検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
587851
-587900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
587851 | 近世前半期版本医学書における引用・卓立を示す補助符号について, 藤本能史, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587852 | ゴシップと女性作家「女人芸術」廃刊前後の矢田津世子を中心に, 森島万似子, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587853 | 紹介 廣岡義隆著『萬葉形成通論』, 福山美都, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 上代文学, <未設定>, , |
587854 | 紹介 佐藤明浩著『院政期和歌文学の基層と周縁』, 黄夢鴿, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587855 | 紹介 須田悦生著『幸若舞の展開-芸能伝承の諸相-』, 小松拓矢, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587856 | 紹介 伊井春樹著『宝塚歌劇から東宝へ 小林一三のアミューズメントセンター』, 大西萌木, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587857 | 紹介 斎藤理生著『小説家、織田作之助』, 武久真士, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587858 | 比喩が介在した“N1のN2”型名詞句について, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 115, 2020, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587859 | 『新可笑記』巻一の二「ひとつの巻物両家に有」考-松永久秀の人物造形をめぐって-, 仲沙織, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587860 | 路通『俳諧勧進牒』と其角, 辻村尚子, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587861 | 宝暦期艶書小説の展開-『新にしき木物語』の再検討をとおして-, 岡部祐佳, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587862 | 書名「奇談」素描-文事領域拡大の原動力-, 浜田泰彦, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587863 | 史劇改良の萌芽-依田学海・川尻宝岑合作『吉野拾遺名歌誉』を中心に-, 金智慧, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587864 | データからみる中古の指示代名詞, 岡﨑友子, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587865 | カの不定用法の成立、再訪, 衣畑智秀, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587866 | 「キリ(ギリ)」の展開について-タ形接続を中心に-, 岩田美穂, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587867 | 転換を表すNハサテオキの成立過程-中古から近世前期までを対象に-, 清田朗裕, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587868 | 「火星」の語史-江戸・明治を中心に-, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587869 | 近世後期大坂語資料の「ニヨツテ」が出現する構文について, 百瀬みのり, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587870 | 空間相対名詞について-モンゴル語の「naga-、caga-」と日本語の「手前、向こう」の対照-, 巴雅爾都楞, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587871 | 中世期におけるノ・ガの分布とその崩壊-『宇治拾遺物語』における人間名詞をめぐる状況から-, 後藤睦, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 中世文学, <未設定>, , |
587872 | 関西方言の命令形式に接続する終助詞-助詞「イナ」「イヤ」の歴史-, 森勇太, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587873 | 『日本語歴史コーパス明治・大正編1雑誌』におけるトテとダッテ, 髙谷由貴, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587874 | 日本語動詞の可變部を語幹構成要素と見做すことの妥當性:語幹聲調の位置から導き出される語幹領域, 黒木邦彦, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587875 | 提喩性について-語用論的コネクターから提喩をみる-, 大田垣仁, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587876 | 日本マンガ・アニメ文化への知的アプローチに見られる現代中国大学生の関心-学部生向けの共通教育講義「日本マンガ・アニメ文化」の実践を通じて-, 文雪, 語文/大阪大学, , 116-117, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587877 | 連なり越えゆく世界を感受する-石牟礼道子『椿の海の記』, 渡邊英理, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587878 | 言語資料としての『西籍慨論』諸本-ジャ・ダの使用傾向と改変-, 市地英, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |
587879 | 古今集時代の〈はなすすきと袖〉の構図形成について, 蒲姣艶, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587880 | 村山知義「巴里」論-アヴァンギャルドと「変態性欲」-, レッキー・リチャード・ウィリアム, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587881 | 紹介 廣岡義隆著『萬葉風土歌枕考説』, 北島紬, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 上代文学, <未設定>, , |
587882 | 紹介 藤井由紀子著『異貌の『源氏物語』』, 飯田実花, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587883 | 紹介 伊井春樹著『人がつなぐ源氏物語・藤原定家の写本からたどる物語の千年』, 川渕紗佳, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587884 | 紹介 川崎剛志著『修験の縁起の研究-正統な起源と歴史の創出と受容-』, 柴田悠帆, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 中世文学, <未設定>, , |
587885 | 紹介 斎藤理生・果由美編『新聞小説を考える-昭和戦前・戦中期を中心に』, 服部峰大, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587886 | 紹介 高山善行著『日本語文法史の視界-継承と発展をめざして-』, 黒星淑子, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587887 | 「字鏡集」所載「四声綱目」について, 伊藤智弘, 語文/大阪大学, , 118, 2022, コ01390, 中世文学, <未設定>, , |
587888 | 慶滋保胤「為大納言藤原卿息女女御四十九日願文」考-型の継承と対句表現の独自性について-, 小西洋子, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587889 | 樋口一葉のユゴー受容の一側面-「暗夜」と「ノートルダム・ド・パリ」-, 屋木瑞穂, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587890 | 宮沢賢治「雪渡り」に描かれた近代-狐の示す魅力と疑わしさ-, 服部峰大, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587891 | 大江健三郎『飼育』を読む, 出原隆俊, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587892 | 紹介 廣岡義隆著『風土記考説』, 後藤京, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 上代文学, <未設定>, , |
587893 | 紹介 堤和博著『蜻蛉日記上巻前半部研究』, 篠原美夏, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587894 | 紹介 川崎佐知子著『応円満院殿御詠歌-近衛基熈の家集』, 加藤のん, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587895 | 卑罵語ヤガル(アガル)の用法の拡張について, 西谷龍二, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587896 | 明治初期パリ外国宣教会の語学書・エヴラール『日本語教程』(1874)研究序説, 岸本恵実, 語文/大阪大学, , 119, 2022, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587897 | 『内裏詩歌合』における『和漢朗詠集』の利用方法, 黄夢鴿, 語文/大阪大学, , 120, 2023, コ01390, 中古文学, <未設定>, , |
587898 | 中原中也の散文詩と雑誌『四季』-詩のジャンル性をめぐって-, 武久真士, 語文/大阪大学, , 120, 2023, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587899 | 織田作之助『螢』論, 斎藤理生, 語文/大阪大学, , 120, 2023, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587900 | 紹介 三村晃功著『類題和歌集と公宴御会和歌の研究』, 松本成葉, 語文/大阪大学, , 120, 2023, コ01390, 近世文学, <未設定>, , |