検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 59801 -59850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
59801 各種の文章の書き方(創作), 進藤純孝, 作文講座, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59802 各種の文章の書き方(広告・宣伝文), 高橋太郎, 作文講座, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59803 各種の文章の書き方(要約文・要旨), 嶋田保, 作文講座, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59804 資料の収集と整理(悪文治療法七), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-2, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59805 文章の構想(一)(悪文治療法八), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-3, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59806 文章の構想(二)(悪文治療法九), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-4, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59807 文章構造の類型(一)(悪文治療法十), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59808 文章構造の類型(二)(悪文治療法十一), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59809 文章構造の類型(三)(悪文治療法十二), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-8, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59810 文章構造の類型(四)(悪文治療法十三), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59811 文章構造の類型(五)(悪文治療法十四), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59812 文章構造の類型(六)(悪文治療法十五), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59813 文章構造の類型(七)(悪文治療法十六), 永野賢, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 国語, 文体・文章, ,
59814 上代の文章様式と文学(講演)―片仮名交り文の発展など―, 中田祝夫, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59815 新聞の文章の近代化―明治一二~二〇年の朝日新聞を中心として―, 鈴木英夫, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
59816 初期の近代文章における 文脈形成のあり方―累加的表現帯について―, 小野基, 近世文芸稿, 12, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59817 初期の近代文章における描写的文段の構造について, 小野基, 国文学攷, 43, , 1967, コ00990, 国語, 文体・文章, ,
59818 「言語学雑誌」と言文一致, 山本正秀, 国語と国文学, 44-4, , 1967, コ00820, 国語, 文体・文章, ,
59819 文体論, 東田千秋, 言語教育学叢書, 3, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59820 文体と思想(協会創立五周年記念講演会講演要旨), 篠田一士, 文体論研究, 10, , 1967, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
59821 文体素について, 小林英夫, 文体論研究, 11, , 1967, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
59822 変形文法と文体論, 牧野成一, 文体論研究, 11, , 1967, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
59823 文の成立と完結―その文法と文体―, 浅野信, 相模女子大学紀要, 27, , 1967, サ00090, 国語, 文体・文章, ,
59824 小説の言語―文体の問題―, 竹内成明, 文学, 35-2, , 1967, フ00290, 国語, 文体・文章, ,
59825 文体の一断面―“もじり”について―, 富永道夫, 文体論研究, 10, , 1967, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
59826 文体論の方法―部屋描写の場合―, 木原茂, 広島女子大学紀要, 2, , 1967, ヒ00263, 国語, 文体・文章, ,
59827 文体論を国語教育にどう生かすか(協会創立五周年記念講演会講演要旨), 増淵恒吉, 文体論研究, 10, , 1967, フ00570, 国語, 文体・文章, ,
59828 漢文訓読語の国語の文章に対する影響―「クシテ」と「クテ」との比較を中心に―, 佐藤武義, 国語学, 68, , 1967, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
59829 物語文章解釈のために―宇津保物語の言語と文体(五)―, 原田芳起, 平安文学研究, 38, , 1967, ヘ00020, 国語, 文体・文章, ,
59830 文体変遷の史的研究, 松山亮次郎, 明治大学人文科学研究所年報, 8, , 1967, メ00062, 国語, 文体・文章, ,
59831 二文節述語の表現について―「……ている」・「……のである」など―, 中村格, 研究紀要(東京国語研), 5, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59832 近代文章における和文体と漢文体―視点の問題から―, 根岸正純, 表現研究, 6, , 1967, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
59833 「おもひいづ」と「おもひいだす」をめぐって―日本文章史小見―, 関一雄, 国語国文学(東京学芸大), 2, , 1967, カ00180, 国語, 文体・文章, ,
59834 欧文直訳体とその影響, 柴内幸子 高井敦子, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 国語, 文体・文章, ,
59835 邦訳聖書の文体, 斎藤勇, 帝国学士院紀事, 25-1, , 1967, ニ00180, 国語, 文体・文章, ,
59836 表現学の対象―その存在論的たしかめを―, 松永信一, 表現研究, 6, , 1967, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
59837 表現学と修辞学, 波多野完治, 表現研究, 6, , 1967, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
59838 表現学の周辺, 今井文男, 国語教育研究誌, 3, , 1967, コ00622, 国語, 文体・文章, ,
59839 比較表現論の基礎, 国広哲弥, 表現研究, 5, , 1967, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
59840 表現における場と場面, 杉浦実 鵜木奎治郎 今井文男 進藤義治, 金城国文, 38, , 1967, キ00630, 国語, 文体・文章, ,
59841 説明的表現について, 樺島忠夫, 表現研究, 5, , 1967, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
59842 メタファ以前, 川田順造, ことばの宇宙, 2-11, , 1967, コ01367, 国語, 文体・文章, ,
59843 直喩と暗喩―比喩の心理学―, 安本美典, ことばの宇宙, 2-11, , 1967, コ01367, 国語, 文体・文章, ,
59844 おもろびとのメタファ, 谷川健一, ことばの宇宙, 2-11, , 1967, コ01367, 国語, 文体・文章, ,
59845 ことばとリズム, 藤田竜生, 言語生活, 189, , 1967, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
59846 散文のリズムについて, 小林英夫, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 16, , 1967, ワ00080, 国語, 文体・文章, ,
59847 正確さの美を, 佐古純一郎, 言語教育学叢書, 6, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59848 題材と主題の選択, 平井昌夫, 作文講座, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59849 用語, 飯豊毅一, 作文講座, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
59850 修辞について, 山口正, 作文講座, 2, , 1967, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,