検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595401
-595450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595401 | 論文 『六代勝事記』の周辺と藤原定家, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-2, 53, 2020, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
595402 | 論文 「V+任意項N」の諸相, 野田耕司, 熊本学園大学文学・言語学論集, 28-1, 54, 2021, ク00047, 近代文学, <未設定>, , |
595403 | 論文 『平家物語』初期生成の一側面-『栄花物語』から定家へ-, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 28-1, 54, 2021, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
595404 | 翻訳 「那」文化圏論, 覃乃昌, 熊本学園大学文学・言語学論集, 28-1, 54, 2021, ク00047, 近代文学, <未設定>, , |
595405 | 論文 小宰相の哀話と藤原定家, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 28-2, 55, 2021, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
595406 | 論文 宇治川先陣譚の時空, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-1, 56, 2022, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
595407 | 論文 自治体の言語サービスにおける原文参照機能の必要性-日本語を排除しない多言語化に向けて-, カーク・マスデン, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-2, 57, 2022, ク00047, 国文学一般, <未設定>, , |
595408 | 論文 アンビバレンスと慈円圏の藤原定家, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 29-2, 57, 2022, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |
595409 | 論文 不知火海の女性作家-坂口䙥子と石牟礼道子の原郷と異郷, 小笠原淳, 熊本学園大学文学・言語学論集, 30-1, 58, 2023, ク00047, 近代文学, <未設定>, , |
595410 | 一日本語教育者から見た『聖書』の日本語, 秋元美晴, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, A Japanese teacher's view of the Japanese translations in the New Bible, |
595411 | オンラインによる交流型日本語短期プログラムの試行-ICTを活用した協働学習の有効性-, 栗田奈美 志賀里美 小野里恵 上原真知子 島崎英香, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, The First Trial of Online Short-term Japanese Program focusing on Interactions of Participants: The Effectiveness of Peer Learning using ICT, |
595412 | 恵泉女学園大学における私費留学生の日本語力の推移と課題-『J-CAT』の結果より-, 志賀里美, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, A Study on Changes in Japanese Language Proficiency and Issues of Privately Funded International Students at Universities -From the result of “J-CAT”-, |
595413 | 流派推定の思考回路-深層学習による幻の「源氏物語絵巻」と岩佐派の源氏絵の分類結果を手がかりに, 稲本万里子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 33, 2022, ケ00089, 中古文学, <未設定>, Thought Pattern when Estimating the School of a Painter: Results from the classification of “Maboroshi no Genji Monogatari Emaki” and the Iwasa School Genji-e by Deep Learning Technology, |
595414 | 自然談話と音響分析-「オオカミの大しくじり」を例にして-, 川井章弘, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 34, 2023, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, Acoustic Analysis of Reading aloud “Ookami no ooshikujiri”, |
595415 | 地域と大学を結ぶ日本語学習支援者養成講座の試み, 栗田奈美 秋元美晴 志賀里美, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 34, 2023, ケ00089, 国文学一般, <未設定>, The First Trial of the Japanese Language Learning Supporter Training Program through Cooperation between the Community and the University, |
595416 | イーハトーブの「これから」を求めて-「グスコーブドリの伝記」における「知」・「自然」・「美」-, 中村晋吾, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 34-35, 2024, ケ00089, 近代文学, <未設定>, In Search of future in Ihatov: “intellect”,“nature”,“beauty” on “The Life of Budori Gusuko”, |
595417 | 日本語の名詞述語における複合動詞由来の転成名詞用法, 中村真衣佳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595418 | 文脈から見た日本語の対称表現の特徴, 都賢娥, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595419 | 発話内力の獲得における推意の役割について-可能形式を含む疑問文を例として-, 李娜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595420 | 〈翻〉 ノートルダム清心女子大学附属図書館特殊文庫蔵『和字正覽抄出』翻刻・影印, 海藤侑里子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 近世文学, <未設定>, , |
595421 | 〈翻〉 叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上), 間枝遼太郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 中世文学, <未設定>, , |
595422 | 『藤原保則伝』覚書-“悪吏”の描写を手がかりに-, 河野友哉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 中古文学, <未設定>, , |
595423 | 円地文子「交配花」論-『源氏物語』「橋姫」巻との関係から, 齊田春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 20, 2021, ケ00217, 中古文学, <未設定>, , |
595424 | コピュラの定義からみる日本語の断定の助動詞, 中村真衣佳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595425 | 可能の否定文に関する多義的解釈について, 李娜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595426 | 初対面時の会話終結部における現代日本語交感発話の考察, 肖潔, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595427 | 新漢語「発展」の基本語化と類義語「開発」との比較-「太陽コーパス」を中心に-, 畢亜莉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595428 | 「恐怖映画」の前夜-松本俊夫のアヴァンギャルド理論から大和屋竺の映画理論へ-, 崔文婕, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595429 | 芥川龍之介「神々の微笑」論-南蛮屏風鑑賞者と読者の同調, 酒谷美知子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595430 | 太宰治「女生徒」における模倣と個性, 田中帆南, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595431 | 『ねじまき鳥クロニクル』論-物語の永久生成-, 肖禾子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595432 | 円地文子「妖」論-女性と物語, 齊田春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595433 | 〈翻〉 叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(下):付『当社春日大明神之秘記』, 間枝遼太郎, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 21, 2022, ケ00217, 中世文学, <未設定>, , |
595434 | 助動詞としての「ものだ」の認定, 張力丹, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595435 | 日本語の数量詞の基本特性と分類, 段建秀, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595436 | 現代日中両言語における数量詞の意味・機能の対照研究, 張瑩, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595437 | 日中同素異順語「発刊-刊発」および中国語「発刊辞/詞」(ファカンツ)の成立について, 畢亜莉, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595438 | 『説文解字』叙文の「諷籒書九千字」に対する考察-段注を中心に, 路勝楠, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 中古文学, <未設定>, , |
595439 | 陶淵明の詩文における「美色」について, 熊征, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 上代文学, <未設定>, , |
595440 | 太宰治『正義と微笑』における引用に注目して, 田中帆南, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595441 | 村上春樹『騎士団長殺し』と歴史, 沈嘉琳, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595442 | 『騎士団長殺し』論-「無」の肖像を描く「私」-, 肖禾子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595443 | 『文字移植』論-多和田葉子文学における〈借用〉のメカニズム-, 袁嘉孜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595444 | 有島武郎「死と其前後」論-夫婦の愛をめぐって-, 中村建, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 近代文学, <未設定>, , |
595445 | 円地文子「遊魂」における六条御息所のイメージ-『源氏物語』現代語訳との関係を端緒として, 齊田春菜, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 22, 2023, ケ00217, 中古文学, <未設定>, , |
595446 | 日本語における修飾現象の再整理, 段建秀, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595447 | 日本語における再帰性の研究, 黄銘君, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595448 | 現代日本語における数量詞の種類について, 張琴琴, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595449 | 「ものだ」の意味用法についての一考察, 張力丹, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |
595450 | ヘーゲルは「物自体」をいかに語ったか-『大論理学』「本質論」読解, 安保広睦, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 23, 2024, ケ00217, 国文学一般, <未設定>, , |