検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595301
-595350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595301 | 因果関係を表す接続詞に見られる等位構造, 岡田禎之, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Coordinate Structures Employing Subordinate Conjunctions of Causality, |
595302 | 日本語の漢語の文法的特異性とその中国語への影響-「設計」の近現代語史-, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Grammatical Peculiarities of Sino-Japanese Words and Their Influence on Chinese: General Discussion and a Case Study of 【Sekkei/Sheji】, |
595303 | 天明六年の無行幸新嘗祭と光格天皇-後桜町上皇による大嘗会・新嘗祭挙行延引の背景と影響-, 野村玄, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 近世文学, <未設定>, The Niiname-sai Without an Imperial Progress of Tenmei 6 (1786) and the Emperor Kokaku: The Background and Influence of the Postponement of the Daijo-e and Niiname-sai of Emperor Emeritus Go-Sakuramachi, |
595304 | 若冲画賛の研究-竹図・海老図・鯉図-, 門脇むつみ 國井星太 池田泉, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 近世文学, <未設定>, Paintings and Inscriptions of Ito Jakuchu - 【Bamboo, Shrimp, Carp】, |
595305 | 『海国図志』版問題新論-従来未知の版区別の発見とその含意-, 田野村忠温, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近世文学, <未設定>, A New Theory of the Revision History of 【Haiguo Tuzhi】: Identification of Versions Hitherto Undistinguished and Its Implications, |
595306 | 遺墨に見る漢学の伝統-前田豊山・西村天囚の書-, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近代文学, <未設定>, , |
595307 | 『易学啓蒙』試論-明蓍策を中心に-, 辛賢, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近世文学, <未設定>, An introduction to the study of 【Yixueqimeng】 易学啓蒙: with a focus on the method of using bamboo divination, |
595308 | 日本統治下台湾における新演劇興行の実態-明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より-, 中尾薫, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近代文学, <未設定>, Aspects of Shin-Engeki Producting in Taiwan During Japanese Rule From ten playbills of Kagero-kai at South Taiwan theater, 1905, |
595309 | 〈複〉 《蝦蟇帖》(大阪大学総合学術博物館蔵)とその周辺-江戸時代中後期の蛙図ブーム-, 門脇むつみ, 大阪大学文学部紀要, , 63, 2023, オ00350, 近世文学, <未設定>, A study of 【Gamajo】 蝦蟇帖 (Collaborative Album of Frog Paintings) in the Museum of Osaka University Collection: Frog painting boom in the mid-to-late Edo period, |
595310 | 可能性表現と時間的限定性・テンポラリティー・評価性-「恐れがある」「危険がある」「懸念がある」-, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
595311 | 「すずろ」「そぞろ」の意味は「むやみやたらに」ではない-新訳語がすでに古語辞典の水面下で広がっている状況の報告と入試採点等への警告-附載、濱田啓介先生『雨月物語』「仏法僧」冒頭・末尾解釈説, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
595312 | 「有翼の天女図」五考-絵双紙の中の「天津乙女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 近世文学, <未設定>, , |
595313 | 建保三年『内裏名所百首』小考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 中世文学, <未設定>, , |
595314 | 書簡体小説の翻訳の文体について, 萩原直幸, 岡山大学文学部紀要, , 74, 2021, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
595315 | アクティヴ・イマジネーションと他技法の比較-絵の使用や物語制作をめぐって-, 稲月聡子 工藤昌孝 隈元みちる, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
595316 | 「有翼の天女図」七考-江戸後期の歌舞伎関連図像と錦絵の「天人」「天女」と「羽衣」-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 近世文学, <未設定>, , |
595317 | 〈翻〉 『神道大系』所収吉備津神社所蔵吉備津宮縁起二種の成立年代について-支配者の先祖の記述を避けなければならなかった事例の遡源-, 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 中世文学, <未設定>, , |
595318 | 野﨑家文書における江小鶼, 遊佐徹, 岡山大学文学部紀要, , 75, 2022, オ00508, 近代文学, <未設定>, , |
595319 | 「有翼の天女図」十考-本多錦吉郎《羽衣天女》再論-, 龍野有子, 岡山大学文学部紀要, , 76, 2023, オ00508, 近世文学, <未設定>, , |
595320 | 王鳴盛『十七史商榷』卷三十七「臺閣」訳注, 土口史記, 岡山大学文学部紀要, , 76, 2023, オ00508, 近世文学, <未設定>, , |
595321 | 公文書管理法とハンセン病問題-菊池恵楓園蔵「患者身分帳」をめぐって-, 松岡弘之, 岡山大学文学部紀要, , 76, 2023, オ00508, 国文学一般, <未設定>, , |
595322 | 地域の会報にあらわれる方言談話-『三訪会会報』広島県尾道市三成地区を中心に-, 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
595323 | 『百人一首図絵』を読む(承前)-左京大夫道雅の歌仙絵と歌意絵-, 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 近世文学, <未設定>, , |
595324 | 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(補遺二), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595325 | 昔話の扉をひらく3「姥捨山」-「幸せな姥捨山伝承」より-, 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
595326 | 〈翻〉 今治市村上海賊ミュージアム所蔵『ばけ物三十六歌仙』を読む, 髙杉遊葉 名護崚河 平田沙帆 三宅遥 境海 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 中世文学, <未設定>, , |
595327 | 浅田次郎『一路』を社会経済史の目で読む-参勤道中小説の愉しみ-, 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 12, 2022, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595328 | 幻を掘り起こして~尾道の文芸誌発掘記~, 林良司, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595329 | 尾道(小野道、苧の道)の登場する読本『金花夕英』, 藤沢毅, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595330 | 広島県尾道市三成地区の方言記述-地域の文献資料に残る方言談話から捉える-, 藤本真理子, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
595331 | 『百人一首図絵』を読む-相模の歌意絵をめぐって-, 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近世文学, <未設定>, , |
595332 | 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(補遺三), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595333 | 昔話の扉をひらく4 「夢見小僧」-信じ続けた人-, 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
595334 | 澤田瞳子『火定』を社会経済史の目で読む-パンデミック時代小説の闇を潜る-, 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 13, 2023, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595335 | 『百人一首図絵』を読む-三十九番、九十五番、九十六番-, 森俊介 吉岡礼菜 藤川功和, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 近世文学, <未設定>, , |
595336 | 永井荷風『断腸亭日乗』管見-昭和二十年夏、岡山の八十日-(補遺四), 寺杣雅人, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595337 | 昔話の扉をひらく5 植物の命名伝承-「誰故草」と牧野富太郎博士の「エヒメアヤメ」-, 藤井佐美, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 国文学一般, <未設定>, , |
595338 | 山田風太郎『幻燈辻馬車』を社会経済史の目で読む-明治の空は碧天だったか-(前篇), 勝矢倫生, 尾道文学談話会会報, , 14, 2024, オ00612, 近代文学, <未設定>, , |
595339 | 指示詞カ系派生語「かく」類語句と冒頭表現から見た平安前期物語『篁物語』-登場人物の対比構造がつなぐ第1部と第2部-, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 国文学一般, <未設定>, , |
595340 | 中古語における動詞の用法-上代語からの継承と独自の達成-, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 上代文学, <未設定>, , |
595341 | 近世文学史覚書-和歌篇, 鈴木健一, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 近世文学, <未設定>, , |
595342 | 文学者と美術市場-志賀直哉「萬暦赤絵」をめぐって-, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 67, 2021, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
595343 | 明恵における〈華厳教学〉と、その思想~教学展開の限界点~, 松波直弘, 学習院大学文学部研究年報, , 68, 2022, カ00230, 国文学一般, <未設定>, , |
595344 | 「文学者」が写真集を製作するとき-志賀直哉編『座右寶』をめぐって, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 68, 2022, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
595345 | 『詩学』における「悲劇に固有の快」-アリストテレスの芸術哲学の可能性-, 小川文子, 学習院大学文学部研究年報, , 68, 2022, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
595346 | 箱根湯本早雲寺の開山以天宗清と鎌倉五山建長寺, 家永遵嗣, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 近世文学, <未設定>, , |
595347 | 〈複〉 柘榴を持つ准胝観音像について-真如苑真澄寺所蔵の准胝観音菩薩画像を中心に, 吉田典代, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 中世文学, <未設定>, , |
595348 | 市場の中の川端康成-「哀愁」・「反橋」をめぐる覚書, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |
595349 | 日本語方言におけるある種の「方言圏」の課題-方言境界線の類型とアクセント分布との相関性-, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 国文学一般, <未設定>, , |
595350 | 戦後日本における「記録」の定義の受容過程-映像資料を中心に-, 山永尚美, 学習院大学文学部研究年報, , 69, 2023, カ00230, 近代文学, <未設定>, , |