検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
587901
-587950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
587901 | 紹介 渡邊英理著『中上健次論』, 大畑凛, 語文/大阪大学, , 120, 2023, コ01390, 近代文学, <未設定>, , |
587902 | 平家物語諸本における助詞「へ」の用法-発話動詞に係る「へ」と「に」の用例を中心として-, 黒星淑子, 語文/大阪大学, , 120, 2023, コ01390, 国文学一般, <未設定>, , |
587903 | 〈論文〉 吉行淳之介『暗室』論-すれ違う欲望の行方-, 三上桜, 語文/日本大学, , 166, 2020, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587904 | 〈論文〉 管野須賀子『死出の道艸』から見えるジャーナリズム, 稲本貴美子, 語文/日本大学, , 166, 2020, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587905 | 〈資料紹介〉 一枚摺資料瞥見(二)「狂歌チラシ」, 竹下義人, 語文/日本大学, , 166, 2020, コ01400, 近世文学, <未設定>, , |
587906 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(五)-匍匐御枕方から殺迦具土神まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 166, 2020, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587907 | 〈論文〉 ざわめく少女たちの表象-宮沢賢治「ひのきとひなげし」論-, 坪谷卓浩, 語文/日本大学, , 167, 2020, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587908 | 〈資料紹介〉 武田麟太郎作品目録-補遺-, 井戸川直弘, 語文/日本大学, , 167, 2020, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587909 | 〈研究へのいざない〉 万葉歌を読む29 教科書の中の万葉歌-新学習指導要領に対応した教材へ-, 梶川信行, 語文/日本大学, , 167, 2020, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587910 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(六)-追往黄泉国から見畏而逃還まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 167, 2020, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587911 | 〈書評〉 三原裕子著『江戸語資料としての後期咄本の研究』, 木村義之, 語文/日本大学, , 167, 2020, コ01400, 近世文学, <未設定>, , |
587912 | 〈書評〉 紅野謙介著『国語教育 混迷する改革』, 高橋大助, 語文/日本大学, , 167, 2020, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587913 | 〈論文〉 梅花宴は見えて来るか-『万葉集』の宴席歌を考える-, 梶川信行, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587914 | 〈論文〉 鴨長明『無名抄』の構成と編纂過程について, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 中世文学, <未設定>, , |
587915 | 〈論文〉 中里介山の読書と個人雑誌-『大菩薩峠』の始まり-, 紅野謙介, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587916 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(七)-脱著身之物から滌御身まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587917 | 〈書評〉 李婷著『日本語教育におけるメタ言語表現の研究』, 石黒圭, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587918 | 〈論文〉 同音異義語の区別にかかわる音声的特徴-下降幅・相対ピーク位置を指標としたWeb聞かせる調査結果から-, 林直樹, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587919 | 〈学生レポート〉 商標登録された「方言」, 益子有紗, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587920 | 〈日本語教育学とは何か1〉 日本語教師という仕事, 坂本恵, 語文/日本大学, , 168, 2020, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587921 | 〈論文〉 『源氏物語』藤原定家筆・四半本「若紫」一帖の出現をめぐって, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 169, 2021, コ01400, 中古文学, <未設定>, , |
587922 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(八)-生終得三貴子から宇気比而生子まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 169, 2021, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587923 | 〈日本語教育学とは何か2〉 文法と日本語教育-「ても」をめぐって-, 井上優, 語文/日本大学, , 169, 2021, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587924 | 〈論文〉 『源氏物語』の六条院と四季の庭-二つの四季表現から-, 袴田光康, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 中古文学, <未設定>, , |
587925 | 〈令和二年度 国文学科卒業論文優秀賞論文〉 吉野讃歌の世界-神仙思想との関係を中心に-, 大久保孝洋, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587926 | 〈令和二年度 国文学科卒業論文優秀賞論文〉 野田秀樹『贋作桜の森の満開の下』における「天皇」とその神話化をめぐって-鬼たちは排除される-, 鈴木春香, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587927 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(九)-宇気布時から如此詔別まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587928 | 〈書評〉 曾根博義著『伊藤整とモダニズムの時代-文学の内包と外延』, 松本徹, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587929 | 〈論文〉 「打ちことば」コミュニケーションにおける絵文字使用-「加藤安彦ケータイメイルコーパス」を用いた分析-, 田中ゆかり 林直樹, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587930 | 〈学生レポート〉 笑いを表すネットスラングの使われ方, 松村愛美, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587931 | 〈日本語教育学とは何か3〉 日本語非母語話者のテクスト理解とつまずき-語彙と意味を中心に-, 金愛蘭, 語文/日本大学, , 170, 2021, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587932 | 〈令和二年度 国文学科卒業論文優秀賞論文〉 『男色大鑑』論, 日下京香, 語文/日本大学, , 171, 2021, コ01400, 近世文学, <未設定>, , |
587933 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(十)-天石屋戸から神夜良比まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 171, 2021, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587934 | 〈書評〉 小野美典著『幕末維新期の近藤芳樹-和歌活動とその周辺』, 亀井森, 語文/日本大学, , 171, 2021, コ01400, 近世文学, <未設定>, , |
587935 | 〈学生レポート〉 ご当地キャラにおける「方言」活用, 中封健人, 語文/日本大学, , 171, 2021, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587936 | 〈日本語教育学とは何か4〉 学部生時代から授かった研究の種, 李婷, 語文/日本大学, , 171, 2021, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587937 | 〈論文〉 『無名抄』の〈歌人評〉構成部について-歌人評分割の理由と長明の和歌観-, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 中世文学, <未設定>, , |
587938 | 〈論文〉 『源氏小鏡』成立年代小考-『源氏大鏡』にも少々及ぶ-, 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 中古文学, <未設定>, , |
587939 | 〈資料紹介〉 一枚摺資料瞥見(三)『つきゆみ集』関係「チラシ」, 竹下義人, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 近世文学, <未設定>, , |
587940 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(十一)-又食物乞から恐立奉まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587941 | 〈書評〉 曾根博義著『私の文学渉猟』, 多田蔵人, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587942 | 〈書評〉 田中ゆかり著『読み解き!方言キャラ』, 篠崎晃一, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587943 | 〈日本語教育学とは何か5〉 日本語学習者の読解における推測, 野田尚史, 語文/日本大学, , 172, 2022, コ01400, 国文学一般, <未設定>, , |
587944 | 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(十二)-草那芸之大刀から湏賀湏賀斯まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 173, 2022, コ01400, 上代文学, <未設定>, , |
587945 | 〈書評〉 山根龍一著『架橋する言葉-坂口安吾と時代精神』, 内藤由直, 語文/日本大学, , 173, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587946 | 〈論文〉 アクセントの聞き取り傾向に基づく首都圏生育者のタイプ分類-Web聞かせる調査データを用いた多変量解析分析結果から-, 林直樹, 語文/日本大学, , 173, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587947 | 〈令和三年度国文学科卒業論文優秀賞論文〉 打ちことばにおける三点リーダの役割-Twtterと現代日本語書き言葉均衡コーパスを比較して-, 清千夏, 語文/日本大学, , 173, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587948 | 〈研究ノート〉 「事実」と「情報」-中国語“既然”の日本語訳から見えてくること-, 井上優, 語文/日本大学, , 173, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |
587949 | 〈論文〉 『柳風和歌抄』試論, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 中世文学, <未設定>, , |
587950 | 〈論文〉 宮沢賢治「雪渡り」と浅草オペラ-詩「函館港春夜光景」を軸として-, 坪谷卓浩, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, , |