検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 587951 -588000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
587951 〈令和三年度国文学科卒業論文優秀賞論文〉 『大鏡』萩野文庫本を中心とした「伊尹」段における本文比較, 小野沙綾, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 中古文学, <未設定>, ,
587952 〈資料紹介〉 明応五年十月五日 宗祇点「賦何船連歌」の紹介, 髙橋優美穂, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 中世文学, <未設定>, ,
587953 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(十三)-故此大国主神から成麗壮夫而出遊行まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 上代文学, <未設定>, ,
587954 〈書評〉 尾形大著『「文壇」は作られた 川端康成と伊藤整からたどる日本近現代文学史』, 大木志門, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 上代文学, <未設定>, ,
587955 〈書評〉 紅野謙介著『職業としての大学人』, 服部訓和, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, ,
587956 〈新刊紹介〉 大伏春美・大伏節子著『土岐善麿とローマ字百人一首』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 近代文学, <未設定>, ,
587957 〈研究ノート〉 「なんなら」の意味について, 井上優, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587958 〈日本語教育学とは何か6〉 「日本語教育学」の必要性を知る-身近な言語景観・言語サービス事例から-, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 174, 2022, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587959 〈論文〉 鴨長明の秀歌観-歌論書『無名抄』に記される秀歌のあり方-, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 中世文学, <未設定>, ,
587960 〈研究へのいざない〉 教室で読む古事記神話(十四)-於是八十神から謂御井神也まで-, 梶川信行 鈴木雅裕, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 上代文学, <未設定>, ,
587961 〈書評〉 荻野綱男編『敬語の事典』, 関崎博紀, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587962 〈特集論文〉 「~に乗る」から「~を乗る」への変化, 荻野綱男, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587963 〈特集論文〉 「だろうね」の意味について, 井上優, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587964 〈特集論文〉 「知恵袋」におけるサ変動詞の尊敬語の敬語形式と使用実態, 魚秀禎, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587965 〈特集論文〉 新聞通時コーパスを用いた計量的語彙史研究の試み-現代日本語語彙における外来語の増加傾向-, 金愛蘭, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587966 〈特集論文〉 2020年全国政令指定都市Web調査に基づく方言意識, 田中ゆかり, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587967 〈特集論文〉 他言語との対照による日本語の談話研究の課題, 野田尚史, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587968 〈特集論文〉 交互平均法による首都圏生育者のアクセント聞き取り傾向の把握-web聞かせる調査データを用いて-, 林直樹, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587969 〈特集論文〉 絵文字とemojiの生態学的進化-電子メディア時代のことばのモビリティ-, 三宅和子, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587970 〈特集論文〉 コミュニケーションのメタ認知から見たラジオ番組におけるメタ言語表現, 李婷, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587971 〈令和四年度 国文学科卒業論文優秀賞論文〉 温泉街の言語景観-草津・箱根・熱海の掲示物の多言語状況-, 巻嶋里香, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587972 〈日本語教育学とは何か7(最終回)〉 コミュニケーションと発音習得の諸問題, 松﨑寛, 語文/日本大学, , 175, 2023, コ01400, 国文学一般, <未設定>, ,
587973 「梓弓説話」変容の一過程-『直談因縁集』の水害伝承へ-, 森誠子, 語文研究, , 129, 2020, コ01420, 中世文学, <未設定>, ,
587974 『在明の別』の中務宮北の方にみる女性の性愛, 小松明日佳, 語文研究, , 129, 2020, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587975 森鴎外「蛇」論-近代科学的現実の中の前近代的現実-, 河内重雄, 語文研究, , 129, 2020, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,
587976 仮名文書の資料性-譲状の定型的表現から-, 辛島美絵, 語文研究, , 130-131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
587977 一九六〇年代までの助動詞「めり」の意味解釈-「推量」と「婉曲」の歴史的経緯-, 山下和弘, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,
587978 平安時代における「静態動詞」の一形式-動詞「すむ(澄・清)」の意味用法-, 森脇茂秀, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587979 『古事記』の「カムガカリ」-「託」・「著(着)」を用いない表現のあり方-, 藤崎祐二, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 上代文学, <未設定>, ,
587980 『伊勢物語』第二十三段「くらべこし」歌再考, 後藤康文, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587981 詩人が生涯を振り返る時-平安朝文人と「与元九書」-, 木戸裕子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587982 『新撰和歌六帖』における『古今和歌六帖』出典未詳歌の受容と継承, 福田智子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中世文学, <未設定>, ,
587983 王昭君説話の語り方, 田村隆, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587984 「運ぶ」伊勢と「書く」伊勢-版本『伊勢物語』にみる伊勢図像-, 日高愛子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587985 『栄花物語』正編の引歌表現-諸行無常への導き-, 二宮愛理, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587986 『うつほ物語』俊蔭と仲忠とを結ぶもの-「君子不器」の理想-, 余鴻燕, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587987 『狭衣物語』における『枕草子』受容の再検討, 閻紹婕, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587988 瘤取り爺の芸能-滑稽譚として読む宇治拾遺物語第三話-, 大木桃子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587989 『在明の別』の内大臣は「嫡子」なのか, 宮﨑裕子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587990 『在明の別』における男装の姫君の苦悩とその対処としての教育, 小松明日佳, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
587991 黄表紙の「大通」-その作品と用例-, 園田豊, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587992 江戸幕臣文壇と荷田在満, 久保田啓一, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587993 『淡窓詩話』と『醒斎語録』, 髙橋昌彦, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587994 「つれづれ」とは何か・補説, 川平敏文, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中世文学, <未設定>, ,
587995 礫川南嶺・東船笑登満人・十字亭三九に関する再考察, 康志賢, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587996 国学者の絵巻模写-長沢伴雄稿『年中行事画巻略』を中心に-, 亀井森, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587997 外寇調伏の祈りと幕末の神風歌, 吉良史明, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587998 小津久足と本居大平-大平添削への反駁, 菱岡憲司, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
587999 注釈書の整備-『和漢朗詠集』を例として, 村上義明, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588000 太宰治作品における「語り手」の問題-中期作品を中心に-, 長野秀樹, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,