検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595251
-595300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595251 | 論文 ホスピタブル・サービス(もてなし型サービス)の類型-コミュニケーションの成立基盤に着目したコミュニケーション・モデル-, 松岡昌幸, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
595252 | 論文 朱子学思想と西洋思想との邂逅-キリシタンおよび中江兆民において-, 下川玲子, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 近代文学, <未設定>, , |
595253 | 研究ノート 仏陀の視線, 引田弘道, 愛知学院大学文学部紀要, , 50, 2021, ア00020, 中古文学, <未設定>, , |
595254 | 論文 日本の宗教における信仰治療について-天理教の事例から-, 熊田一雄, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近代文学, <未設定>, , |
595255 | 論文 漢文日記の現代語訳をめぐって・ノート, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
595256 | 論文 『昭和天皇独白録』をめぐる天皇の記憶と論理(その1), 後藤致人, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近代文学, <未設定>, , |
595257 | 論文 瑩山禅師伝の再検討(三)-永平寺上山・諸方遊歴・城万寺住持就任-, 横山龍顯, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 中世文学, <未設定>, , |
595258 | 論文 尾張の御嶽講・高針心願講の歴史と現在, 小林奈央子, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近世文学, <未設定>, , |
595259 | 論文 渋川春海による儒葬・神葬祭批判, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 近世文学, <未設定>, , |
595260 | 研究ノート 日本人大学生における一貫性・結束性判断のプロセス-視線計測からのエビデンス-, 藤田賢 石田光男 石川奈奈 宮本康平, 愛知学院大学文学部紀要, , 51, 2022, ア00020, 国文学一般, <未設定>, , |
595261 | 論文 『鏡花全集』未収の書簡-星野麥人宛の五通について-, 吉田遼人, 愛知学院大学文学部紀要, , 52, 2023, ア00020, 近代文学, <未設定>, , |
595262 | 論文 道元における覚の義-修証の観点から-, 清野宏道, 愛知学院大学文学部紀要, , 53, 2024, ア00020, 中世文学, <未設定>, , |
595263 | 論文 丹生暦と伊勢暦, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 53, 2024, ア00020, 近世文学, <未設定>, , |
595264 | 論説 〈子供〉を生むこと-埴谷雄高『死霊』の中の〈反出生主義〉-, 藤井貴志, 愛知大学文学論叢, , 158, 2021, ア00140, 近代文学, <未設定>, , |
595265 | 論説 『論語集注』孔子聖人論の思惟, 安本博, 愛知大学文学論叢, , 158, 2021, ア00140, 上代文学, <未設定>, , |
595266 | 論説 簡齋文庫本『韓非子翼毳』と太田方-書誌学的分析から、近世における書籍製作の特性に及ぶ-, 木島史雄, 愛知大学文学論叢, , 158, 2021, ア00140, 近世文学, <未設定>, , |
595267 | 論説 〈単性生殖〉のユートピア-埴谷雄高と澁澤龍彥の〈反出生主義〉-, 藤井貴志, 愛知大学文学論叢, , 159, 2022, ア00140, 近代文学, <未設定>, , |
595268 | 主強勢開次末音節にある<a,e,i,o,y>の発音について-異なる観点から-, 横谷輝男, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 国文学一般, <未設定>, More on Primary-stressed <a,e,i,o,y> in Open Penultimate Syllables from a Different Point of View, |
595269 | 動詞の構文可能性:方向性位格をめぐって, 尾形こづえ, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 国文学一般, <未設定>, Constructions verbales : a propos des locatifs directionnels, |
595270 | 宮澤賢治「おきなぐさ」論-太陽のもとでの転生-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa's “Nodding Anemone (Okinagusa)”: Reincarnation under the Sun, |
595271 | 芥川龍之介「羅生門」論-論理の盗人、エゴイズムの盗人-, 黄郁婷, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 近代文学, <未設定>, Ryunosuke Akutagawa's “Rashomon”: Steal the Logic, Steal the Egotism, |
595272 | 慶元文書令譯註稿, 青木敦, 青山学院大学文学部紀要, , 62, 2021, ア00190, 中世文学, <未設定>, Translations of and Commentary on the Ch'ingyuan Statutes of Documentary, |
595273 | 昭和十二年以降初等教育における「国語」教科書の比較研究:内地と植民地台湾を中心に, 孫世偉, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 国文学一般, <未設定>, A Comparative Study on Japanese Language Textbooks for Elementary Schools: Inner Japan and Colonial Taiwan, 1937-1945, |
595274 | 音節末鼻音/n/における調音動作の協調タイミング:予備的考察, 中村光宏, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 国文学一般, <未設定>, Intergestural Coordination in English Syllable-Final /n/: Preliminary Considerations, |
595275 | 芥川龍之介「羅生門」の起源-「羅生門の鬼」伝説をめぐって-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 近代文学, <未設定>, The Origin of Ryunosuke Akutagawa's “Rashomon”: Focusing on the Legend of Ogres in Rashomon, |
595276 | 台湾における芥川龍之介「羅生門」の位置-教科書定番化との関わり-, 黄郁婷, 青山学院大学文学部紀要, , 63, 2022, ア00190, 近代文学, <未設定>, The Position of Ryunosuke Akutagawa's “Rashomon” in Taiwan: The Reason for the Popularity of the Novel as Teaching Material, |
595277 | 小学校高学年児童の文字学習能力とその自己評価について:リッカート尺度とCan-Do尺度による自己評価の比較, アレン玉井光江, 青山学院大学文学部紀要, , 64, 2023, ア00190, 国文学一般, <未設定>, A Study on the Relationship between Letter Knowledge and its Self-Evaluation among Sixth Graders in Public Elementary Schools:Comparing Likert Scale and Can-Do Scale Self-Evaluation, |
595278 | 宮澤賢治論-「やまなし」から「ひかりの素足」へ-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 64, 2023, ア00190, 近代文学, <未設定>, An Essay on Kenji Miyazawa : from “Yamanashi” to “Hikari no Suashi”, |
595279 | 『更級日記』の終結部に関する一試案, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 64, 2023, ア00190, 中古文学, <未設定>, A Hypothesis for the Ending of “Sarashina-nikki”, |
595280 | 北宋特別法の収集と分析, 青木敦, 青山学院大学文学部紀要, , 64, 2023, ア00190, 中古文学, <未設定>, Restoration and Analysis of the Special Laws in the Northern Song, |
595281 | 戦後日本語教材関連文献アーカイブを用いた言説分析, 田中祐輔, 青山学院大学文学部紀要, , 65, 2024, ア00190, 国文学一般, <未設定>, Discourse Analysis Utilizing the Archive of Papers on Post-war Japanese Teaching Materials, |
595282 | 宮澤賢治における異空間をめぐって-「注文の多い料理店」を中心に-, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 65, 2024, ア00190, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa's otherworldly spaces : Focusing on “The Restaurant of Many Orders”, |
595283 | 共感覚的嗅覚表現の文学性-有島武郎「或女」を例に, 唐銘遠, 青山学院大学文学部紀要, , 65, 2024, ア00190, 近代文学, <未設定>, The Literary Nature of Synesthetic Olfactory Expression: Arishima Takeo's 【“A Certain Woman”】, |
595284 | 特集 禍難を乗り越えて 日本宗教とイスラームのパンデミック認識:禍難を乗り越える手段として, 小川忠, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 19, 2021, ア00387, 国文学一般, <未設定>, , |
595285 | 特集 禍難を乗り越えて 文学の可能性-災いとの闘いの記録を通して-, 加美甲多, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 19, 2021, ア00387, 国文学一般, <未設定>, , |
595286 | 特集 美術が拓く 『源氏物語』の言葉と絵画-『国宝源氏物語絵巻』「夕霧」の場面から-, 植田恭代, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 20, 2022, ア00387, 中古文学, <未設定>, , |
595287 | 論文 昭和戦前期の女性の生活様式に関する一考察-「福井夏子関係資料」の整理を通して-, 真辺美佐, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 20, 2022, ア00387, 近代文学, <未設定>, , |
595288 | 特集(2) 日本の軌跡 戦争と道義-日本の天職論をめぐる問題-, 松井慎一郎, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 21, 2023, ア00387, 近代文学, <未設定>, , |
595289 | 研究ノート 「天人女房・七夕型」における日本と中国の男性像-結末の違いに注目して-, 張宇, 人文研究/大阪市立大学, , 72, 2021, オ00280, 国文学一般, <未設定>, The Male Images and the Endings in Japanese and Chinese Tales of "tanabata", |
595290 | 研究資料 『水左記』註釈(康平七年四月~閏五月), 磐下徹 久米舞子 北村安裕 堀井佳代子 宮川麻紀, 人文研究/大阪市立大学, , 72, 2021, オ00280, 中古文学, <未設定>, Annotation of “Suisa-ki” (in Kohei 7), |
595291 | 研究論文 「無知な観客」の誕生四ツ橋文楽座開場後の人形浄瑠璃とその観客, 海老根剛, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 近代文学, <未設定>, The emergence of “ignorant” spectators: Bunraku theater and its spectatorship after the opening of the Yotsubashi-Bunrakuza, |
595292 | 研究論文 描かれた岳飛の獄-筆記史料と王言をてがかりとして-, 里和麟太郎, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 中世文学, <未設定>, The described story of “the court case of Yue Fei”: with focus on the “biji shiliao”(筆記史料)and “wang yan”(王言), |
595293 | 研究ノート 戦国時代駿河国大石寺の研究-「無縁所」と「門前」を中心に-, 仁木宏 兒玉良平, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 中世文学, <未設定>, A Study of Taiseki-ji Temple in Suruga Province during the Sengoku Period, Centering on “Muensho” and “Monzen”., |
595294 | 研究資料 『水左記』註釈(康平七年七月・八月), 磐下徹 宮川麻紀 重田香澄 久米舞子 堀井佳代子, 人文研究/大阪市立大学, , 73, 2022, オ00280, 中古文学, <未設定>, Annotation of “Suisa-ki”(in Kohei 7), |
595295 | 体言化と名詞句用法標識の関係-韓国語【kes】の歴史的展開を中心に-, 鄭聖汝, 大阪大学文学部紀要, , 61, 2021, オ00350, 国文学一般, <未設定>, The relationship between nominalization and NP-use marker: Focusing on the historical development of Korean '【kes】', |
595296 | 西村天囚『欧米遊覧記』と御船綱手「欧山米水帖」-明治四十三年「世界一周会」の真実-, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 61, 2021, オ00350, 近代文学, <未設定>, , |
595297 | 「領字」から見る野村篁園の詞風-「清空」か「質実」か-, 陳竺慧, 大阪大学文学部紀要, , 61, 2021, オ00350, 近世文学, <未設定>, , |
595298 | 言い抜け可能性と取り消し可能性, 三木那由他, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Evadubility and Cancellability, |
595299 | 露営の夢の行方-故郷を夢見る兵士の表象と近代日本におけるその転用-, 橋本順光, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 近代文学, <未設定>, Did Japanese Soldiers Dream of Home? The Integration of a Dreaming Soldier into the Spirits of the War Dead, |
595300 | 心への関心 知覚と表象についての言説を通覧する, 吉田耕太郎, 大阪大学文学部紀要, , 62, 2022, オ00350, 国文学一般, <未設定>, Tiefe Seele ? Uberblick der Theorien von der Empfindung und der Vorstellung im 18. Jahrhundert, |