本幽霊画紀行-死者図像の物語と民俗-』, 田中貴子, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 近世文学, <未設定>, ,
585533 〔書評〕 川崎剛志著『修験の縁起の研究-正統な起源と歴史の創出と受容-』, 橋本正俊, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585534 〔書評〕 辻晶子著『児灌頂の研究-犯と聖性-』, 渡辺麻里子, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585535 〔書評〕 川上知里著『今昔物語集攷 生成・構造と史的圏域』, 田中宗博, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585536 〔書評〕 佐伯真一著『軍記物語と合戦の心性』, 大橋直義, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585537 〔書評〕 中前正志著『寺院内外伝承差の原理-縁起通史の試みから-』, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 国文学一般, <未設定>, ,
585538 〔書評〕 向村九音著『創られた由緒-近世大和国諸社と在地神道家-』, 舩田淳一, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 近世文学, <未設定>, ,
585539 〔書評〕 小林崇仁著『日本古代の仏教者と山林修行』, 藤本誠, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585540 〔紹介〕 磯水絵編『興福寺に鳴り響いた音楽-教訓抄の世界-』, 中原香苗, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585541 〔紹介〕 中根千絵・加美甲多・久留島元編著『昔物語治聞集』, 野本東生, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
585542 〔紹介〕 二本松康宏・中根千絵編著『城郭の怪異』, 山本陽子, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 国文学一般, <未設定>, ,
585543 〔紹介〕 扶桑略記を読む会編『『扶桑略記』の研究』, 霧林宏道, 説話文学研究, , 57, 2022, セ00270, 中古文学, <未設定>, ,
585544 〈対談再録〉 「茂吉短歌・二十首をたっぷり読む」(仙台文学館対談より), 小池光 花山多佳子, 短歌研究, 77-1, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
585545 連載 光をうたった歌人-新・明石海人論 21 揺れ動く海人-明石楽生病院から長島愛生園へ, 松岡秀明, 短歌研究, 77-1, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
585546 連載 ジャーナリスト与謝野晶子4 -時代へ切り込むまなざし, 松村由利子, 短歌研究, 77-1, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
585547 〈対談〉特別対談 思想家・内田樹vs.歌人・吉川宏志 二ヵ月連続掲載第二回 「いま発する声(voice)、歌うべき歌」(後篇)第二部・天皇と短歌 第三部・voiceについて, 内田樹, 短歌研究, 77-2, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
585548 二ヵ月連続掲載(第二回) 塚本邦雄「未発表小説」 合壁の記, 新樹遙, 短歌研究, 77-2, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
585549 連載 ジャーナリスト与謝野晶子5 -痛みからの出発, 松村由利子, 短歌研究, 77-2, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
585550 連載 塚本邦雄の映画手帳 32, 五十嵐淳雄, 短歌研究, 77-2, , 2020, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,