検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599651
-599700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599651 | 書評 柳井宏夫著『性格破産者の系譜-広津和郎論-』, 尾形大, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599652 | 書評 渡邊英理著『中上健次論』, 須賀真以子, 日本文学/日本文学協会, 72-6, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599653 | 特集 戯作の領分 世之介の黒歴史-戯作と転合書-, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599654 | 特集 戯作の領分 狂歌を読むための作法基礎-「聞ゆる」と縁語-, 牧野悟資, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599655 | 特集 戯作の領分 合巻は「せねばならぬせつなし業」か-十九世紀江戸の文化人“岩瀬醒”の営為を考える-, 有澤知世, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599656 | 特集 戯作の領分 草双紙と「戯作」, 佐藤至子, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599657 | 書評 上野 誠編『万葉考古学』, 東城敏毅, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599658 | 書評 木村 洋著『変革する文体 もう一つの明治文学史』, 大橋崇行, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599659 | 書評 古屋明子著『有名古典の言語活動「言語文化」「古典探究」における実践例』, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599660 | 書評 西田谷洋著『文学教育の思想』, 千田洋幸, 日本文学/日本文学協会, 72-7, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599661 | 祝祭の場における笑いと両面価値性-『うつほ物語』の上野の宮の挿話を手がかりに-, ギユモ・オリアンヌ, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599662 | 板本『女郎花物語』の再評価-『本朝女鑑』との関連性を中心に-, 陳羿秀, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599663 | 佐藤春夫「陳述」論-「異常」性への問い-, 中嶋優隆, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599664 | 革命下の娼婦たち-秋元松代「マニラ瑞穂記」と明治百年-, 金子聖奈, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599665 | 子午線 「祝詞」研究について, 山口敦史, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599666 | 読む 三島由紀夫テクストの〈筒井筒〉を読む-母と娘に注目して-, 伊藤禎子, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599667 | 書評 馬場 治著『宣命体の研究-表記と文章の諸相-』, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599668 | 書評 咲本英恵著『『源氏物語』の仏教的変容-中世王朝物語『雲隠六帖』試論』, 小川陽子, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
599669 | 書評 森 晴雄著『川端康成と『掌の小説』宇野千代、伊藤初代、「首輪」など』, 石川則夫, 日本文学/日本文学協会, 72-12, , 2023, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599670 | 特集 誌面共同発表 『大和物語』を読み直す, 勝亦志織 青木慎一 須藤圭 関本真乃, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599671 | 読む 古川訳『平家物語』の「語り」が拓くもの-古典文学体験のコペルニクス的転回と国語教育的価値の再考-, 佐藤宗大, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
599672 | 書評 梁 誠允著『西鶴奇談研究』, 平林香織, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599673 | 書評 伊藤禎子著『円環の文学 古典×三島由紀夫を「読む」』, 助川幸逸郎, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599674 | 書評 大野雅子著『母なる海『豊饒の海』にみる三島由紀夫の母恋い』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599675 | 書評 宮脇昌一著『「小説を読む」とは、「自己を読むこと」なり【近代文学定番教材へのアプローチ】』, 山本欣司, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599676 | 学界時評 中世部門 中世文学研究の中心と周縁, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 73-1, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
599677 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『古事記』神武天皇条の大久米命-「ただにあはむと」と歌う〈みこともち〉-, 村上倫子, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599678 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『源氏物語』浮舟と〈記憶(テクスト)の開封〉-抑圧の封印を解く、未来との/未来への対話-, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599679 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『とりかへばや物語』における同語反復表現-『源氏物語』からの系譜-, 藤田亜美, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599680 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『岷江入楚』所引の『源氏釈』-『河海抄』に注目して-, 小林雄大, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599681 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 三代目蜀山人・大谷木醇堂, 福田安典, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599682 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 北村初雄と立原道造-文体および文学思潮の共鳴-, 須田慎吾, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599683 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 日本派地方俳誌『アラレ』の位置-個人への関心と俳書堂との繋がりを中心に-, 田部知季, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <未設定>, , |
599684 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 『源氏物語』に埋め込まれた物語享受を読む古典学習, 諏訪園純, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599685 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 漢詩創作指導の教材史-韻書と詩法書を中心に-, 樋口敦士, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <未設定>, , |
599686 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 時枝誠記の国語教育思想, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <未設定>, , |
599687 | 読む 科学的想像の文学的実演-坪内逍遙『内地雑居未来之夢』を読む-, 甘露純規, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <未設定>, , |
599688 | 書評 川上萌実著『懐風藻の詩と文』, 山田純, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599689 | 書評 長田和也著『江戸中期以降遊里文藝考』, 津田眞弓, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 近世文学, <未設定>, , |
599690 | 特集 古代文学文学史を問い直す 東アジア漢字文化圏のなかの『萬葉集』, 松田浩, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599691 | 特集 古代文学文学史を問い直す 知的集蔵体の文学史, 津田博幸, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599692 | 特集 古代文学文学史を問い直す 古代文学史のなかの『古事記』『日本書紀』-おもに三浦佑之の「古事記研究」をめぐって-, 斎藤英喜, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599693 | 特集 古代文学文学史を問い直す 和歌「左注」からの散文史的進化論-『源氏物語』言説生成のための補助線として-, 東原伸明, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599694 | 特集 古代文学文学史を問い直す 『伊勢物語』の再会譚-六十段「五月待つ」と六十二段「我にあふみ」-, 宮谷聡美, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599695 | 特集 古代文学文学史を問い直す 大山津見神のウケヒをめぐって-話型としてのウケヒ-, 飯田勇, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 上代文学, <未設定>, , |
599696 | 読む 西光像から読みなおす-延慶本『平家物語』第一末「西光法師搦取事」-, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中世文学, <未設定>, , |
599697 | 書評 武田比呂男著『仏法と怪異 日本霊異記の世界』, 岡部隆志, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599698 | 書評 佐藤 泉著『死政治の精神史「聞き書き」と抵抗の文学』, 浅野麗, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |
599699 | 学界時評 原点回帰-対面、本文、漢字、注釈、『源氏物語』に限らず-, 中島和歌子, 日本文学/日本文学協会, 73-3, , 2024, ニ00390, 中古文学, <未設定>, , |
599700 | 特集 日本文学協会第78回大会 現代のなかの古典文学研究 文豪に育成される読者-「文豪とアルケミスト」から考える文学知の社会との環流-, 大木志門, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 近代文学, <未設定>, , |