検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595351
-595400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595351 | 尾崎士郎『人生劇場』覚書, 関肇, 関西大学文学論集, 70-4, , 2021, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595352 | 北野恒富の水墨技法による日本画, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 70-4, , 2021, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595353 | 瞬間から歴史へ-三木清とミュトロギー, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, , 71-1-2, 2021, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595354 | 尾崎士郎『人生劇場』の位相, 関肇, 関西大学文学論集, , 71-1-2, 2021, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595355 | サロンと文人・芸術家たち-庇護活動の変容と著名性の問題, 柏木治, 関西大学文学論集, 71-3, , 2021, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595356 | 一九五五年 火野葦平の北京視察-その認識と見解-, 増田周子, 関西大学文学論集, 71-3, , 2021, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595357 | 近代日本における女性エリートの輩出過程に関する考察-「私の履歴書」執筆者の事例から-, 多賀太, 関西大学文学論集, 71-4, , 2022, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595358 | 菅楯彦とマンガの時代, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 71-4, , 2022, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595359 | メロドラマとしての横光利一「家族会議」, 関肇, 関西大学文学論集, 71-4, , 2022, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595360 | 〈二〉と〈三〉のあいだ-対話の条件, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, , 72-1-2, 2022, カ00610, 国文学一般, <未設定>, , |
595361 | 滝沢克己著「キリスト論の根本問題」(翻訳)(1), 芝田豊彦, 関西大学文学論集, 72-3, , 2022, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595362 | 野村芳兵衛における「教育意識なき教育」の思想-日本の教育思想のひとつの源泉としての親鸞思想-, 山住勝広, 関西大学文学論集, 72-3, , 2022, カ00610, 国文学一般, <未設定>, , |
595363 | 〈翻〉 火野葦平『新中国旅日記2』翻刻,紹介【二】, 増田周子, 関西大学文学論集, 72-4, , 2023, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595364 | 木村蒹葭堂と森蘭齋-「モノ」と文人画の狭間で-, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 72-4, , 2023, カ00610, 近世文学, <未設定>, , |
595365 | 滝沢克己著「キリスト論の根本問題」(翻訳)(2), 芝田豊彦, 関西大学文学論集, 73-3, , 2023, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595366 | 日本の映画供給を視覚化する1900-1910年代, 笹川慶子, 関西大学文学論集, 73-4, , 2024, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595367 | 〈翻〉 火野葦平『アメリカ旅日記 1』 (MEMORANDUM NOTEBOOK 1)翻刻, 増田周子, 関西大学文学論集, 73-4, , 2024, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595368 | 「検使見合書留」(一)-江戸中後期の京都代官に関する史料の紹介と分析-, 小倉宗, 関西大学文学論集, 73-4, , 2024, カ00610, 近世文学, <未設定>, , |
595369 | 尾崎士郎『人生劇場』(残侠篇)のアダプテーション-昭和戦前期の諸相-, 関肇, 関西大学文学論集, 73-4, , 2024, カ00610, 近代文学, <未設定>, , |
595370 | 加藤周一とフランス文学(2)-「抵抗の文学」をめぐって, 岩津航, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 13, 2021, カ00688, 近代文学, <未設定>, , |
595371 | 南琉球多良間方言アクセントの弁別特徴, 新田哲夫, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 国文学一般, <未設定>, , |
595372 | 「萌えキュンV得C」における数量詞の意味機能, 加納希美, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 国文学一般, <未設定>, , |
595373 | 小説家加藤周一の賭け-『神幸祭』を読む-, 岩津航, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 15, 2023, カ00688, 近代文学, <未設定>, , |
595374 | 和辻哲郎「日本語と哲学の問題」についての批判的考察-自らの凡庸な修辞性と折り合う哲学的文体への企図-, 梶原将志, 北九州大学文学部紀要, , 91, 2021, キ00060, 近代文学, <未設定>, , |
595375 | 錦絵「士族の商法」考, 生住昌大, 北九州大学文学部紀要, , 93, 2023, キ00060, 近世文学, <未設定>, , |
595376 | 「あいだちなし」考, 渡瀬淳子, 北九州大学文学部紀要, , 94, 2024, キ00060, 中古文学, <未設定>, , |
595377 | 論文 日本語教育文法と日本語学的文法と国文法との境, 永田高志, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 31-2, 66, 2020, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
595378 | 論文 戦時下の古典研究-横山重の「本地物」研究の背景-, 藤巻和宏, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 32-1・2, 67, 2021, キ00615, 中世文学, <未設定>, , |
595379 | 論文 「浮城物語」論争以前の内田魯庵・石橋忍月の小説・評論について, 桒原丈和, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 33-1, 68, 2021, キ00615, 近代文学, <未設定>, , |
595380 | 研究ノート 幕末・明治初期におけるデスは女性語か, 深澤愛, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 33-2, 69, 2022, キ00615, 近代文学, <未設定>, , |
595381 | 〈翻・複〉論文 近畿大学中央図書館蔵 奈良絵本絵巻『さざれ石』・『松竹物語』復元試案(上), 高木浩明 大角ひかる 角地夏葉 木下桜典 阪口俊弥 成尾信明 藤本将太 松尾遼, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-1, 72, 2023, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
595382 | 論文 大江健三郎「ピンチランナー調書」論-三島由紀夫「美しい星」のパロディとして読む-, 桒原丈和, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-2, 73, 2024, キ00615, 近代文学, <未設定>, , |
595383 | 〈翻・複〉論文 近畿大学中央図書館蔵 奈良絵本絵巻『さざれ石』・『松竹物語』復元試案(下), 高木浩明 大角ひかる 角地夏葉 木下桜典 阪口俊弥 成尾信明 藤本将太 松尾遼, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 35-2, 73, 2024, キ00615, 国文学一般, <未設定>, , |
595384 | 「やさしい日本語」が創り出す世界, 大澤希余子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 27, 2021, キ00618, 国文学一般, <未設定>, , |
595385 | プロレタリア文学としての吉屋信子「ヒヤシンス」-葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」との比較から, 城戸美凪, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 28, 2022, キ00618, 近代文学, <未設定>, , |
595386 | 吉屋信子の挑戦-『屋根裏の二処女』を中心に, 城戸美凪, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 29, 2023, キ00618, 近代文学, <未設定>, , |
595387 | 吉屋信子の「蝶」に描かれた上海, 城戸美凪, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 30, 2024, キ00618, 近代文学, <未設定>, , |
595388 | 科学者の光と闇-森鴎外「魔睡」論-, 久永うらら, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 30, 2024, キ00618, 近代文学, <未設定>, , |
595389 | 森鴎外の初期批評と清代志怪小説集-『聊斎志異』を中心に-, 王憶氷, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595390 | 「セロ弾きのゴーシュ」の最初の中国語訳-『小木偶拉大提琴』について-, 母丹, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595391 | 林芙美子「ボルネオ ダイヤ」論-二項対立図式の明暗-, 阮文雅, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595392 | 太宰治の〈戦後〉と「ナンセンス」の再構築-チャップリンを補助線にして-, 髙橋日向子, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595393 | 野間宏『地の翼』論-一九五〇年代の政治と文学, 尾西康充, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595394 | 遠藤周作『スキャンダル』における勝呂の人物像-運命・実存・救いの所在-, 倪楽飛, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595395 | アダプトされるキャラクター-三島由紀夫以降の演劇「黒蜥蜴」-, 有元伸子, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595396 | ドラクエする高橋源一郎-高橋文学の「ゲーム文学」性-, 大西永昭, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595397 | 〔研究ノート〕 作家同盟岡山支部の活動とサークル誌『鋲』『中国文芸』-出版ネットワークと地方性-, 萬田慶太, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595398 | 〔研究ノート〕 村上春樹文学アダプテーション研究序説, 山根由美恵, 近代文学試論, , 59, 2021, キ00730, 近代文学, <未設定>, , |
595399 | 論文 松下文法の成立原理-詞の副性論(相と格)-, 川田亮一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-1, 52, 2020, ク00047, 国文学一般, <未設定>, , |
595400 | 論文 『平家物語』初期生成と藤原定家(下)-編纂の視点から-, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 27-1, 52, 2020, ク00047, 中世文学, <未設定>, , |