検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595051
-595100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595051 | 枕詞「瑞垣の」と被枕「久し」に関する一考察, 横内亮太, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, , |
595052 | 能「籠太鼓」における狂いの手法-物狂の「思ひ」は如何にして表現されたか-, 奥田茉莉子, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 中世文学, <未設定>, , |
595053 | 「三河記」作品群-諸本の分類について, 大山恵利奈, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
595054 | 「字音語」についての覚書, 佐野宏, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, , |
595055 | 日本現存『類合』及び関連資料の考察(一), 楊慧京, 京都大学国文学論叢, , 48, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, , |
595056 | 材料としての『千載佳句』-『和漢朗詠集』と『新撰朗詠集』-, 宮武衛, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 中古文学, <未設定>, , |
595057 | 毘沙門堂蔵写本『篆隷文体』とその祖本-兼ねて『千字文』注、『蒙求』注の利用の問題を論ず, 仲村康太郎, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 中古文学, <未設定>, , |
595058 | 『風流志道軒伝』における仙境描写-異郷訪問譚の系譜を視座として-, 付暁霊, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
595059 | 与謝野門下新詩社男性歌人による愛児の歌-田村黄昏、万造寺斉の歌集から-, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, , |
595060 | 『日本大辞書』における用例収集法の研究 序説-中古文学における「あさまし」を例に-, 河瀬真弥, 京都大学国文学論叢, , 49, 2023, キ00516, 国文学一般, <未設定>, , |
595061 | 『風俗遊仙窟』における仙境-異郷訪問譚の一変化-, 付暁霊, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近世文学, <未設定>, , |
595062 | 堀辰雄「(杜甫訳詩)」ノート-折口信夫〈貴種流離譚〉との接点から-, 劉娟, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
595063 | 安部公房の鑑賞歴概要-一九三〇~五〇年代-, 糸賀寛, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
595064 | 安部公房「大きな砂ふるい」とストリンドベリ, 佐々木幸喜, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 近代文学, <未設定>, , |
595065 | 『史記抄』の文末に見える「歟」と「歟ゾ」, 北原慎也, 京都大学国文学論叢, , 50, 2024, キ00516, 国文学一般, <未設定>, , |
595066 | 江戸・大坂における貸本屋組合の成立, 松永瑠成, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595067 | 頼春水『負剣録』の成立-近世後期漢文紀行における表現と文学的主張-, 浅井万優, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595068 | 〈シンポジウム〉 「越境する・交流する--近世演劇を起点として--」報告, 高橋則子 北川博子 川添裕 寺田詩麻 岩井眞實 河合眞澄 合山林太郎 日置貴之, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595069 | 〈シンポジウム〉 「越境する・交流する--近世演劇を起点として--」傍聴記, 神林尚子, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595070 | 日本近世文学会七十周年記念特集 研究者の仕事, 加藤十握 川平敏文 ロバート・キャンベル 倉員正江, 近世文芸, , 118, 2023, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595071 | 『戒殺物語・放生物語』における孫思邈と陶弘景-善書との関係をめぐって-, 伊丹, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 中世文学, <未設定>, , |
595072 | 百首歌・題詠・画中歌・絵入本のTELマークアップの試み-天和三年刊・菱川師宣画『絵入藤川百首』を例として-, 幾浦裕之, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 中世文学, <未設定>, , |
595073 | 『猿蓑』発句部の再検討, 佐藤勝明, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595074 | 大坂出版史における絵入根本, 北川博子, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595075 | 〈シンポジウム〉 「没後二百年 大田南畝を語る」報告, 久保田啓一 宮崎修多 福田安典 宮内淳子 小林ふみ子 宮本祐規子, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595076 | 〈シンポジウム〉 「没後二百年 大田南畝を語る」傍聴記, 田中則雄, 近世文芸, , 119, 2024, キ00660, 近世文学, <未設定>, , |
595077 | 道長家の〈花〉としての藤原妍子像-『源氏物語』と『栄花物語』の間に-, 中西智子, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 中古文学, <未設定>, , |
595078 | 『保元物語』『平治物語』に見る古活字版刊行事業の一端-第一種と第十一種を中心に-, 阿部亮太, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 中世文学, <未設定>, , |
595079 | 〈翻〉 縁起と赤気 付・関連史料翻刻, 片岡龍峰, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 中世文学, <未設定>, , |
595080 | 太宰治『惜別』試論-〈先代萩〉と〈三民主義〉を視座として-, 松田忍, 国文学研究資料館紀要, , 50, 2024, コ00970, 近代文学, <未設定>, , |
595081 | 自治体文書館と指定管理者制度-民間アーカイブズをめぐる制度設計に注目して, 小嶋翔, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, , |
595082 | 「若松史料」の構造と特質, 大薗佳純, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, , |
595083 | 小特集 アーカイブズ・ノート 地域所蔵アーカイブズの保存活動の実践と意義-愛知県知多・牟山神社所蔵資料群の整理活動を事例として-, 牧野由佳, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, , |
595084 | 小特集 アーカイブズ・ノート 応急処置を終えた被災資料の整理・保存と活用-広島県立文書館における槙林家文書への対処を例として-, 下向井祐子, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, 20, 55, 2024, コ00971, 国文学一般, <未設定>, , |
595085 | 三島由紀夫『青の時代』論-語られない耀子が語るもの-, 九内悠水子, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
595086 | 津島佑子『葦舟、飛んだ』論-死者へのポリフォニックな想像力-, 王璇静, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近代文学, <未設定>, , |
595087 | 「陽成院歌合(惜秋意)」二番歌の解釈, 顧宇豪, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 中古文学, <未設定>, , |
595088 | 『伽婢子』に見られる「情」の表現について-「牡丹灯籠」を中心に-, 楊媛, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 近世文学, <未設定>, , |
595089 | 「器量」の続貂, 欒竹民, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, , |
595090 | 漬物語彙「コーコ」の典型性について-豊島小野浦集落における個人差に注目して-, 研裕太, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, , |
595091 | シナイが「未完了」を表す文脈的条件について, 道法愛, 国文学攷, , 255, 2023, コ00990, 国文学一般, <未設定>, , |
595092 | 〈研究論文〉 『日本霊異記』における仏教者が迫害される説話をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 中古文学, <未設定>, , |
595093 | 〈研究論文〉 『平家物語』巻十「千手前」の成り立ち-『吾妻鏡』を窓として-, 櫻井陽子, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 中世文学, <未設定>, , |
595094 | 〈研究論文〉 秋成の付合注釈-「秋山記」「よしみの竹田」付句・『癇癖談』「まれ人に」付句-, 近衞典子, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 近世文学, <未設定>, , |
595095 | 〈研究論文〉 宗左近・『炎える母』に至るまで-その成立過程をめぐって-, 加藤邦彦, 駒沢国文, , 61, 2024, コ01440, 近代文学, <未設定>, , |
595096 | 〈翻〉 斯道文庫蔵吉田小五郎旧蔵『明朝紫硯』について, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
595097 | 〈翻〉 『元治増補御書籍目録』翻印と解題 (下), 住吉朋彦, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
595098 | 〈翻〉 『〔寛政七年吉田道可銀閣寺茶会記〕』翻印と解題, 一戸渉, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
595099 | 伝貞慶編『舎利勘文』小考, 高橋悠介, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |
595100 | 『文館詞林』巻四五五残簡再考-天理断簡・香果遺珍本・大喜多本から, 矢島明希子, 斯道文庫論集, , 58, 2024, シ00290, 近世文学, <未設定>, , |