検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 593651 -593700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
593651 「左岸の会」(第八回~第十回)発表者報告/感想 第三歌集『われら地上に』を読む 方法の変革-『樛木』から『われら地上に』へ(発表資料掲載), 櫻井登世子, 玉城徹ノート, , 6, 2019, タ00210, 近代文学, <未設定>, ,
593652 『われら地上に』所感 〈読む〉行為の前景化, 清水亞彦, 玉城徹ノート, , 6, 2019, タ00210, 近代文学, <未設定>, ,
593653 『われら地上に』一首選抄 左岸の会・第八回~第十回(2013・7月~2014・1月), , 玉城徹ノート, , 6, 2019, タ00210, 近代文学, <未設定>, ,
593654 論説 日本大学藝術科の変遷、そして竹内浩三, 奥村薫, 竹内浩三研究会会報, 4・5, , 2019, タ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
593655 海外の、日本文化研究について, 赤﨑学, 啄木・賢治, , 4, 2019, タ00227, 近代文学, <未設定>, ,
593656 函館大火における啄木の「快哉」考, 山田武秋, 啄木・賢治, , 4, 2019, タ00227, 近代文学, <未設定>, ,
593657 好摩から盛岡 結婚式前後の啄木謎の行動(その二), 小林芳弘, 啄木・賢治, , 4, 2019, タ00227, 近代文学, <未設定>, ,
593658 石川啄木・石田六郎説について, 西脇巽, 啄木・賢治, , 4, 2019, タ00227, 近代文学, <未設定>, ,
593659 論文 又隠今日庵-宗旦の再隠居をめぐって-, 中村昌生, 茶の湯研究 和比, , 11, 2019, チ00059, 中世文学, <未設定>, ,
593660 論文 利休と高山右近, 生形貴重, 茶の湯研究 和比, , 11, 2019, チ00059, 近世文学, <未設定>, ,
593661 論文 紀州藩主徳川治宝の「返り相伝」とその周辺, 砂川佳子, 茶の湯研究 和比, , 11, 2019, チ00059, 近世文学, <未設定>, ,
593662 〈翻〉史料 茶之道聞書 翻刻, 千宗左, 茶の湯研究 和比, , 11, 2019, チ00059, 近世文学, <未設定>, ,
593663 研究ノート 千家と江戸の豪商冬木家, 原田茂弘, 茶の湯研究 和比, , 11, 2019, チ00059, 近世文学, <未設定>, ,
593664 研究論文 【哲学・文学】 致知・格物解釋の「主觀的」・「客觀的」という問題について-鈴木虎雄、武内義雄兩博士の朱・王學批判から-, 湯川敬弘, 知性と創造, , 10, 2019, チ00241, 国文学一般, <未設定>, ,
593665 研究論文 【哲学・文学】 沈徳潜の詩歌批評における「体裁(風格)」の基準について, 范建明, 知性と創造, , 10, 2019, チ00241, 近世文学, <未設定>, ,
593666 研究論文 【哲学・文学】 世阿弥書状の書誌的考察-原状の復元、および書札礼との関わりを中心として-, 齋藤祐一, 知性と創造, , 10, 2019, チ00241, 中世文学, <未設定>, ,
593667 研究論文 【哲学・文学】 境界論からみる寺山修司-ラジオドラマ「日本人三部作」を中心に-, 辻信行, 知性と創造, , 10, 2019, チ00241, 近代文学, <未設定>, ,
593668 〈翻〉 名古屋市蓬左文庫所藏 寫本『論語』2種について, 髙橋智, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 5, 2019, チ00250, 上代文学, <未設定>, ,
593669 原本『玉篇』巻九札記, 高田時雄, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 5, 2019, チ00250, 上代文学, <未設定>, ,
593670 〈翻〉 羅振玉舊藏『王子安集注』と『王子安集佚文』稿本, 道坂昭廣, 中国典籍日本古写本の研究newsletter, , 5, 2019, チ00250, 国文学一般, <未設定>, ,
593671 津山松平藩町奉行日記 二十五, 津山郷土博物館, 津山郷土博物館紀要, , 31, 2019, ツ00047, 近世文学, <未設定>, ,
593672 柿本人麻呂作「石中死人歌」の「貴寸」の訓, 小池亜弥香, 鶴見日本文学会報, , 84, 2019, ツ00110, 上代文学, <未設定>, ,
593673 原装書題簽の版本, 加藤弓枝, 鶴見日本文学会報, , 85, 2019, ツ00110, 国文学一般, <未設定>, ,
593674 典拠を踏まえた判詞-『千五百番歌合』定家判(2)-, 田口暢之, 鶴見日本文学会報, , 85, 2019, ツ00110, 国文学一般, <未設定>, ,
593675 研究ノート 絵本の読み聞かせを通した保護者の気持ちの変化に関する研究-発達が気になる保護者と気にならない保護者の2事例をもとに-, 佐々木沙和子 近藤万里子, 帝京大学教育学部紀要, 7, 44, 2019, テ00013, 国文学一般, <未設定>, ,
593676 〈翻〉史料紹介・翻刻 十八・十九世紀の他国から会津・南山御蔵入領への縁組手続きに関わる史料, 川口洋, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 40, 2019, テ00096, 近代文学, <未設定>, ,
593677 〈研究ノート〉 鳥取・大山寺の小金銅仏群に関する年表と文献目録稿-近現代における消息と研究史の把握のために-, 杉﨑貴英, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 40, 2019, テ00096, 近代文学, <未設定>, ,
593678 [論文] 普遍的言語システムから読み解く詩経国風(1)-周南(十一篇),召南(十四篇)-, 木村佳代子, 東京経営短期大学紀要, , 27, 2019, ト00208, 国文学一般, <未設定>, Intepretation of “Guofeng-Shijing” by universal language system(1):“Zhounan”(eleven pieces),“Shaonan”(fourteen pieces),
593679 言語芸術における文字形態の変容による表現, 関根ひかり, 東京芸術大学美術学部論叢, , 15, 2019, ト00216, 国文学一般, <未設定>, Expression by Reformed Shapes of Letters in Language Art,
593680 『大陸新報』に見る戦時期上海のユダヤ社会-(1)1939年1~4月-, 菅野賢治, 東京理科大学紀要(教養篇), , 51, 2019, ト00326, 近代文学, <未設定>, The Jewish Society in wartime Shanghai as reported in 【Tairiku Shinpo】(Part 1: January-April 1939),
593681 重要文化財「色絵松竹梅文瓶子」に関する一考察, 酒井田千明, 東風西声, , 14, 2019, ト00405, 近世文学, <未設定>, ,
593682 「嘉禄三年高麗国牒状写断簡及按文」について 嘉禄三年来日の高麗使について-「嘉禄三年高麗国牒状写断簡及按文」の検討-, 近藤剛, 東風西声, , 14, 2019, ト00405, 中世文学, <未設定>, ,
593683 沈南蘋筆《海棠白頭翁・萱草百合図》小考-その表現と図様の伝播について-, 鷲頭桂, 東風西声, , 14, 2019, ト00405, 近世文学, <未設定>, ,
593684 東洋美術史報告, 根立研介, 東方学会報, , 116, 2019, ト00450, 近代文学, <未設定>, ,
593685 【論文】 観光資料の韓国語訳における誤訳分析-宮城県・岩手県・山形県を中心に-, 金永昊 大坂奈未子 千原佳穂, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 182, 2019, ト00484, 国文学一般, <未設定>, ,
593686 【論文】 森鴎外「鶏」論-石田小介と乃木表象, 原貴子, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 184, 2019, ト00484, 近代文学, <未設定>, ,
593687 研究発表 「アクティブラーニングの取り組み~その効果と課題~」, 安田雄紀, 独創, , 32, 2019, ト00816, 国文学一般, <未設定>, ,
593688 研修報告 平成三十年度 高等学校初任者研修 授業方法の実践と報告-視覚教材としての漫画を活用した古典文学へのアプローチ-, 藤原麻優, 独創, , 32, 2019, ト00816, 国文学一般, <未設定>, ,
593689 民俗芸能の舞台公演-その歴史・意義-, 小川直之, 都市民俗研究, , 24, 2019, ト00857, 国文学一般, <未設定>, ,
593690 折口信夫と民俗芸能上演, 小川直之, 都市民俗研究, , 24, 2019, ト00857, 国文学一般, <未設定>, ,
593691 民俗藝能の大正-民衆藝術・ページェント・郷土舞踊-, 舘野太朗, 都市民俗研究, , 24, 2019, ト00857, 国文学一般, <未設定>, ,
593692 [研究ノート] 戦後移動公民館の成立と展開-富山県と兵庫県を中心に-, 石川敬史, 図書館文化史研究, , 36, 2019, ト00885, 近代文学, <未設定>, ,
593693 [資料紹介] 戦後初期愛知県の図書館史-鋤柄欣宥氏インタビュー記録-, よねいかついちろう, 図書館文化史研究, , 36, 2019, ト00885, 近代文学, <未設定>, ,
593694 〈翻・複〉史料紹介 日光二荒山神社蔵「日光山縁起絵巻」(「日光山並宇都宮社縁起絵巻」)上巻, 千田孝明, 栃木県立博物館研究紀要, , 36, 2019, ト00973, 中世文学, <未設定>, ,
593695 〈複〉 当館蔵「日光東照宮祭礼図屏風」について, 久野華歩, 栃木県立博物館研究紀要, , 36, 2019, ト00973, 中世文学, <未設定>, ,
593696 論文 言語を用いた相互行為の中で構築されるアイデンティティ:社会文化言語学アプローチによる分析, 竹野谷みゆき, 国際文化コミュニケーション研究, , 2, 2019, ト01205, 国文学一般, <未設定>, ,
593697 論文 日本語教育へのインセンティブ-「働く女性」ロールモデルの重要性-, 平畑奈美, 国際文化コミュニケーション研究, , 2, 2019, ト01205, 国文学一般, <未設定>, ,
593698 住吉派「源氏物語絵巻 桐壺」について, 藤田紗樹, 名古屋市博物館研究紀要, , 42, 2019, ナ00082, 中古文学, <未設定>, ,
593699 文学部の試み-まほろば叢書『ジェンダーで読む物語』ができるまで、とその後-附:企画参加学生座談会, 高岡尚子 野村鮎子, 奈良女子大学文学部 研究教育年報, , 16, 2019, ナ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
593700 承久の乱はいかに語られてきたか-過去像の変容・更新に関する一事例として-, 藪本勝治, 灘中学校・灘高等学校教育研究紀要 , , 9, 2019, ナ00322, 中世文学, <未設定>, ,