検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 599451 -599500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
599451 連載 人生処方歌集 症例54 鼻歌が止まらなくなったら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-1, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599452 連載 短歌とショートエッセイ SNSで短歌さがします 第二十六回, 工藤吉生, 短歌研究, 81-1, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599453 〈対談〉 「『源氏物語』の女性像」(後篇), 安田登 三宅香帆, 短歌研究, 81-2, , 2024, タ00160, 中古文学, <未設定>, ,
599454 連載 1970年代短歌史 第27回 『日本列島改造論』とロッキード事件1972~76年, 吉川宏志, 短歌研究, 81-2, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599455 連載 人生処方歌集 症例55 部屋が散らかっていたら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-2, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599456 連載 短歌としょートエッセイ SNSで短歌さがします 第二十七回, 工藤吉生, 短歌研究, 81-2, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599457 特集「能登、北陸の歌人たちと作る短歌研究」第2部 寄稿 能登に眠る、釈迢空と折口春洋について, 沢口芙美, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599458 特集「能登、北陸の歌人たちと作る短歌研究」第2部 寄稿 『万葉集』の能登、北陸の歌, 内藤明, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 上代文学, <未設定>, ,
599459 特集「能登、北陸の歌人たちと作る短歌研究」第2部 寄稿 能登が生んだ二人の歌人-岡部文夫と坪野哲久, 三井修, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599460 連載 1970年代短歌史 第28回 定型論の進展, 吉川宏志, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599461 連載 人生処方歌集 症例56 ぬいぐるみが古びてきたら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599462 連載 SNSで短歌さがします 第二十八回, 工藤吉生, 短歌研究, 81-3, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599463 特集 『サラダ記念日』から最新作『アボカドの種』まで 第2部 寄稿 「俵万智」という大きな物語, ユキノ進, 短歌研究, 81-4, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599464 特集 『サラダ記念日』から最新作『アボカドの種』まで 第2部 寄稿 和歌と短歌を接続する「歌」, 三宅香帆, 短歌研究, 81-4, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599465 連載 1970年代短歌史 第29回 1970年代の編集者たち, 吉川宏志, 短歌研究, 81-4, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599466 連載 人生処方歌集 症例57 俳句と出会ったら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-4, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599467 連載 SNSで短歌さがします 第二十九回, 工藤吉生, 短歌研究, 81-4, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599468 スペシャル企画(1) 『源氏物語』から二首, 根本知, 短歌研究, 81-5, , 2024, タ00160, 中古文学, <未設定>, ,
599469 〈講演〉〈再録〉 現代短歌フェスティバルin奈良「激動する短歌-歴史から未来へ」(現代歌人協会主催) 「コモンズと短歌」, 坂井修一, 短歌研究, 81-6, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599470 連載 短歌とショートエッセイシーズン2 1970年代短歌史 第30回 北の会と南の会, 吉川宏志, 短歌研究, 81-6, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599471 連載 短歌とショートエッセイシーズン2 人生処方歌集 症例58 同世代の人を意識したら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-6, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599472 「人生処方歌集」連載60回目前スペシャル 「あなたのための歌集処方箋」症例59 あなたのために歌集を処方したくなったら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-7, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599473 連載 1970年代短歌史 第32回 「アルカディア」の刊行, 吉川宏志, 短歌研究, 81-8, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599474 連載 人生処方歌集 症例60 数え上げたくなったら, 佐藤弓生 千葉聡, 短歌研究, 81-8, , 2024, タ00160, 近代文学, <未設定>, ,
599475 源氏物語における「かけかけし」-表現論的観点から-, 小原みと希, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中古文学, <未設定>, ,
599476 藤原基俊の判詞における漢文学, 小野泰央, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中古文学, <未設定>, ,
599477 〈翻〉 「一ノ谷」を題に持つ一連の薩摩若太夫直伝正本の翻刻と写本による補完, 小野寺貴之, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中世文学, <未設定>, ,
599478 中村地平「山の中の古い池」論-「南方文学」の試み-, 家村文響, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 近代文学, <未設定>, ,
599479 稲垣足穂「異物と滑翔」考-A感覚と芸術の論理形成-, 阿部菜々香, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 近代文学, <未設定>, ,
599480 『伊勢物語』第一段の国語学的解釈, 藤原浩史, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 中古文学, <未設定>, ,
599481 比喩の形式と表現価値-「かのよう」を用いた直喩を対象として-, 菊地礼, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 国文学一般, <未設定>, ,
599482 中央大学国文学善本解題, 池田和臣, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 国文学一般, <未設定>, ,
599483 〈シンポジウム〉「中古和歌文学研究の現在」 三代集から後拾遺集へ-贈答歌詞書中の人名に着目して-, 武田早苗, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599484 〈シンポジウム〉「中古和歌文学研究の現在」 曾禰好忠歌の表現, 田中智子, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599485 〈シンポジウム〉「中古和歌文学研究の現在」 後撰集時代の和歌表現-ミ語法への注目-, 西山秀人, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599486 投稿論文 玉鬘十帖の藤氏流離と渡り鳥「雁」-「かりのこ」と飼育文化・留鳥実態から-, 浜田賢一, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599487 投稿論文 定家監督書写四半本『源氏物語』の年代推定-仮名字母の出現傾向を用いて-, 齊藤鉄也, 中古文学, , 112, 2023, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599488 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 光源氏と藤原道長-共鳴し相反するふたつの〈王権〉-, 上島享, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599489 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 女房装束における〈禁色〉-『紫式部日記』の視点-, 諸井彩子, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599490 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 『源氏物語』桐壺更衣の準拠の意味-紫式部の視点から-, 山本淳子, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599491 〈シンポジウム〉「〈紫式部〉研究の今とこれから」 源氏物語の歴史性-「源氏の后」をどう読むか-, 高橋麻織, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599492 【投稿論文】 幻巻の光源氏詠「なくなくも」歌をめぐって, 草野勝, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599493 【投稿論文】 『夜の寝覚』の「さりげなし」-すれ違いを描く方法として-, 大友あかり, 中古文学, , 113, 2024, チ00140, 中古文学, <未設定>, ,
599494 〈シンポジウム〉「中世文学と絵画」 洛中洛外図屏風の祖型を探る-行事図像の理解:歴博甲本の能舞台-, 藤原重雄, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
599495 〈シンポジウム〉「中世文学と絵画」 愛執と闘諍の図像-中世文学と仏教説話画-, 山本聡美, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
599496 〈シンポジウム〉「中世文学と絵画」 酒呑童子絵の水脈-弥勒信仰と物語の圏域-, 齋藤真麻理, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
599497 〈講演〉 藤原俊成の歌神観, 深津睦夫, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
599498 〈講演〉 狂言における平曲の摂取とパロディー意識, 林和利, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
599499 [論文] 元永元年の採桑老-四天王寺の舞楽をめぐって-, 猪瀬千尋, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,
599500 [論文] 『我が身にたどる姫君』女帝論-関白家との紐帯を視座に-, 大塚千聖, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, ,