検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
595501
-595550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
595501 | 書評 関根淳著『六国史以前 日本書紀への道のり』, 久保田涼哉, 皇学館論叢, 54-1, , 2021, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595502 | 書評 深草正博著『ラジオで語った日本の社会と文化-FM三重・(司会進行)富田哲也アナウンサー「フォーカス・オン・ジャパン」より-』, 内海勝也, 皇学館論叢, 54-1, , 2021, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595503 | 江戸時代の神道本所吉田家発給文書の差出書について, 松本勇介, 皇学館論叢, 54-2, , 2021, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595504 | 万葉集巻十九・四一四四番歌「本郷思都追」訓考, 井口日奈, 皇学館論叢, 54-2, , 2021, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595505 | 吉田松陰における幽囚室教育の月毎変遷考, 川口雅昭, 皇学館論叢, 54-3, , 2021, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595506 | 研究ノート 「読むこと」を重視した高等学校「古典」の授業実践報告, 多田圭介, 皇学館論叢, 54-3, , 2021, コ00050, 国文学一般, <未設定>, , |
595507 | 吉田松陰における幽囚室教育の「生徒」・テキスト考, 川口雅昭, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595508 | 黄泉比良坂の諸相と黄泉国の所在, 足立涼, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595509 | 山田常典『増補古言梯標註』の増補語彙-藤重匹龍『掌中古言梯』の受容をめぐって-, 兒島靖倫, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595510 | 資料 野田宇太郎と雑誌『文学散歩』総目次, 岡野裕行, 皇学館論叢, 54-4, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595511 | 塩焼王についての考察, 木本好信, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595512 | 江戸時代の神道裁許状に見る神職の持宮, 松本勇介, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595513 | 秦恒平の基軸, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595514 | 研究ノート 蒲生君平『不恤緯』の基礎的研究, 小野寺崇良, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595515 | 資料紹介 『禁秘抄』御膳事・御装束事の訳注(稿), 所功, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
595516 | 〈翻〉資料紹介 川喜田政明と佐々木弘綱-石水博物館蔵 政明宛弘綱書翰を読む-, 中澤伸弘, 皇学館論叢, 55-1, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595517 | 近代文学における「西行」-堀田善衛の場合-, 半田美永, 皇学館論叢, 55-3, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595518 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(一), 新田均, 皇学館論叢, 55-3, , 2022, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595519 | 出雲御蔭大神の半死半生説話-『播磨国風土記』意比川条の一解釈-, 荊木美行, 皇学館論叢, 55-4, , 2023, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595520 | 平安朝後期記録に現れたる「釈奠詩題」を論じて「七経輪転」「行事暦注」に及ぶ, 臺藏明, 皇学館論叢, 55-4, , 2023, コ00050, 中古文学, <未設定>, , |
595521 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(二), 新田均, 皇学館論叢, 55-4, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595522 | 蒲生君平と藤田幽谷の思想的影響関係について-「国体」「神州」用語を例に-, 小野寺崇良, 皇学館論叢, 56-1, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595523 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(三), 新田均, 皇学館論叢, 56-1, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595524 | 谷崎潤一郎「鍵」おぼえ書-「刹那ガ永遠デアル」を中心に-, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595525 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(四), 新田均, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595526 | 研究ノート 菊亭文庫本『新撰姓氏録』をめぐって, 荊木美行, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595527 | 〈翻〉資料紹介 荒木田麗女夫妻の蔵書目録-神宮文庫所蔵『書目』解題と翻刻-, 石谷佳穂, 皇学館論叢, 56-2, , 2023, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595528 | 「国家神道」研究史の論文化と独自の時代区分の提示(五), 新田均, 皇学館論叢, 56-3, , 2023, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595529 | 〈翻〉資料紹介 石水博物館蔵 川喜田政明宛村井長央書簡-群書類従に注目して-, 中澤伸弘, 皇学館論叢, 56-3, , 2023, コ00050, 近世文学, <未設定>, , |
595530 | 徳冨蘆花「思出の記」の劇化と上演について-花柳章太郎所持台本から-, 平石岳, 皇学館論叢, 56-4, , 2024, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595531 | 延喜式祝詞に現れたる対句的表現についての覚書, 足立涼, 皇学館論叢, 56-4, , 2024, コ00050, 上代文学, <未設定>, , |
595532 | 川端康成「眠れる美女」-いのちをめぐる幻想-, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 56-4, , 2024, コ00050, 近代文学, <未設定>, , |
595533 | 『皇太神宮儀式帳』の編纂材料-「年中行事幷月記事」の検討-, 佐野真人, 皇学館論叢, 57-1, , 2024, コ00050, 中古文学, <未設定>, , |
595534 | 研究ノート 『建礼門院右京大夫集』の構成と執筆意図, 島田朋葉, 皇学館論叢, 57-2, , 2024, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
595535 | 研究ノート 源頼朝に仕えた神職たち-『吾妻鏡』治承四年七月二十三日条から-, 田宮佑至, 皇学館論叢, 57-2, , 2024, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
595536 | 〈翻〉史料紹介 東寺観智院本「朝熊山縁起」の解説と翻刻, 永田意頼, 皇学館論叢, 57-2, , 2024, コ00050, 中世文学, <未設定>, , |
595537 | 外来語の連体修飾における「-の」型から「-な」型への交替, 片岡みなみ, 高知大国文, , 52, 2021, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595538 | 渡邉輝道先生追悼, 福島尚 川村幸治 小松博 濱渦一正 澤松義人 中村陽子, 高知大国文, , 52, 2021, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595539 | 葉山嘉樹「セメント樽の中の手紙」-高校国語教材としての研究-, 伊藤葵, 高知大国文, , 52, 2021, コ00160, 中古文学, <未設定>, , |
595540 | 「花桜折る少将」の草子地-中将に寄り添った語りをめぐる一考察-, 林智哉, 高知大国文, , 52, 2021, コ00160, 中古文学, <未設定>, , |
595541 | 大江健三郎「燃えあがる緑の木」成立の背景-安部公房の「警告」-, 田鎖数馬, 高知大国文, , 52, 2021, コ00160, 近代文学, <未設定>, , |
595542 | 文学研究における「再現性」-魯迅は再現可能な存在なのか-, 高橋俊, 高知大国文, , 53, 2022, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595543 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」における「宿命の女」像の検討, 西村菜々, 高知大国文, , 53, 2022, コ00160, 近代文学, <未設定>, , |
595544 | 菅原輔昭「春日、同賦隔花遙勸酒、應太上皇製」詩序成立説話の再検討, 福島尚, 高知大国文, , 53, 2022, コ00160, 中古文学, <未設定>, , |
595545 | 古典和歌を理科の知識と対比させる教材案-「水底」と物理・「紅葉」と生物-, 大塚誠也, 高知大国文, , 53, 2022, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595546 | 行為指示における前置き表現の歴史的変遷-恐縮表明を対象に-, 菅友梨子, 高知大国文, , 54, 2023, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595547 | 高知市方言における準体句と準体助詞ガの通時的変遷(1), 齋藤香織, 高知大国文, , 54, 2023, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595548 | 国語教育とクローチェ美学, 田鎖数馬, 高知大国文, , 54, 2023, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |
595549 | 『蜻蛉日記』下巻の考察-『多武峰少将物語』と遠度の人物像をめぐって-, 大本隼平, 高知大国文, , 54, 2023, コ00160, 中古文学, <未設定>, , |
595550 | 国語科授業の改善-主体的・対話的で深い学びを求めて-, 渡辺春美, 高知大国文, , 54, 2023, コ00160, 国文学一般, <未設定>, , |