検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599251
-599300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599251 | 書評 西村将洋 著『谷崎潤一郎の世界史 『陰翳礼讃』と20世紀文化交流』, 金子明雄, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599252 | 書評 倉田容子 著『テロルの女たち 日本近代文学における政治とジェンダー』, 笹尾佳代, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599253 | 書評 藤井貴志 著『〈ポストヒューマン〉の文学 埴谷雄高、花田清輝、安部公房、そして澁澤龍彦』, 坂堅太, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599254 | 書評 中谷いずみ 著『時間に抗う物語 文学・記憶・フェミニズム』, 神村和美, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599255 | 書評 坪井秀人 著『戦後表現 Japanese Literature after 1945』, 佐藤泉, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599256 | 書評 中村三春 著『ひらがなの天使 谷川俊太郎の現代詩』, 阿毛久芳, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599257 | 書評 開信介 著『久生十蘭作品研究 〈霧〉と〈二重性〉』, 小林真二, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599258 | 書評 山根直子 著『尾崎翠の詩学』, 川崎賢子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599259 | 書評 安達原達晴 著『分裂を生きる 島尾敏雄の戦争小説』, 鈴木直子, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 近代文学, <未設定>, , |
599260 | 綿を詠む歌-満誓はなぜ筑紫の綿を着られないのか-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599261 | 『古事記』における「国」の始発-宇摩志阿斯訶備比古遅神の考察を中心として-, 井上隼人, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599262 | 『古事記』海神の国の世界観, 藤嶋健太, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599263 | 日本書紀における「頼」字の古訓と解釈-統治の拠り所をめぐる「天皇」概念の転換-, 葛西太一, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599264 | 風土記の現代語訳について-荊木美行氏の批判を受けて-, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 4, 2020, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599265 | 香山と比婆山, 谷口雅博, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599266 | 『日本書紀』における日本武尊詠歌の記載意義-「一つ松」歌(紀27)の表現を中心として-, 小野諒巳, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599267 | 「靡合歓木」考-万葉集巻十一・二七五二番歌の訓読再考-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599268 | 荷田春満の書入古事記とその継承-訓読を中心に-, 布施晴香, 上代文学研究論集, , 5, 2021, シ01315, 近世文学, <未設定>, , |
599269 | 『古事記』火神被殺段の考察-「因御刀所生」を中心に-, 鶉橋辰成, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599270 | 『古事記』における大穴牟遅神の「木国」経由の意義, 小野寺紗英, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599271 | 『古事記』倭建命物語における出雲建討伐条の抒情性-記23の解釈を中心として-, 小野諒巳, 上代文学研究論集, , 6, 2022, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599272 | 「寝ねぬ朝に吹く風」の訪れ-人麻呂歌集二八五八番歌の特質-, 倉住薫, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599273 | 『万葉集』における季節推移表現, 稲見知華, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599274 | 『萬葉集』における女性の容姿表現について-珠名娘子・真間娘子の比較考察-, 梅山奈都海, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599275 | 妣国根之堅州国-須佐之男命の発言が担う意義-, 村井優里, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599276 | 『古事記』における神産巣日御祖命の「作堅」の意義, 菅健一郎, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599277 | 『古事記』の歌曲名-「夷振」を中心に-, 鈴木貴大, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599278 | 万葉「いつ柴」考-若桜部君足「雪歌」の論理-, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 7, 2023, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599279 | 「天地の神祇も知らさむ邑礼左変」考, 土佐秀里, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599280 | 「去者」の訓の方法-「已然形+ば」と「未然形+ば」仮名表記を例として-, 稲見知華, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599281 | 『古事記』における高木大神の「覚白」の意義, 菅健一郎, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599282 | 『古事記』神話における出雲の位置づけ, 久保田恵梨, 上代文学研究論集, , 8, 2024, シ01315, 上代文学, <未設定>, , |
599283 | 〈講演〉〔講演内容〕 『古事記伝』と「書紀」, 神野志隆光, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599284 | 山田常典『増補古言梯標註』の編纂過程-小山田与清の手沢本『古言梯』をめぐって-, 兒島靖倫, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599285 | 〔資料紹介〕 版本古語拾遺 宣長書入本, 吉田悦之, 鈴屋学会報, , 37, 2020, ス00046, 上代文学, <未設定>, , |
599286 | 「かなづかい」について議論するために-本居宣長のかなづかいを例に-, 今野真二, 鈴屋学会報, , 38, 2021, ス00046, 国文学一般, <未設定>, , |
599287 | 荒木田麗女の万葉語辞典『こころの種』について-『万葉拾穂抄』との関係-, 雲岡梓, 鈴屋学会報, , 38, 2021, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599288 | 長野義言『玉の緒末分櫛』の修訂意図-井伊直弼と堀内広城の関与をめぐって-, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 38, 2021, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599289 | 宣長の「かけ合」の説-石原正明『尾張廼家苞』を手掛かりとして-, 藤井嘉章, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599290 | 出雲国の「黄泉之穴」をめぐって-『出雲国風土記』注釈から『古事記伝』『玉勝間』へ-, 山本大介, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 上代文学, <未設定>, , |
599291 | 〈翻〉〔資料紹介〕 小津久足と平安読書室-翻刻・山本榕室書簡-, 菱岡憲司, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599292 | 〔書評〕 國學院大學日本文化研究所編『歴史で読む国学』, 田中康二, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 国文学一般, <未設定>, , |
599293 | 宣長・篤胤と薩摩藩-一九世紀の地域意識と神話-, 相澤みのり, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近代文学, <未設定>, , |
599294 | 『語法手扣』と『てにをは扣』-春庭による『あゆひ抄』の抄出本-, 中村朱美, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599295 | 長野義言『玉の緒末分櫛』の再検討-『詞の玉緒』との関係をめぐって-, 浦野綾子, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599296 | 〔書評〕 菱岡憲司『大才子 小津久足』, 青山英正, 鈴屋学会報, , 40, 2023, ス00046, 近世文学, <未設定>, , |
599297 | 笠女郎の歌にみる独自の表現と先行歌人, 吉野和子, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 上代文学, <未設定>, , |
599298 | 森鴎外の「聖ジュリアン」と「半日」を繋ぐ文末表現の意義, 杉井和子, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
599299 | 谷崎潤一郎「誕生」私論, 林廣親, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |
599300 | 江戸川乱歩「緑衣の鬼」論-〈狂人〉表象をめぐって-, 鈴木優作, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 近代文学, <未設定>, , |