検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599501
-599550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599501 | [論文] 中将姫継子譚の初期形態, 中野顕正, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599502 | [論文] 能《杜若》の構想と中世の草木成仏説, 髙尾祐太, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599503 | [論文] 『室町殿御発句』再考-足利義政と連歌-, 川上一, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599504 | [論文] 中御門宣胤の万葉集部類について-万葉集抜書から万葉類葉抄へ-, 甲斐温子, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599505 | [論文] 読まれる連歌と詠む連歌-紹巴の百韻から考える-, 松本麻子, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599506 | [論文] 『足利季世記』受容の実態-歴史認識を形成する戦国軍記-, 小秋元三八人, 中世文学, , 68, 2023, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599507 | 〈シンポジウム〉「デジタル時代の本文校合」 デジタル資料の利活用-『曽我物語』の注釈作業を通して-, 小井土守敏, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599508 | 〈シンポジウム〉「デジタル時代の本文校合」 漢籍における本文研究とその課題-『史記』古写本をめぐって-, 山田尚子, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599509 | 〈シンポジウム〉「デジタル時代の本文校合」 デジタル時代の本文校合-中世寺院のアーカイブズを題材に-, 貫井裕恵, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599510 | 〈講演〉 「中世王朝物語」は文学史用語たり得るか, 妹尾好信, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599511 | 〈講演〉 新古今時代に関してやり残したこと三題のうち二題, 村尾誠一, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599512 | [論文] 伝宗砌筆「未詳(智蘊か)句集」跋文断簡-一条兼良撰の散佚連歌撰集『新玉集』に関する一資料-, 久保木秀夫, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599513 | [論文] 吉田兼倶の『日本書紀』講釈と五山僧, 小田島良, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599514 | [論文] 「京極派」再考-持明院統の歌風について-, 山本啓介, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599515 | [論文] 奈良絵本『長恨歌』の成立-ライデン国立民族学博物館蔵本を中心に-, 宋春暁, 中世文学, , 69, 2024, チ00160, 中世文学, <未設定>, , |
599516 | 『柳葉和歌集』注釈稿(二), 中川博夫, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
599517 | 『中書王御詠』論, 中川博夫, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
599518 | 〈翻〉 鶴見大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』首両巻翻印(二), 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
599519 | 合巻における「鬼神のお松」像の変遷-「牙のお才」の影響と後日譚の創出, 神林尚子, 鶴見日本文学, , 24, 2020, ツ00100, 近世文学, <未設定>, , |
599520 | 『六条修理大夫集』注釈(一), 田口暢之, 鶴見日本文学, , 25, 2021, ツ00100, 中古文学, <未設定>, , |
599521 | 〈翻〉 山口大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』巻三翻印, 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 25, 2021, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
599522 | 【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(四)-明治・大正-, 松本文子, 鶴見日本文学, , 25, 2021, ツ00100, 近代文学, <未設定>, , |
599523 | 『六条修理大夫集』注釈(二), 田口暢之, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 中古文学, <未設定>, , |
599524 | 〈翻〉 山口大学図書館蔵萩明倫館旧蔵長門本『平家物語』巻四翻印, 平藤幸 河田翔子 小須田駿 海野亜理沙, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 中世文学, <未設定>, , |
599525 | 〔振古仙雅・古今吹萬〕(古筆了伴模写), 石澤一志, 鶴見日本文学, , 26, 2022, ツ00100, 近世文学, <未設定>, , |
599526 | 【教員論考】(資料紹介) 松本喜三郎旧蔵の生人形『西国三十三所観音霊験記』番付版木について, 細田明宏, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, , |
599527 | 【大学院学生論文】 『枕草子』謎合挿話考-本文比較と能因本の意義-, 大槻真祐子, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 中古文学, <未設定>, , |
599528 | 【学部卒業生論文】 出版物における紙と電子の比較-電子コミック普及においた紙書籍と電子書籍の使い分け-, 鈴木優夏, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 国文学一般, <未設定>, , |
599529 | 【教員論考】 『春告鳥』にみられる連接母音形式と長母音形式について, 中沢紀子, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, , |
599530 | 【教員論考】 江戸時代の刑罰的切腹用の装束についで-故実書や刑罰記録を手がかりに-, コルネーエヴァ・スヴェトラーナ, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 近世文学, <未設定>, , |
599531 | 【大学院学生論文】 『枕草子』雪山章段・日時考察-三巻本・能因本本文比較より-, 大槻真祐子, 帝京国文学, , 30, 2023, テ00003, 中古文学, <未設定>, , |
599532 | 【学部卒業生論文】 『源氏物語』末摘花と侍従-二人の別離の意味-, 石井妃奈子, 帝京国文学, , 30, 2023, テ00003, 中古文学, <未設定>, , |
599533 | 【学部卒業生論文】 『古事記』景行記における「天皇既所以思吾死乎何」の訓読と解釈-倭建命の運命の自覚-, 早川沙良, 帝京国文学, , 30, 2023, テ00003, 上代文学, <未設定>, , |
599534 | 『むぐらの宿』における「そらじに」の機能について, 釜丸祥, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
599535 | 『源氏小鏡』の形容詞表現に見る『源氏物語』受容-伝持明院基春筆本の分析-, 酒瀬川なおみ, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 中古文学, <未設定>, , |
599536 | 楽亭西馬作『岸柳四魔談』と馬琴草双紙, 三宅宏幸, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 近世文学, <未設定>, , |
599537 | 逸脱の連鎖-岡本かの子「老妓抄」論-, 横山千華子, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 近代文学, <未設定>, , |
599538 | 〈実践報告〉大学入試小説指導の詩学-中島敦「山月記」を例に-, 髙山卓, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 国文学一般, <未設定>, , |
599539 | 『古事記』ヲドヒメ歌謡物語の構想-その成立に注目して-, 真弓大芽, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 上代文学, <未設定>, , |
599540 | 〈自然主義〉の主体性-『早稲田文学』・永井荷風への「推讃の辞」をめぐる論争考-, 坂崎恭平, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 近代文学, <未設定>, , |
599541 | 澁澤龍彦「ねむり姫」論-典拠と歴史、物語の拠り所をめぐって-, 溝端環太郎, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 近代文学, <未設定>, , |
599542 | 文字と影-中島敦作品と『バケモノの子』に関する一考察-, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 近代文学, <未設定>, , |
599543 | 〈翻〉〈資料紹介〉 「九鬼家発源記」翻刻と解題, 北上真生, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 近世文学, <未設定>, , |
599544 | 『屋代本平家物語』巻二 自立語索引, 城阪早紀, 同志社国文学, , 100, 2024, ト00340, 中世文学, <未設定>, , |
599545 | 教室の内外(7)-『万葉集』・『源氏物語』・『大弐三位集』・『無名草子』-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 35, 2023, ト00363, 上代文学, <未設定>, , |
599546 | 志賀直哉年譜考(十八)-明治四十三年七月から十二月まで-, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 35, 2023, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |
599547 | 書籍紹介 高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編『小説のフィクショナリティ-理論で読み直す日本の文学-』, 高橋幸平, 同志社女子大学日本語日本文学, , 35, 2023, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |
599548 | 書籍紹介 松田真希子・中井精一・坂本光代編『「日系」をめぐることばと文化』, 中井精一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 35, 2023, ト00363, 近代文学, <未設定>, , |
599549 | 『源氏物語』桐壼巻の「初出語」-特殊表現論の一環として-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |
599550 | 同志社女子大学の三十五年-右手に源氏物語、左手に百人一首-, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 中古文学, <未設定>, , |