検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 599301 -599350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
599301 黄表紙における拗長音の仮名表記, 久保田篤, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
599302 川端康成「硝子」を読む-志賀直哉の影-, 林廣親, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599303 「少年」の正体-川端康成「日本人アンナ」論, 小林幸夫, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599304 山川方夫の「夏の葬列」論-自己と対峙する風景-, 杉井和子, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599305 大正生れの作家の手書き資料に見られる変体仮名-船山馨・北條誠・小沼丹の使用例など-, 久保田篤, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599306 横山蘭畹考-近世後期金沢の女流詩人-, 牛田きぬ, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近世文学, <未設定>, ,
599307 井上文雄の短冊署名, 鈴木亮, 成蹊国文, , 54, 2021, セ00020, 近世文学, <未設定>, ,
599308 絵合巻の光源氏, 吉田幹生, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 中古文学, <未設定>, ,
599309 「妃」にかんする一、二のこと-昌子内親王の考察を通じて-, 土居奈生子, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 中古文学, <未設定>, ,
599310 文学の通俗性と「文豪」-明治・大正期における小説家のイメージ形成とその受容-, 大橋崇行, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599311 近世後期における片仮名「マ」の字形について, 久保田篤, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
599312 人麻呂歌集七夕歌「妹等所見寸哉」試解, 吉田幹生, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 上代文学, <未設定>, ,
599313 『落窪物語』の垣間見, 鹿野谷有希, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 中古文学, <未設定>, ,
599314 続・「妃」にかんする一、二のこと-尊子内親王と「火の宮」考-, 土居奈生子, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 中古文学, <未設定>, ,
599315 「Hero」と「男本尊」-反キャラクター論としての坪内逍遥『小説神髄』-, 大橋崇行, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599316 萩原朔太郎の変体仮名の用法-「ソライロノハナ」「習作集第八巻」を中心に-, 久保田篤, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
599317 『続日本紀』「倭建命墓」への落雷, 稲生知子, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 上代文学, <未設定>, ,
599318 桐壺更衣の和歌をめぐって, 吉田幹生, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 中古文学, <未設定>, ,
599319 鴨長明と西行, 浅見和彦, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 中世文学, <未設定>, ,
599320 小栗虫太郎関係資料紹介(一)-「菊芋」関係草稿(一)、「海峡天地会」草稿, 浜田雄介 鈴木優作 井川理 大鷹涼子 西田恭子 八木橋悠太, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 近代文学, <未設定>, ,
599321 複文のテンス・アスペクトに関する諸問題, 井島正博, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 国文学一般, <未設定>, ,
599322 水をめぐる神話-『出雲国風土記』を中心に-, 寺坂悦子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
599323 物語史のなかの『風に紅葉』-一品宮を視座として-, 近藤真由子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中世文学, <未設定>, ,
599324 詩集『秋の瞳』における八木重吉の表現, 横山沙織, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599325 新聞と週刊誌における引用構文について, 鬼頭志歩, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599326 「鼠浄土」における鼠像の考察-古典文学作品との関連から-, 矢萩千晶, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599327 『落窪物語』の「露」-その存在理由をめぐって-, 大平真理子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599328 『浜松中納言物語』の唐国観の再検討, 神原萌葉, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599329 『蜻蛉日記』の藤原兼家の和歌, 庄司咲美, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599330 御伽草子『をこぜ』伝本研究, 黒田明希子, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 中世文学, <未設定>, ,
599331 矢田津世子「茶粥の記」論-食と良人と鳥-, 野室美樹, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599332 困難を表す「~にくい」「~づらい」表現の推移, 塩谷実来, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599333 オトタチバナヒメの受容史について, 土橋彩里, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
599334 『万葉集』におけるスガタ, 米山安澄, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
599335 『今とりかへばや』女主人公の独自性-「恋愛」を排するまなざしを通して-, 黒﨑まゆ, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599336 『虫めづる姫君』にみる執心-姫君の返歌をめぐって-, 梅村真紀, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599337 『夜の寝覚』の天人予言の解釈-女君の楽器演奏場面から-, 木村優芳, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599338 『男色大鑑』前半部における横恋慕と生死の関わり, 遠藤智子, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近世文学, <未設定>, ,
599339 『男色大鑑』巻三の五「色に見籠は山吹の盛」考, 小林紗也, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近世文学, <未設定>, ,
599340 谷崎潤一郎『少将滋幹の母』論-北の方像を中心に-, 柏木鞠, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599341 開高健『裸の王様』論-〈児童画コンクール〉のモデルと創造主義美術教育をめぐって-, 髙木清加, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599342 辻邦生『廻廊にて』論-芸術と無償の行為-, 木下乃々馨, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599343 井上靖『補陀落渡海記』論, 後藤春菜, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 近代文学, <未設定>, ,
599344 『坊っちゃん』『吾輩は猫である』における「~ヌ」と「~ナイ」の用法, 海老原花歩, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599345 朝日新聞外来語カタカナ語使用数変化の記事数調査とその考察, 鈴木晶絵, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599346 否定丁寧体過去形「~ませんでした」と「~なかったです」の使用実態と使用意識, 髙木真実, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599347 上代における次元形容詞の空間的用法・非空間的用法について, 滝沢樹, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <未設定>, ,
599348 『万葉集』巻三・三七〇番歌について-表現分析からの「潤湿」試訓-, 竹中梨子, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 上代文学, <未設定>, ,
599349 女君と宰相中将-和歌から見る『とりかへばや物語』-, 小西萌子, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,
599350 『とりかへばや物語』の左衛門-乳母・乳母子の役割をめぐって-, 佐野千裕, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 中古文学, <未設定>, ,