検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 599351 -599400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
599351 『男色大鑑』の表現-植物を用いた人物美の表現を題材に-, 星野未来, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近世文学, <未設定>, ,
599352 永井荷風『地獄の花』論, 浅野愛子, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599353 太宰治「駈込み訴へ」論-ユダ像をめぐって-, 杉﨑真由, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599354 『密夫之奇獄』からみる『言海』の「普通用」について, 梅村智絵, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599355 主要紙における新旧類義語の変遷, 伊東美咲, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599356 明治時代における「壺」という字の字体について, 小野間厘, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599357 近世木活字の活字字体-『草茅危言』を資料として-, 袴田花梨, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 近世文学, <未設定>, ,
599358 〈シンポジウム〉図像説話と女 二〇二一年十二例会 趣意文/一七世紀後半の絵巻と女性/女の救いと絵語り・文字語り/地獄絵≪受苦図≫と≪常宣寺縁起絵巻≫の交点/女霊の表象/阿波の鳴門に波あらじ/「図像説話と女」について-『子易の本地』を例として-/-『熊野観心十界曼荼羅』「賽の河原」を手がかりに-/-関東十八檀林における産女・堕胎児救済譚と女人往生の寺-/-古浄瑠璃に始まるもの-/-シンポジウム「図像説話と女」に寄せて-, 堤邦彦 恋田知子 橋本章彦 鈴木堅弘 徳田和夫 日沖敦子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599359 〈シンポジウム〉歴史史料と説話文学 二〇二二年四月例会 「歴史史料と説話文学」について/武士論の現在と『今昔物語集』/『法華験記』における人物の再検討/清少納言零落説話の背景/歴史の願わしい語り方-「兵ノ家」を中心に-/-素材としての「三史」-/『続古事談』・『愚管抄』が目指したもの-, 柳川響 髙橋昌明 蔦尾和宏 伊東玉美, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599360 〈シンポジウム〉「朗詠注」研究の可能性 二〇二二年六月大会 「朗詠注」研究の可能性/句題詩の時代の「朗詠注」/宗教テクストのなかの朗詠注/地域資料としての「朗詠注」, 山田尚子 佐藤道生 阿部泰郎 米谷隆史, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599361 〈シンポジウム〉五大災厄のシンデミック-『方丈記』の時代 二〇二二年九月例会 「五大災厄のシンデミック-『方丈記』の時代」という問題群/『方丈記』「都遷り」の生成と遷都をめぐる表現史/慈円の災異論と台密修法/海外の受容から窺う『方丈記』の五大災厄-『愚管抄』の災厄記事を中心に-/-英語への翻訳とアダプテーションを中心に-, 荒木浩 木下華子 児島啓祐 プラダン・ゴウランガ・チャラン, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599362 〔論文〕 無住と『寒山詩集』, 王薈媛, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599363 〔論文〕 『住吉の本地』における能《白楽天》説話-國學院大學蔵絵巻の特徴と意義をめぐって-, 宋春暁, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599364 〔論文〕 丹表紙本『高田大明神縁起』の成立年代について, 山吉頌平, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599365 《書評》 芝波田好弘著『方丈記試論』, 木下華子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599366 《書評》 高陽著『説話の東アジア-『今昔物語集』を中心に』, 杉山和也, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599367 《書評》 荒木浩著『『今昔物語集』の成立と対外観』, 川上知里, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599368 《書評》 橋本正俊著『歌詠む神の中世説話』, 岡﨑真紀子, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599369 《書評》 葛綿正一著『宇治拾遺物語を読む 中世説話論』, 野本東生, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599370 《書評》 野本東生著『中世説話集の表現と構造』, 中根千絵, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599371 《書評》 プラダン・ゴウランガ・チャラン著『世界文学としての方丈記』, 千本英史, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599372 《書評》 上野麻美著『室町期浄土僧 聖聡の談義と説話』, 渡辺匡一, 説話文学研究, , 58, 2023, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599373 〈シンポジウム〉キリシタン文化と説話文学-一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉 二〇二二年十二月例会 「キリシタン文化と説話文学-一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉」/キリシタン文学の説話研究/メンデス・ピント『東洋遍歴記』における豊後滞在記事/聖母マリヤの霊験記『聖母奇蹟物語』/『吉利支丹由来記』の検討/『吉利支丹物語』に於けるキリシタン/キリシタン文学・反キリシタン文学の社会的意義/講演会・シンポジウムを振り返る/「キリシタン文化と説話文学-一六世紀前後の〈異文化交流文学史〉」コメント-聖人伝「サンタマリナの御作業」-/-「バレト写本」と漢訳『聖母行実』-/-反キリシタン文学再考のために-, 小峯和明 Patrick.SCHWEMMER 伊川健二 南郷晃子 杉山和也 服部光真 菊池庸介 樋口大祐, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599374 〈シンポジウム〉『宇治拾遺物語』を考える 二〇二三年九月例会 『宇治拾遺物語』を考える/宇治拾遺物語の語りの知略/「前の入水の上人」考/宇治拾遺物語と読みの視野/『宇治拾遺物語』に見出される語り方の傾向差-戦後研究略史および瘤取翁譚再読-/-『宇治拾遺物語』第一三三話をめぐって-/-二つ目の読み-/-助動詞の相互承接に着目して-, 蔦尾和宏 森正人 野本東生 小柳智一, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599375 〔論文〕 「十念寺縁起絵巻」の制作背景-誓願寺縁起諸本との関係から-, 大澤茉歩, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599376 〔論文〕 「キリシタン神話」の伝来と展開-「楽園喪失物語」を中心に-, 呂雅瓊, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599377 《書評》 磯水絵著『文学と歴史と音楽と』, 中原香苗, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599378 《書評》 石川透著『奈良絵本・絵巻 中世末から近世前期の文華』, 齋藤真麻理, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599379 《書評》 粂汐里著『中近世語り物文芸の研究-信仰・絵画・地域伝承』, 久留島元, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599380 《書評》 荒木浩著『古典の中の地球儀-海外から見た日本文学』, プラダン・ゴウランガ・チャラン, 説話文学研究, , 59, 2024, セ00270, 中世文学, <未設定>, ,
599381 〈翻・複〉 徳田和夫氏蔵『孝行録附・孝抄』の影印・翻刻・解題, 宇野瑞木, 専修国文, , 114, 2024, セ00310, 中世文学, <未設定>, ,
599382 日本語学習者の音読にみられる非流暢性-数字の読み上げ箇所の停滞に着目して-, 中之内夏美, 専修国文, , 114, 2024, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
599383 中国語を母語とする上級日本語学習者の日本語自然談話にみられる発話の「強さ」, 孔令玉, 専修国文, , 114, 2024, セ00310, 国文学一般, <未設定>, ,
599384 《あらたな》家持歌-『秘蔵抄(古今打聞)』と『萬葉集』・少考-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599385 【展示余滴】 大伴家持と源順の居所-元禄九年の記録-, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 中世文学, <未設定>, ,
599386 人文学についてのレポート-日本古典文学研究の立場から-, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 国文学一般, <未設定>, ,
599387 『日本書紀』を読むために, 神野志隆光, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599388 古事記・日本書紀における 天照大(御)神と天孫(皇孫)降臨について, 毛利正守, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599389 『萬葉集』に見える「鳥」素描-家持のこだわり・少考-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599390 辛荷島作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599391 〈翻〉 吉田包春作・正倉院模造宝物「子日目利箒」「粉地彩絵倚几」(高岡市万葉歴史館蔵)と大伴家持の玉箒の万葉歌について(一), 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599392 よめなくなった万葉歌, 関隆司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 31, 2021, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599393 「香島嶺の机の島」少考-附・「長浜の浦」の比定をめぐって-, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599394 敏馬浦作歌考, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599395 少女漫画と万葉集(二)~戦後の万葉ブームの享受・受容のなかで~, 田中夏陽子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 32, 2022, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599396 2022高岡万葉セミナー 内舎人としての若い家持, 廣岡義隆, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599397 2022高岡万葉セミナー 遠江・駿河・伊豆三国と万葉歌-「ゆたけし」をめぐって-, 平舘英子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599398 『万葉集』の部立名としての「相聞」, 鄧慶真, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599399 「玉桙の道」の起点と終点-越中における大伴家持の作歌意識, 井ノ口史, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,
599400 上代の「趍」字に関する覚書-「趨」との通用関係に関わって, 垣見修司, 高岡市万葉歴史館紀要, , 33, 2023, タ00073, 上代文学, <未設定>, ,