検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 59651 -59700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59651 である再考, 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 22, , 1967, チ00100, 国語, 文法, ,
59652 幕末・明治初期の翻訳文等における「X+アル」, 古田東朔, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 文法, ,
59653 「である」体と「です・ます」体の系譜, 山本正秀, 高校通信, 56, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59654 日本語のdaと朝鮮語のita, 竹端瞭一, 国文学研究, 35, , 1967, コ00960, 国語, 文法, ,
59655 助詞について, 松村明, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59656 問題となる助詞, 青木伶子, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59657 古典解釈と助詞, 佐藤喜代治, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59658 助詞研究の歴史と展望, 春日和男, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59659 構文にみる「ゆれ」と助詞の働き, 氏家洋子, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 国語, 文法, ,
59660 助詞「が」の通時的考察, 我妻多賀子, 学習院大学文学部研究年報, 13, , 1967, カ00230, 国語, 文法, ,
59661 が・の, 浅見徹, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59662 を・に・へ・と, 広浜文雄, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59663 「の」「に」「と」「さるは」について, 増淵恒吉, 講座日本語の文法, 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59664 格助詞「に」と「へ」について―その「ゆれ」を中心に―, 垂水操, 愛文, 6, , 1967, ア00154, 国語, 文法, ,
59665 ANDと「ト・ニ・ヤ」 1―変換文法理論による分析―, 久野〓, ことばの宇宙, 2-12, , 1967, コ01367, 国語, 文法, ,
59666 ‘And‘と「と・に・や・も」―日英両語語彙の比較―, 国広哲弥, 言語研究, 50, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59667 より(よ・ゆ・ゆり)・から, 倉持保男, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59668 にて・で, 倉持保男, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59669 して・もて, 大坪併治, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59670 並立助詞「や」, 京極興一, 成蹊大学文学部紀要, 3, , 1967, セ00030, 国語, 文法, ,
59671 , 大坪併治, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59672 「して」という語形について, 庄倉功, 研究紀要(鳥取国語研), 4, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59673 接続助詞と接続詞, 橋本四郎, 講座日本語の文法, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文法, ,
59674 ば・とも・と, 塚原鉄雄, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59675 も・ても・でも, 塚原鉄雄, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59676 ど・ども・が, 森野宗明, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59677 大福光寺本方丈記における―「ド」「トイヘドモ」覚え書―, 春山要子, 紀要(鹿児島女子短大), 2, , 1967, カ00320, 国語, 文法, ,
59678 ところが・けれども, 森野宗明, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59679 ものから・ものゆえ・ものの・ものを, 山口明穂, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59680 から・ので, 山口明穂, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59681 に・て(で), 奥村三雄, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59682 のに・を・して, 奥村三雄, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59683 で・つつ・や(たり), 吉田金彦, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59684 ながら, 吉田金彦, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59685 副助詞など, 浜田敦, 国語国文, 36-1, , 1967, コ00680, 国語, 文法, ,
59686 助詞「し」の性格, 岩井良雄, 国文学論考, 4, , 1967, コ01040, 国語, 文法, ,
59687 し・しも・のみ, 根来司, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59688 ばかり・だけ・くらい・きり, 根来司, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59689 まで・など・なんど, 林巨樹, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59690 だに・すら・やらむ・さへ(え)・でも, 長谷川清喜, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59691 ほか・しか・やら・か・ほど・なり, 長谷川清喜, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59692 ぞ・なむ, 岡村和江, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59693 こそ, 岡村和江, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59694 や・か, 山田巌, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59695 は・も, 宮地敦子, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59696 助詞「は」と文の構造, 氏家洋子, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 国語, 文法, ,
59697 結びの「やも」について, 芥唯雄, 解釈, 13-1, , 1967, カ00030, 国語, 文法, ,
59698 室町時代の疑問表現―助詞を中心として―, 長瀬富子, 言語と文芸, 54, , 1967, ケ00250, 国語, 文法, ,
59699 な―そ・そ・な, 龝田定樹, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,
59700 な・え・よ・か, 龝田定樹, 国文学, 12-2, , 1967, コ00940, 国語, 文法, ,