検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 588001 -588050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
588001 太宰治「黄金風景」論-戦争を軸とした解釈-, 河内重雄, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,
588002 松本清張「断碑」の起源とその意義, 松本常彦, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,
588003 ヘミングウェイ「老人と海」と安達征一郎「祭りの海」-カリブ海とトカラ列島のトポロジー-, 松下博文, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588004 日本漢語における品詞判別上の諸問題・続貂, 張愚, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588005 鹿児島方言における格助詞ガ・ノの分布-近現代の談話とロシア資料を対象に-, 久保薗愛, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588006 本文から見た『新訳華厳経音義私記』の撰述と背景, 賈智, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 上代文学, <未設定>, ,
588007 副詞「ひょっとすると」類の成立-副詞の呼応における仮定と可能性想定の分化-, 川瀬卓, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588008 南琉球黒島方言と宮良方言の親族名称と呼称, 荻野千砂子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588009 長崎方言の終助詞タイの変遷について-近世近代の長崎史料を中心に-, 前田桂子, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588010 九州の大学生におけるアスペクト表現の実態, 二階堂整, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588011 東国文献の開音・合音・ウ段音, 江口泰生, 語文研究, , 130/131, 2021, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588012 『在明の別』の世界-ハイパー〈かぐや姫の物語〉の誕生-, 辛島正雄, 語文研究, , 132, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588013 『蜻蛉日記』残欠本小考-碧洋臼田甚五郎文庫本の位置-, 岡田貴憲, 語文研究, , 132, 2021, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588014 畠山重保伝承と法華直談-『直談因縁集』巻三第二話を中心に-, 森誠子, 語文研究, , 132, 2021, コ01420, 中世文学, <未設定>, ,
588015 藩儒期の貝原益軒-その教育思想を中心に-, 河野理菜, 語文研究, , 132, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
588016 松尾芭蕉の「誠」について-林注『荘子』の「私意」「機心」を軸として-, 陳笑薇, 語文研究, , 132, 2021, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
588017 若紫巻のしくみ, 今西祐一郎, 語文研究, , 133, 2022, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588018 市河寛斎の詠物組詩「傲具詩」考-「玩物」と性霊説との関わり-, 王自強, 語文研究, , 133, 2022, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
588019 芥川龍之介「桃太郎」論-『罪と罰』における天才などを参考に-, 河内重雄, 語文研究, , 133, 2022, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,
588020 字音接辞「当」の成立と定着, 金香梅, 語文研究, , 133, 2022, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588021 佐世保市宇久町平方言の「動詞否定形+カナ」による行為指示, 門屋飛央, 語文研究, , 133, 2022, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588022 『大和物語』第一四二段についての覚書-伊勢の姉と『伊勢集』『竹取物語』-, 辛島正雄, 語文研究, , 134, 2022, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588023 続・『土佐日記』誤写考-再び“貫之自筆本”本文を疑う-, 後藤康文, 語文研究, , 134, 2022, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588024 『とりかへばや』九月十五夜場面考, 千葉直人, 語文研究, , 134, 2022, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588025 佐賀の一編舎十九と大坂の十方舎一丸の十返舎門弟としての戯作活動考, 康志賢, 語文研究, , 134, 2022, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
588026 『サントスの御作業』における「武士」「侍」, 高須芳之介, 語文研究, , 134, 2022, コ01420, 中世文学, <未設定>, ,
588027 『栄花物語』における三条天皇像-〈雄々し〉と〈らうらうじ〉を中心に-, 二宮愛理, 語文研究, , 135, 2023, コ01420, 中古文学, <未設定>, ,
588028 杉田玄白の諧謔精神-『耄耋独語』を中心に-, 吉田宰, 語文研究, , 135, 2023, コ01420, 近世文学, <未設定>, ,
588029 太宰治「トカトントン」論-精神と肉体の観点から-, 河内重雄, 語文研究, , 135, 2023, コ01420, 近代文学, <未設定>, ,
588030 古典語の「スル」覚書-補助動詞と軽動詞-, 青木博史, 語文研究, , 135, 2023, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588031 音訳真言の訓点について-悉曇学と比較して-, 蛭沼芽衣, 語文研究, , 135, 2023, コ01420, 国文学一般, <未設定>, ,
588032 〈講演〉【大会講演記録】 室町の西行, 徳田和夫, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588033 〈シンポジウム〉【大会シンポジウム記録】 歌人としての西行と“権威”-生前、および新古今前夜の評価・受容を中心に-, 吉野朋美, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588034 〈シンポジウム〉【大会シンポジウム記録】 後鳥羽院と西行, 坂井孝一, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588035 〈シンポジウム〉【大会シンポジウム記録】 西行と近世前期の俳諧, 佐藤勝明, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588036 【研究論文】 西行の生きた時代-仁安三年から考える-, 山村孝一, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588037 【研究論文】 西行と小野・大原-数奇をめぐって-, 木村尚志, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588038 【研究論文】 昔話「西行と女」より四句神歌を捉え直す-西行伝承を通した『梁塵秘抄』389番歌再考-, 宇津木言行, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588039 【科研費報告書より】 有明山の西行-西行伝承歌をめぐって-, 中西満義, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588040 【科研費報告書より】 函館湯川寺の西行石像をめぐって, 大垣内暖人, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588041 【科研費報告書より】 西行歌碑を増補する(下), 岡田隆, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588042 【西行ノート】 『山家集』の原風景を求めて-滝の山-, 名古屋茂郎, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588043 【西行文献目録】 西行関係研究文献目録(総合版)一九九五-一九九九年補遺, 西行学会編, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588044 【書評】 神田松之丞監修 石崎洋司文 山村浩二絵 講談えほん『西行-鼓ヶ滝』, 花部英雄, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588045 【新刊紹介】 高木周著『中世日記文学の表現方法』, 田中仁, 西行学, , 11, 2020, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588046 【タリン大会「歌の力」記録】 西行和歌の花, 西澤美仁, 西行学, , 12, 2021, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588047 〈シンポジウム〉 パネル1 絵画と文学 近世大衆文化の西行法師(概要), ジョシュア・モストウ&訳:今井和彦, 西行学, , 12, 2021, サ00250, 近世文学, <未設定>, ,
588048 〈シンポジウム〉 パネル1 絵画と文学 聖西行の駆使する歌の力-詠歌をモノに書き付けること-, 阿部泰郎, 西行学, , 12, 2021, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588049 〈翻〉〈シンポジウム〉 パネル1 絵画と文学 「仏には桜の花をたてまつれ」歌をめぐる西行と鳥羽院-サントリー美術館蔵白描「西行物語絵巻」の画中歌を端緒として-, 近本謙介, 西行学, , 12, 2021, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,
588050 〈シンポジウム〉 パネル2 吉野山 西行の和歌にみる放浪の行(概要), アラリ・アリク, 西行学, , 12, 2021, サ00250, 中世文学, <未設定>, ,