検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
593701
-593750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
593701 | 『狭衣物語』における『枕草子』の摂取-「蝉の黄葉に鳴いて漢宮の秋なり」の朗詠を手掛かりとして-, 閻紹婕, 西日本国語国文学, , 6, 2019, ニ00096, 中古文学, <未設定>, , |
593702 | 「忠こそ物語」と『孝子伝』舜子譚-「孝」の物語から「不孝」の物語へ-, 余鴻燕, 西日本国語国文学, , 6, 2019, ニ00096, 中古文学, <未設定>, , |
593703 | 明治期における華族と御歌所の和歌活動-「興風会」・「向陽会」に着目して-, 長福香菜, 西日本国語国文学, , 6, 2019, ニ00096, 近代文学, <未設定>, , |
593704 | 愛媛県東予方言における限定の副助詞ギリの記述, 岩田美穂, 西日本国語国文学, , 6, 2019, ニ00096, 国文学一般, <未設定>, , |
593705 | 〈翻〉 身延文庫蔵『秋元抄・取要抄・末法始行抄・題目抄私見聞』考, 池田令道, 日蓮仏教研究, , 10, 2019, ニ00132, 中世文学, <未設定>, , |
593706 | 『立正安国論』奏進と日蓮の国王観再論-奏・天聴等の用語を中心に-, 坂井法曄, 日蓮仏教研究, , 10, 2019, ニ00132, 中世文学, <未設定>, , |
593707 | 藻原日海『己証聚類集』について, 都守基一, 日蓮仏教研究, , 10, 2019, ニ00132, 中世文学, <未設定>, , |
593708 | 建築の伝統と革新からみる資料保存-フランス国立図書館・フランス国立文書館の場合-, 吉川也志保, 日仏図書館情報研究, , 43, 2019, ニ00139, 国文学一般, <未設定>, Les batiments traditionnels et innovants de la Bibliotheque Nationale de France et des Archives Nationales de France du point de vue de la conservation des collections, |
593709 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 第三項理論「普遍化」のための覚書, 難波博孝, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593710 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 教室の中の第三項理論-第三項理論応用のための入門的な理解のために-, 山中勇夫, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593711 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 〈語り〉の領域を読む-「少年の日の思い出」授業実践-, 坂本まゆみ, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593712 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 〈語り手〉から見える世界-『故郷』の授業実践の考察-, 望月理子, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593713 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 『羅生門』の「認識の闇」を考える授業-一人称の語り手と下人、老婆-, 丸山義昭, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593714 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 第三項理論は、どのようにすれば実践とむすびつくか-村上春樹『鏡』の授業を例として、「万能ならざる、しかし教室で有効な方法」を鍛えあげるために-, 助川幸逸郎, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593715 | 特集 〈読む〉ことの価値の創造 問題提起 「文学作品」が、なぜ「文学教材」になるのか-「〈読む〉ことの価値」は〈愛〉に向かう-, 中村龍一, 日文協国語教育, , 45, 2019, ニ00141, 国文学一般, <未設定>, , |
593716 | 『土左日記』二月十六日条における亡児哀傷表現-人の死に関連して「松」を詠むことについて-, 赤堀加苗, 日記文学研究誌, , 21, 2019, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
593717 | 『和泉式部日記』解釈大成(試作), 『和泉式部日記』分科会, 日記文学研究誌, , 21, 2019, ニ00147, 中古文学, <未設定>, , |
593718 | 【日本文學】 源氏物語「胡蝶」巻の仙境表現-冒頭部における六条院の記事と引用表現を中心に-, 金兌映, 日本学研究, , 56, 2019, ニ00198, 中古文学, <未設定>, Expression of fairly land in the Chapter “Kocho” in “The Tale of Hikaru Genji”Focusing on the expression of Rokujyoin and quotes shown in the initial chapter of the book-, |
593719 | 【日本文學】 三代目一九こと初代三亭春馬の錯綜する小伝・戯号再考, 康志賢, 日本学研究, , 56, 2019, ニ00198, 近世文学, <未設定>, Research on confusing biography and pen name of the Santei-syunba 1 who is the Ikku 3, |
593720 | 【日本文學】 魯迅の「示衆」と表現主義-感覚と表現の変容をめぐって-, 鄒波, 日本学研究, , 56, 2019, ニ00198, 近代文学, <未設定>, 【Public Exhibition】 and ExpressionismA Study of Metamorphosis and Expression-, |
593721 | 【日本語學】 JFスタンダード準拠初級日本語クラスにおける試み-『まるごと』を活用した授業実践-, 李尚秀, 日本学研究, , 56, 2019, ニ00198, 国文学一般, <未設定>, The elementary level of Japanese with reference to 「JF Standard for Japanese-Language Education 2010」A Japanese language class using 『marugoto A1』-, |
593722 | 【日本語學】 『太平記』の混種語の結合パターンと構成要素について, 朴善玉, 日本学研究, , 57, 2019, ニ00198, 中世文学, <未設定>, A Study on the Combination Pattern and Constituent of Hybrid Words in Taiheiki, |
593723 | 【日本語學】 現代日本語と現代韓国語の「若者言葉」と「打ち言葉」, 金曘泳, 日本学研究, , 57, 2019, ニ00198, 近代文学, <未設定>, Youth language and Typed language of modern Japanese and Korean, |
593724 | 【日本文學】 『増鏡』「内野の雪」をめぐって-鎌倉時代の分水嶺-, 齊藤歩, 日本学研究, , 58, 2019, ニ00198, 中世文学, <未設定>, On “Uchino no yuki” of “Maskagami”Watershed in the Kamakura Period-, |
593725 | 【日本語學】 日本語オノマトペの名詞用法に関する意味的研究-副詞・動詞・形容動詞が名詞用法として機能する場合-, 朴智娟, 日本学研究, , 58, 2019, ニ00198, 国文学一般, <未設定>, A semantic study of conversion in Japanese ideophonesThe types of adverb, verb, and nominal-adjective to noun-, |
593726 | 初級「受身文」教育のために 再考, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 25, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593727 | ネイティブ/ノンネイティブ教員に求められる資質・能力と連携・協働の可能性-中国と韓国を例として-, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 25, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593728 | 「バイト敬語」のその後-現役大学生の「バイト敬語」に対する意識-, 梶原雄, 日本語・日本文化研究, , 25, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593729 | 奈良県における就学前日本語教育の現状と課題-奈良県の地域外国人支援活動団体へのヒアリングから-, 荻田朋子 新谷遥, 日本語・日本文化研究, , 25, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593730 | 鼠はどこへ行ったのか-村上春樹・小説論ノート5-, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 25, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593731 | ベトナム人日本語学習者が求めるネイティブ/ノンネイティブ教員の資質・能力と連携・協働による「優れた」日本語授業, 中川良雄, 日本語・日本文化研究, , 26, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593732 | 「書くための文型」抽出の試み-効果的な作文教材作成を目指して-, 白鳥文子 塚田智冬, 日本語・日本文化研究, , 26, 2019, ニ00253, 国文学一般, <未設定>, , |
593733 | 『騎士団長殺し』メモ(2)・まりえ閉じ込め事件と免色渉-村上春樹・小説論ノート(6)-, 大本達也, 日本語・日本文化研究, , 26, 2019, ニ00253, 近代文学, <未設定>, , |
593734 | 往生人・源俊房の信仰と行業, 田中夕子, 日本宗教文化史研究, 23-1, 45, 2019, ニ00269, 中古文学, <未設定>, , |
593735 | 〈複〉 大報恩寺蔵十大弟子伝優婆離像の名称について-瞳の白点表現を中心に-, 山本陽子, 日本宗教文化史研究, 23-1, 45, 2019, ニ00269, 中世文学, <未設定>, , |
593736 | 死者を「ホトケ」と呼ぶことについて, 清水邦彦, 日本宗教文化史研究, 23-1, 45, 2019, ニ00269, 近代文学, <未設定>, , |
593737 | 史料紹介 慶専寺本『御伝鈔』の紹介とその特徴・意義, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 23-1, 45, 2019, ニ00269, 中世文学, <未設定>, , |
593738 | 江戸はなぜ女霊の時代となったのか-後妻打ち怪談をてがかりとして-, 堤邦彦, 日本宗教文化史研究, 23-2, 46, 2019, ニ00269, 近世文学, <未設定>, , |
593739 | 奥州藤原氏の阿弥陀信仰と国土観, 冨島義幸, 日本宗教文化史研究, 23-2, 46, 2019, ニ00269, 中古文学, <未設定>, , |
593740 | 自誓受戒の好相行・好相をめぐる考察-近世期・真言律系を中心に-, 高松世津子, 日本宗教文化史研究, 23-2, 46, 2019, ニ00269, 近世文学, <未設定>, , |
593741 | 宮沢賢治「土神と狐」論-色彩に現れる内面-, 啄木・賢治研究会, 日本文学会学生紀要, , 27, 2019, ニ00394, 近代文学, <未設定>, , |
593742 | 時雨沢恵一『キノの旅』論-暴力による〈集団〉の正当性と〈個〉の正当性-, 近現代文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 27, 2019, ニ00394, 近代文学, <未設定>, , |
593743 | 太田夢庵の人となりと書作品, 書学書道史研究会, 日本文学会学生紀要, , 27, 2019, ニ00394, 近代文学, <未設定>, , |
593744 | 日本文学科賞, , 日本文学会学生紀要, , 27, 2019, ニ00394, 近代文学, <未設定>, , |
593745 | 日本文学科賞 大賞 彰子の苦悩-『栄花物語』における「国母」としての生涯-, 富樫かすみ, 日本文学会学生紀要, , 27, 2019, ニ00394, 中古文学, <未設定>, , |
593746 | 日本文学科賞 優秀賞 桃太郎の史的展開(要旨)-尾崎紅葉・巌谷小波・芥川龍之介を中心に-, 浅沼美乃里, 日本文学会学生紀要, , 27, 2019, ニ00394, 近代文学, <未設定>, , |
593747 | 論文 伝統民間劇台本『長山遺禄』とそのチュノムの使用状況について, 伊澤亮介, 日本漢字学会報, , 1, 2019, ニ00850, 国文学一般, <未設定>, Chu Nom Letter Form Changes in a manuscript of the Vietnamese rural drama,“Chang Son di muc”, |
593748 | 論文 篇韻貫珠集・篇韻拾遺に基づく疑難字考釋永楽北蔵の疑難字探索と字彙補の補正を含む, 大居司, 日本漢字学会報, , 1, 2019, ニ00850, 国文学一般, <未設定>, A study of knotty Chinese characters based on Pianyun Guanzhu Ji (篇韻貫珠集) and Pianyun Shiyi (篇韻拾遺): Including search for knotty characters on Yongle Beizang (永樂北藏) and revision of Zihui Bu (字彙補), |
593749 | 論文 「三千字字引」再考, 岡墻裕剛, 日本漢字学会報, , 1, 2019, ニ00850, 国文学一般, <未設定>, A reevaluation of 【Sanzenji jibiki】, |
593750 | 論文 略字を巡る字体意識の問題-「万(萬)」の場合-, 菊地恵太, 日本漢字学会報, , 1, 2019, ニ00850, 国文学一般, <未設定>, Awareness of variant kanji glyphs: focusing on the simplified form of 萬, 万, |