検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
589601
-589650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
589601 | 【論文】 『文選』に見られる「賞心」, 富永一登, 国語国文論集, , 50, 2020, コ00780, 上代文学, <未設定>, , |
589602 | 【論文】 欧州より帰朝した我が子を迎える漢詩の短冊-野村吉三郎大将旧蔵短冊の中に残る野村正胤の短冊を分析して-, 内田誠一, 国語国文論集, , 50, 2020, コ00780, 近代文学, <未設定>, , |
589603 | 【論文】 『紅白源氏』における俗訳の方法について, キューン・ミッシェル, 国語国文論集, , 50, 2020, コ00780, 中古文学, <未設定>, , |
589604 | 【論文】 直示授与動詞の類型と日本語授与動詞, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 50, 2020, コ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
589605 | 【論文】 広島方言の商業的価値, 佐々木梨恵 町博光, 国語国文論集, , 50, 2020, コ00780, 国文学一般, <未設定>, , |
589606 | 論文 カントの「啓蒙」に関する一考察-ヤスパース、ポパー、アーレントを中心に-, 平野明彦, 国際関係研究(国際文化編), 40-2, , 2020, コ00859, 近代文学, <未設定>, A Study on the “Enlightenment” in Kant -Centering around Jaspers, Popper and Arendt-, |
589607 | 論文 金子文子『何が私をかうさせたか』のルソー受容の可能性, 安元隆子, 国際関係研究(国際文化編), 40-2, , 2020, コ00859, 近代文学, <未設定>, The possibility of Rousseau, Jean-Jacques's influence in 【Naniga Watashi wo Kousasetaka】by Kaneko Fumiko., |
589608 | 論文 1934年の中国における啄木受容-張香山と中国語新聞『庸報』をめぐって-, 応宜娉, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589609 | 研究広場 石川節子作品注釈「白命遺稿をよみて」, 塩浦彰, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589610 | 研究広場 石川啄木研究という科学, 小林芳弘, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589611 | 書評 大室精一著『啄木そっくりさん』(桜出版 二〇一九年七月), 小菅麻起子, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589612 | 書評 碓田のぼる著『啄木断章』(本の泉社 二〇一九年一〇月), 目良卓, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589613 | 書評 国際啄木学会に相応しい一書の出現 池田功編著『世界は啄木短歌をどう受容したか』(桜出版 二〇一九年一〇月), 望月善次, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589614 | 書評 郷原宏著『胡堂と啄木』(双葉社 二〇一九年一一月), 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589615 | 書評 小林芳弘著『石川啄木と岩手日報』(桜出版 二〇一九年一二月), 山下多恵子, 国際啄木学会研究年報, , 23, 2020, コ00889, 近代文学, <未設定>, , |
589616 | 〈講演〉記念講演要旨 『北帰行』を書いた外岡秀俊は今, 小田島本有, 国際啄木学会会報, , 38, 2020, コ00891, 近代文学, <未設定>, , |
589617 | 〈シンポジウム〉 趣旨と概要 啄木は釧路をどう変えたか-観光・メディア・文学, 水野信太郎, 国際啄木学会会報, , 38, 2020, コ00891, 近代文学, <未設定>, , |
589618 | 研究発表要旨 新聞記者としての啄木, 江尻司, 国際啄木学会会報, , 38, 2020, コ00891, 近代文学, <未設定>, , |
589619 | 研究発表要旨 啄木と地図, 塩谷昌弘, 国際啄木学会会報, , 38, 2020, コ00891, 近代文学, <未設定>, , |
589620 | 広場 啄木の妹・三浦光子氏資料について, 森義真, 国際啄木学会会報, , 38, 2020, コ00891, 近代文学, <未設定>, , |
589621 | 研究成果報告 周恩来の対日「民間外交」の原点を探る-百年前の「雨中嵐山」を読む, 王敏, 国際日本学, , 17, 2020, コ00901, 近代文学, <未設定>, Zhou Enlai and an Origin of His Private Diplomacy to Japan: Reading 【Raining Arashiyama】 Written in 1919., |
589622 | 若手研究者論文 『代表的日本人』について-日本とキリスト教との交わりという視点から-, 佐藤明, 国際日本学, , 17, 2020, コ00901, 近代文学, <未設定>, About 【The Representative Men of Japan】: From the viewpoint of the intersection between Japanese morality and Christianity, |
589623 | 小特集 「日本・朝鮮近世の文学における「医者」表現」 日本・朝鮮近世の文学における「医者」表現, 小林ふみ子, 国際日本学, , 17, 2020, コ00901, 近世文学, <未設定>, , |
589624 | 小特集 「日本・朝鮮近世の文学における「医者」表現」 名医伝と藪医譚との間, 福田安典, 国際日本学, , 17, 2020, コ00901, 近世文学, <未設定>, The story of the useless doctors (Yabuisya) and the biography of famous legend doctors, |
589625 | 小特集 「日本・朝鮮近世の文学における「医者」表現」 近世における名医-『志都能石屋』『近世畸人伝』『皇国名医伝』をてがかりに-, 吉丸雄哉, 国際日本学, , 17, 2020, コ00901, 近世文学, <未設定>, The good doctor of early modern times in Japan: “Shizunoiwaya”,“Kinseikijinden”,“Koukokumeiiden”, |
589626 | 小特集 「日本・朝鮮近世の文学における「医者」表現」 なぜ朝鮮王朝期の文学は薮医者を描かなかったのか, 高永爛, 国際日本学, , 17, 2020, コ00901, 近世文学, <未設定>, A study on the reason why the quack was not described in literature written in the Joseon era, |
589627 | 〈論文〉 日本の韓国語学習者と韓国の日本語学習者がもつ目標言語母語話者と目標言語に対するイメージ比較:初級クラス受講者を対象に, 齊藤良子, 国士館大学教養論集, , 83, 2020, コ00906, 国文学一般, <未設定>, , |
589628 | [論文] 池田本源氏物語の本文をめぐって, 大内英範, 国士館大学国文学論輯, , 41, 2020, コ01048, 中古文学, <未設定>, , |
589629 | [論文] 翻案小説としての芥川龍之介「酒虫」-『聊斎志異』からの改変に関して-, 松野敏之, 国士館大学国文学論輯, , 41, 2020, コ01048, 近代文学, <未設定>, , |
589630 | [論文] 変容する追憶-井伏鱒二の文学志望に関する回顧と書簡-, 平浩一, 国士館大学国文学論輯, , 41, 2020, コ01048, 近代文学, <未設定>, , |
589631 | [論文] 中学校説明的文章における機能語の出現状況-「情報の扱い方に関する事項」の指導を考えるために-, 松崎史周, 国士館大学国文学論輯, , 41, 2020, コ01048, 国文学一般, <未設定>, , |
589632 | [報告] ハイジはどんな少女か・続-『楓物語』のことばと表現-, 中村一夫, 国士館大学国文学論輯, , 41, 2020, コ01048, 近代文学, <未設定>, , |
589633 | 明石の君と源氏論-「須磨」「明石」を通してみる二つの物語-, 久郷愛花, 国文橘, , 46, 2020, コ01095, 中古文学, <未設定>, , |
589634 | 天人の異界訪問譚としての『竹取物語』, 林和奏, 国文橘, , 46, 2020, コ01095, 中古文学, <未設定>, , |
589635 | 伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』論-桜が果たす役割-, 布江田ふくみ, 国文橘, , 46, 2020, コ01095, 近代文学, <未設定>, , |
589636 | 寺山修司『さよなら』論, 力石亜里紗, 国文橘, , 46, 2020, コ01095, 近代文学, <未設定>, , |
589637 | 日本現代演劇戯曲の対話の変遷-『東京ノート』『山山』の文体分析-, 山口聖加, 国文橘, , 46, 2020, コ01095, 近代文学, <未設定>, , |
589638 | 配流歌表現の生成-麻績王配流に関する万葉歌(巻一・二三~二四)をめぐって-, 新沢典子, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 上代文学, <未設定>, , |
589639 | 校勘の言葉-異本・他本をめぐって-, 髙田信敬, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 中古文学, <未設定>, , |
589640 | 光忠・隆典写『源氏物語』について, 海野亜理沙, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 中古文学, <未設定>, , |
589641 | 『古今和歌集序鈔』(小幡正信注)について, 伊倉史人, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 中古文学, <未設定>, , |
589642 | 伝二条為兼筆詠草切-京極為兼の和歌・伝記に関する新資料-, 石澤一志, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 中世文学, <未設定>, , |
589643 | 勧修寺本「古今和歌集注」論続貂, 河田翔子, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 中古文学, <未設定>, , |
589644 | 世之介の紙子は「了佐極の手鑑」-『慶安手鑑』序文を読む-, 松本文子, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 近世文学, <未設定>, , |
589645 | 弘化・嘉永期の戯作と「お竹大日」伝承-『黄金花桜木双紙』と『応現於竹物語』-, 神林尚子, 国文鶴見, , 54, 2020, コ01100, 近世文学, <未設定>, , |
589646 | 「菊一座令和仇討」 上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 647, 2020, コ01160, 近世文学, <未設定>, , |
589647 | 研究 『御国入曽我中村』から『東海道四谷怪談』へ-曽我狂言の構想-, 三浦広子, 国立劇場上演資料集, , 647, 2020, コ01160, 近世文学, <未設定>, , |
589648 | 〔図版〕 役割番付「御国入曽我中村」-文政8年正月中村座-, , 国立劇場上演資料集, , 647, 2020, コ01160, 近世文学, <未設定>, , |
589649 | 〈翻〉〔図版〕 役割番付翻刻「御国入曽我中村」-文政8年正月中村座-, , 国立劇場上演資料集, , 647, 2020, コ01160, 近世文学, <未設定>, , |
589650 | 〔図版〕 絵本番付「御国入曽我中村」-文政8年正月中村座-, , 国立劇場上演資料集, , 647, 2020, コ01160, 近世文学, <未設定>, , |