検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 595151 -595200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
595151 研究展望 『坂口安吾大事典』以後の安吾研究, 山路敦史, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595152 研究展望 映画と文学の横断-アダプテーションとしての『劇場版ごん』, 友田義行, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595153 研究展望 近現代文学研究の将来に向けて-「宮沢賢治で卒論・修論書いてみる?」の試み, 信時哲郎, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595154 書評 胡逸蝶 著『芥川文学における帝国主義批判の再検討 その思想の展開と特徴をめぐって』, 小谷瑛輔, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595155 書評 佐藤未央子 著『谷崎潤一郎と映画の存在論』, 五味渕典嗣, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595156 書評 大原祐治 著『戯作者の命脈 坂口安吾の文学精神』, 原卓史, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595157 書評 和田敦彦 編『職業作家の生活と出版環境 日記資料から研究方法を拓く』, 高橋孝次, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595158 書評 柳井宏夫 著『性格破産者の系譜 広津和郎論』, 中山弘明, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595159 書評 藤田佑 著『小説の戦後 三島由紀夫論』, 久保田裕子, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595160 書評 外村彰 著『犀星文学 女ひとの形象』, 須田久美, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595161 書評 渡邊英理 著『中上健次論』, 早川芳枝, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595162 書評 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀 編『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学』, 山本亮介, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595163 書評 岡村民夫・赤坂憲雄 編『イーハトーブ風景学 宮沢賢治の〈場所〉』, 中村晋吾, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595164 書評 深澤晴美 著『川端康成 新資料による探究』, 堀内京, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595165 書評 岩川ありさ 著『物語とトラウマクィア・フェミニズム批評の可能性』, 藤木直実, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595166 書評 飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代 編著『プロレタリア文学とジェンダー 階級・ナラティブ・インターセクショナリティ』, 榊原理智, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595167 書評 石川巧 著『読む戯曲(レーゼ・ドラマ)の読み方 久保田万太郎の台詞・ト書き・間』, 赤井紀美, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595168 書評 武内佳代 著『クィアする現代日本文学 ケア・動物・語り』, 金井景子, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595169 書評 栗山雄佑 著『〈怒り〉の文学(テクスト)化 近現代日本文学から〈沖縄〉を考える』, 尾西康充, 昭和文学研究, , 87, 2023, シ00745, 近代文学, <未設定>, ,
595170 『羅葡日辞書』を読み直す-日本語資料としての再評価に向けて-, 白井純, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, The evaluation of the Japanese in Latin-Portuguese-Japanese Dictionary “羅葡日辞書”,
595171 江戸時代後期の聖書和訳・ギュツラフ訳『約翰福音之傳』は新約聖書ギリシア語本文から訳したか, 宮川創, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 近世文学, <未設定>, Was Gutzlaff's Japanese translation of the Gospel of John in the Late Edo Period translated from the Greek Text?,
595172 日本語表現の改新と「やさしい日本語」-日本語研究者が果たし得る役割-, 庵功雄, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Creation of a New Criterion for the Evaluation of Japanese Texts and 【Yasashii-Nihongo】: The Role that Japanese Language Researchers Can Play,
595173 自然談話に見られる否定疑問文-形式、使用数、相互作用における機能-, ポリー・ザトラウスキー, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Use of Negative Questions in Spontaneous Conversations: Forms, Frequency and Functions in the Interaction,
595174 日本語をテーマとした英語論文の書き方についての覚書, ナロック・ハイコ, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Some considerations on how to write Japanese linguistic papers in English,
595175 音韻(史的研究), 平子達也, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595176 文字・表記(史的研究), 澤崎文, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595177 中世のマデ-限定用法の確立-, 古田龍啓, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 中世文学, <未設定>, The Emergence of “【Made】” in Expressing Isolation,
595178 〈付帯状況〉を表す節における統語的制約の変化-動詞テ節・ツツ節・ズ節を対象として-, 菊池そのみ, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Changes in Syntactic Constraints of Clauses Expressing Attendant Circumstances: For -【te】, -【tutu】, and -【zu】 Clauses,
595179 「デ+カナフ否定」型当為表現の歴史, 三宅俊浩, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, History of the “【de】+【kanau】 negation”-type deontic expression,
595180 宮古語久松方言の活用パターンによる動詞分類-不規則動詞を中心に-, 陶天龍, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Verb Classification Based on Inflectional Patterns in the Hisamatsu Dialect of Miyako Ryukyuan: A Focus on Irregular Verbs,
595181 《資料・情報》 昭和期刊行実用辞書の創始期, 佐藤貴裕, 日本語の研究, 19-2, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595182 副詞「やはり」の形式についての一考察──「やっぱ」はやはり「やっぱり」とは違うか──, 鈴木英子, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Form of the Adverb Yahari: Is Yappa is not the same as Yappari,
595183 〔書評〕 三保忠夫著『古代における文字文化と数量表現』, 高橋久子, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595184 〔書評〕 李光赫・趙海城著『条件文の日中対照計量的研究──KH CoderとSPSSを利用した可視化分析──』, 中俣尚己, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595185 〔書評〕 新野直哉著『近現代日本語の「誤用」と言語規範意識の研究』, 小椋秀樹, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595186 〔書評〕 服部紀子著『「格」の日本語学史的研究──江戸期蘭文典と国学からの影響──』, 佐々木冠, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595187 〔書評〕 松倉昂平著『福井県嶺北方言のアクセント研究』, 松浦年男, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595188 〔書評〕 葛西太一著『日本書紀段階編修論──文体・注記・語法からみた多様性と多層性──』, 是澤範三, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595189 〔書評〕 藤田保幸著『森鷗外初期翻訳作品の国語学的研究』, 揚妻祐樹, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595190 〔書評〕 佐藤貴裕著『節用集史の諸問題』, 米谷隆史, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595191 2020年・2021年における日本語学界の展望(3) 語彙(史的研究), 藤本灯, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595192 〔特別寄稿〕 和歌集の歌風の言語的差異の記述──大規模言語モデルによる分析──, 近藤泰弘, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, Describing Linguistic Variations in Waka Collections:An Analysis Using Large Language Models,
595193 〈シンポジウム〉日本語学会 2023 年度春季大会シンポジウム報告 情報技術と大規模テキスト資源がひらく日本語史研究, 大川孔明 青池亨 古宮嘉那子 小木曽智信 北﨑勇帆, 日本語の研究, 19-3, , 2023, ニ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
595194 太宰治の中期から後期への創作姿勢の転換について-『惜別』を中心に-, 勾健龍, 日本語と日本文学, , 69, 2023, ニ00254, 近代文学, <未設定>, ,
595195 『永日小品』心理学的探究-「蛇」「暖かい夢」「心」を中心に-, ブラッドリー桜ミシェル, 日本語と日本文学, , 69, 2023, ニ00254, 近代文学, <未設定>, ,
595196 デジタル世代への言語感覚養成のための指導としての文法の扱いの検討-中高英文法学習事項と国語文法学習事項との連携の想定から, 大井和彦, 日本語と日本文学, , 69, 2023, ニ00254, 国文学一般, <未設定>, ,
595197 『古今和歌集』の恋歌と閨怨詩-「夕暮の秋風」を中心に-, 丁舒文, 日本文芸論叢, , 29, 2022, ニ00562, 中古文学, <未設定>, ,
595198 『新古今和歌集』「花橘の袖にすずしき」考-想像の広がりを支える表現のしくみ-, 添田千尋, 日本文芸論叢, , 29, 2022, ニ00562, 中古文学, <未設定>, ,
595199 伴直方『枕冊子考』「清少納言の事跡」の考察-多田義俊『枕草紙抄』との関係に着目して-, 渡邉美希, 日本文芸論叢, , 29, 2022, ニ00562, 中古文学, <未設定>, ,
595200 川上弘美「物語が、始まる」論-「三郎」との関係における「私」の心の動きに着目して-, 石川拓音, 日本文芸論叢, , 30, 2023, ニ00562, 近代文学, <未設定>, ,