検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 594951 -595000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
594951 願望構文における副詞の振舞いについて, 山口洋輝, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
594952 上代の「うち」と「なか」-範囲と位置-, 小澤颯太, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
594953 穴師の原義に関する一考察, 長見菜子, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 国文学一般, <未設定>, ,
594954 『夜の寝覚』形代的愛の行方-少将と新少将-, 八木啓伍, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 中古文学, <未設定>, ,
594955 『本朝続文粋』の文章組織-流布本の視点-, 松田和明, 学習院大学国語国文学会誌, , 67, 2024, カ00220, 中古文学, <未設定>, ,
594956 『源氏物語』浮舟と匂宮の「中空」-『伊勢物語』二十一段と「若菜上」巻の紫の上を手がかりにして-, 増田高士, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 中古文学, <未設定>, ,
594957 〈翻〉 朋誠堂喜三二作『龍都四国噂』翻刻と注釈, 古庄るい, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 近世文学, <未設定>, ,
594958 太宰治「きりぎりす」論-昭和十五年に登場した「あなた」と「私」-, 玉田琴乃, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 近代文学, <未設定>, ,
594959 漢語語基および漢字の近代化と「胞」-エナからcellの翻訳語「細胞」へ-, 安部清哉 有馬里佳, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594960 複合辞の類義表現「からみれば」と「からすれば」, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 18, 2022, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594961 〈翻〉 『松浦宮物語』(学習院大学文学部日本語日本文学科蔵)翻刻(一), 増田高士 厳子寒 小池ゆき 田島文博 野澤志帆 山田真央 川上佳風, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 中世文学, <未設定>, ,
594962 中世の藁しべ長者譚をめぐる贈与と交換, 堀口智可, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 中世文学, <未設定>, ,
594963 『腹京師食物合戦』成立考-『三升増鱗祖』との比較から-, 吉田慎一朗, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 近世文学, <未設定>, ,
594964 「思う」のモダリティ的意味について, 山口洋輝, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594965 字音接尾辞「歴」について, 張明, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594966 大学入学志望理由書作文に出現した「○○大学に入りたいです。」をめぐって-量的な観点から-, 前田直子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594967 非母語話者への語彙教育における使用場面重視と辞書記述の欠点把握-台湾漢語「發票」「傳票」と日本語の「伝票」との2対1対応-, 伊藤真梨子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 19, 2023, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594968 贈答歌と源順の対句的対称的構成の和歌との相違, 安部清哉, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594969 日本語母語話者は「~たいです。」をどのように使用しているか-BCCWJ調査結果から-, 前田直子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 国文学一般, <未設定>, ,
594970 『源氏物語』陸奥国紙の遺書:変貌する柏木の最後の手紙, 山田真央, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 中古文学, <未設定>, ,
594971 〈翻〉 『松浦宮物語』(学習院大学文学部日本語日本文学科蔵)翻刻(二), 増田高士 厳子寒 小池ゆき 田島文博 野澤志帆 山田真央 川上佳風, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 中世文学, <未設定>, ,
594972 〈翻〉 学習院本『妖怪百物語』翻刻と注釈(一), 吉田慎一朗, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 20, 2024, カ00229, 中世文学, <未設定>, ,
594973 〈翻〉 「読我書楼文草」翻刻研究(二)-九州大学附属図書館蔵「吉村家文庫」の研究〔1〕-, 荒木龍太郎 藤井倫明 関幹雄, 活水日文, , 65, 2024, カ00433, 国文学一般, <未設定>, ,
594974 小宇宙に込めた天囚の思い-種子島西村家所蔵西村天囚旧蔵印について-, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 12, 2021, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594975 「碩園先生著述目録」と現存資料について, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 12, 2021, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594976 第二次新田文庫について, 池田光子, 懐徳堂研究, , 12, 2021, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594977 西村家所蔵西村天囚関係資料暫定目録(遺著・書画類等), 竹田健二 湯浅邦弘 池田光子, 懐徳堂研究, , 12, 2021, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594978 西村天囚の懐徳堂研究と『拙古先生筆記』, 竹田健二, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594979 〈翻〉 帆足万里『修辞通』の江戸時代写本の翻刻および解説, 黑田秀教, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,
594980 受講生に寄り添った大学漢文教育の実践-予習を課さずテストをしない授業-, 椛島雅弘, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 国文学一般, <未設定>, ,
594981 書評 藤居岳人著『懐徳堂儒学の研究』, 寺門日出男, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,
594982 西村家所蔵西村天囚関係資料暫定目録(遺著・書画類等)補訂(拓本類), 竹田健二, 懐徳堂研究, , 13, 2022, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594983 〈シンポジウム〉日本易学連合会主催・二松学舎大学日本漢学研究センター共催 シンポジウム「孔子を祭る-日本における孔子祭典-」 近世・近代日本における孔子祭祀-湯島聖堂の近世近代-, 町泉寿郎, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,
594984 懐徳堂の孔子祭, 湯浅邦弘, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近世文学, <未設定>, ,
594985 〈シンポジウム〉日本易学連合会主催・二松学舎大学日本漢学研究センター共催 シンポジウム「孔子を祭る-日本における孔子祭典-」 『景社紀事』簡介および影印, 堤一昭, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594986 〈シンポジウム〉日本易学連合会主催・二松学舎大学日本漢学研究センター共催 シンポジウム「孔子を祭る-日本における孔子祭典-」 西村天囚『論語集釈』と『論語後案』書入れと, 矢羽野隆男, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594987 〈シンポジウム〉日本易学連合会主催・二松学舎大学日本漢学研究センター共催 シンポジウム「孔子を祭る-日本における孔子祭典-」 旧西村家所蔵西村天囚関係資料目録-鉄砲館・黎明館に現存する資料について-, 竹田健二 湯浅邦弘 池田光子, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594988 書評 西村天囚と重建懐徳堂に関する研究の新生面を開いた好著-湯浅邦弘著『世界は縮まれり-西村天囚『欧米遊覧記』を読む-』, 陶徳民, 懐徳堂研究, , 14, 2023, カ00762, 近代文学, <未設定>, ,
594989 現代短歌を用いて和歌の技法への理解を深める授業実践, 大石真由香, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 40, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594990 南吉童話のプロット読み(上), 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 40, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594991 国語教育とテクスト論の射程-ロラン・バルトの「書き手」「テクスト」「読者」, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 41, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594992 南吉童話のプロット読み(下), 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 41, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594993 児童生徒の言葉の力を育むために, 濱千代いづみ, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 41, 2022, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594994 「言葉による見方・考え方」と国語科教育-学習指導要領の構造改革を考える-, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594995 国文解釈法の批判的継承(2) 補説原則の新定, 今井亨, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594996 「覗き眼鏡」=《のぞきからくり》としての芥川龍之介「蜘蛛の糸」-ジェイ・ルービン訳'The Spider Thread'を手掛かりに-, 木戸浦豊和, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594997 京都大学国語学国文学研究室蔵『万葉集』の系統-京大本代赭書入との関係をめぐって-, 大石真由香, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594998 「風野又三郎」と『新編農業気象学』-宮沢賢治の農業気象学-, 大沢正善, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 42, 2023, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
594999 読みの方法としての「解釈」の位相-国語教育における「解釈」概念の推移-, 中村哲也, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,
595000 袁宏道「満井遊記」小考-教材研究の試みとして-, 内田健太, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 43, 2024, キ00115, 国文学一般, <未設定>, ,