検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
594901
-594950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
594901 | 『日本書紀』における「曰・云・言・謂」について-発話引用の用法を中心に-, 金連花, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594902 | 漢語通時コーパス「大地コーパス」の構築-「日本漢詩文集サブコーパス」の公開に際して-, 王鼎, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594903 | 語構成からみた接続詞ノデの用法の広がり-「名大会話コーパス」を対象として-, 宮澤太聡, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594904 | 日本語会話における割り込み発話の考察-親疎関係の視点から-, 祁福鼎 鄒暁婷, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594905 | 尾崎紅葉『金色夜叉』(前編)における推敲実態とコーパス構築の試み, 許哲, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594906 | 言語行為へのローカル文法的アプローチ-日本語の謝罪を手がかりとして-, 陳慧玲 李恒聡, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594907 | 三遊亭円朝『塩原多助一代記』にみる「べえ」, 小林正行, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594908 | 副詞としての「結句」と「結局」-明治生まれの作家における使用状況など-, 高橋良久, 国語国文学(東京学芸大), , 54, 2022, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594909 | 永遠の〈少年〉-大井田義彰, 山田有策, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594910 | あれは遠い所にあるけど…, 疋田雅昭, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594911 | 縫子としての落窪の君とその孝心, 趙秀全, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594912 | 異界譚の視座から見られる『浜松中納言物語』の河陽県の后, 張永維, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 中古文学, <未設定>, , |
594913 | 説話文学と大衆文学, 高陽, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594914 | 敦煌及び敦煌写本の流失経緯について, 巴特尓, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594915 | 清末における三大実業家の日本に対する心性-「東游日記」に基づく考察-, 劉佳, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594916 | 近代の寺院教育における民間芸能者の育成と地域への影響-仏教寺院で専門知識を習得する過程に注目して-, 蒙古貞夫, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594917 | 『木下杢太郎日記』に描かれる二十世紀初期の中国中部地方の風貌ついて-湖南湖北の「行楽旅」でみる日本近代知識人杢太郎の中国認識-, 范文, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594918 | 在日朝鮮人作家、李錦王の『りんごのおくりもの』に関する考察, 金廣植, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594919 | 戦後の小学校国語教科書におけるアイヌの言語文化, 船越亮佑, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594920 | 作品が読者に与える〈枠組〉の効果-西鶴『万の文反古』を例に-, 細谷敦仁, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594921 | 西鶴と太宰-『武道伝来記』巻二の四「命とらるる人魚の海」を再評価する-, 杉本紀子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594922 | 『懐硯』における談理, 石田智也, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594923 | 人情本『春告鳥』を読む-鳥雅・薄雲・お民と「夜中の茶」-, 檜山裕子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594924 | 古浄瑠璃『朝鮮太平記』の典拠と編集方法, 森節男, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594925 | 古浄瑠璃『かげきよ』再考-『出世景清』・舞曲『景清』との比較に見る創作意識-, 奥田粋ノ介, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594926 | 「死に姿」の政治と言葉-近松門左衛門『心中宵庚申』論-, 手塚翔斗, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近世文学, <未設定>, , |
594927 | 黒本『風 桃太郎 流 柿太郎 勇力競』について その二-構図と絵柄を読み解く-, 瀬川結美, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594928 | 草双紙教材を活用した古典教育-小学校における実践を通して-, 佐藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594929 | 草双紙の子どもをめぐる話を違和感から読む-『〔鼠よめ入〕』『はちかつきひめ』『金父母』をめぐって-, 加藤康子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594930 | 〈翻〉 内村鑑三の自筆書簡資料を読み解く, 馮海鷹, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594931 | 明治期の精神革命におけるキリスト教と陽明学-北村透谷を中心に-, アルピタ・ポール, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594932 | 尾崎紅葉「袖時雨」論-理・美育教育・語り-, 井上典, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594933 | 樋口一葉「やみ夜」論-相馬事件と「闇」との接点-, 石川啓太, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594934 | 〈忘却〉に抗する物語-泉鏡花「甲乙」におけるトラウマと喪-, 今藤晃裕, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594935 | 『東方の門』論-藤村の構想を中心として-, 陳知清, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594936 | 藤子不二雄(A)、藤子・F・不二雄論序説-友だち・安部公房・浦沢直樹-, 山田夏樹, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594937 | 「本物」と「天才」をめぐる語りを読み解く授業-太宰治「善蔵を思ふ」「水仙」-, 扇田浩水, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594938 | 松田青子「少年という名前のメカ」論-批評性と教材としての意義-, 早川香世, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594939 | 「現代の国語」におけるメディア・リテラシー教育の問題点-「確かな情報を伝えるために」の模擬授業を例に-, 野澤涼子, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594940 | 『枕草子』の〈随筆〉性と教材としての役割について, 内野晴菜, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594941 | 無垢の継承あるいは人形の目覚め-澁澤龍彦「ぼろんじ」論-, 浜地百恵, 国語国文学(東京学芸大), , 55, 2023, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594942 | 込み上げる蝮のおくび-泉鏡花「尼ヶ紅」における反復強迫と破壊される肉体-, 今藤晃裕, 国語国文学(東京学芸大), , 56, 2024, カ00180, 近代文学, <未設定>, , |
594943 | 『釈門秘鑰』小考-澄憲が語る釈迦八相成道-, 川上知里, 国語国文学(東京学芸大), , 56, 2024, カ00180, 中世文学, <未設定>, , |
594944 | 話し合いにおける学習者の実態を捉える枠組みの提案-中等教育段階の学習者の方法知のあり方に着目して-, 遠藤清将, 国語国文学(東京学芸大), , 56, 2024, カ00180, 国文学一般, <未設定>, , |
594945 | 上野国五徳山水澤寺の縁起と在地伝承, 青木祐子, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 近世文学, <未設定>, , |
594946 | 〈家〉の神と物語-徳大寺家の文芸活動-, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中世文学, <未設定>, , |
594947 | 延慶本『平家物語』の『実語教』パロディについて, 松下健二, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中世文学, <未設定>, , |
594948 | 『三升増鱗祖』論-典拠と制作時期に関する考察-, 吉田慎一朗, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 近世文学, <未設定>, , |
594949 | 『源氏物語』「夢浮橋」巻の手紙と物語の終わり-横川僧都と薫の手紙について-, 増田高士, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中古文学, <未設定>, , |
594950 | 道真『菅家文草』『菅家後集』の漢語研究(其三・『全唐詩』に稀少な畳語篇)「煢煢」「芬芬」「懍懍」「脛脛」-併せて川口久雄氏校注旧大系本の字体「㷀」を検証する-, 中山大輔, 学習院大学国語国文学会誌, , 66, 2023, カ00220, 中古文学, <未設定>, , |