検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599801
-599850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599801 | 論文 『剣巻』の諸問題~成立論をめぐる覚書~, 鈴木拓海, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 中世文学, <未設定>, , |
599802 | 論文 明治二十年代後半から三十年代前半における少女小説の諸相, 児島誠, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599803 | 論文 田園をさまよう者、都市をさまよう者~小川未明出発期の作品における〈漂浪〉、〈散策〉論~, ステツェンコ・アリサ, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599804 | 論文 石川淳「華嚴」をめぐる覚書~〈無頼派(新戯作派)〉からの展開を視座として~, 関口雄士, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599805 | 創作 批評 定型に非ざる詩を読み解く~岡井隆『注解する者』論~, 山﨑修平, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
599806 | 論文 峰行くししの友を多み~万葉集二四九三番歌の「しし」はカモシカではない~, 斉藤榮一, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 上代文学, <未設定>, , |
599807 | 論文 流布本『平治物語』覚書~位置・成立・性格について~, 有賀伊織, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 中世文学, <未設定>, , |
599808 | 論文 隠喩としての〈疫病〉:寺山修司の戯曲『疫病流行記』, 小林福実, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599809 | 〈翻〉創作 九州大学附属図書館音無文庫蔵『問彙』について(エッセイ), 富山隆広, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599810 | 創作 娯楽文学における一九三九年~戦間期の探偵から戦時体制下の探偵へ~, 杉本裕樹, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599811 | 創作 評論 中上健次の〈十九歳〉~「なにものか」になるために~, 鈴木華織, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 52, 2023, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599812 | 論文 幸田露伴『風流仏』試論~作品における「愛」のかたちについて~, 宮本しえり, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 53, 2024, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599813 | 論文 西東三鬼の季語意識~『旗』と『夜の桃』を比較して~, 田中秀輔, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 53, 2024, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599814 | 論文 石川淳「靴みがきの一日」論~二元論からの離脱~, 張博洋, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 53, 2024, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599815 | 日本文学科における教職課程を担当して-「国語科教育法」を中心に-, 藤原正義, 日本文学会誌, , 32, 2020, ニ00525, 国文学一般, <未設定>, , |
599816 | 特別講義「下剋上」の『源氏物語』-連歌師たちの仕事を振り返って-, ノット・ジェフリー, 日本文学会誌, , 32, 2020, ニ00525, 中世文学, <未設定>, , |
599817 | 中村不折小考(二)-「書ハ美術ナラス」に関連して-, 矢野千載, 日本文学会誌, , 32, 2020, ニ00525, 近代文学, <未設定>, , |
599818 | 折口信夫の民俗・芸能調査-新出資料の紹介とともに-, 松本博明, 日本文学会誌, , 33, 2021, ニ00525, 近代文学, <未設定>, , |
599819 | 文苑『古典B』の教科書を読んで-「鹿柴」詩と「峨眉山月歌」詩の舞台に佇立して-, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 33, 2021, ニ00525, 国文学一般, <未設定>, , |
599820 | 岩手の文書資料を残すために必要なこと, 家井美千子, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 国文学一般, <未設定>, , |
599821 | 棟方志功の文字と書の表現に関する一考察, 矢野千載, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 近代文学, <未設定>, , |
599822 | 『詩経』に於ける「好音」「徽音」の意味について, 福本郁子, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 国文学一般, <未設定>, , |
599823 | 夕霧と雲居の雁の結婚と催馬楽引用-玉鬘をめぐる歌謡引用とのかかわりを通して-, 山﨑薫, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 中古文学, <未設定>, , |
599824 | 《文苑》仙遊寺遺址探訪記-『長恨歌』誕生の地に佇んで-, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 中古文学, <未設定>, , |
599825 | 棟方志功と仿古堂思齊の交流-仿古堂所蔵書簡を中心として-, 矢野千載, 日本文学会誌, , 36, 2024, ニ00525, 近代文学, <未設定>, , |
599826 | 特集 文化から読む平安文学 住吉広行筆「栄花物語舞楽図」にみる〈打出〉という演出-十九世紀における寝殿造への復古をめぐって-, 赤澤真理, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599827 | 特集 文化から読む平安文学 『紫式部日記』における「三重」「五重」, 畠山大二郎, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599828 | 特集 文化から読む平安文学 絵画から読む平安文学-今後の課題から「徳川・五島本源氏物語絵巻」を読む-, 川名淳子, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599829 | 特集 文化から読む平安文学 平安時代の生理-角田説の検討を中心に-, 川村裕子, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599830 | 特集 文化から読む平安文学 旅と日記-『万葉集』『土左日記』『渡宋記』『為房卿記』、東アジアの時空から-, 中丸貴史, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599831 | 特集 文化から読む平安文学 「春の雪」優雅のパラドクス, 伊藤禎子, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599832 | 特集 文化から読む平安文学 『和泉式部集』の諸相-敦道親王家女房、和泉式部-, 中村成里, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599833 | 《特別寄稿》 「日本文学Web図書館」和歌・連歌・俳諧検索を利用して-芭蕉句解釈の試み, 廣木一人, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 国文学一般, <未設定>, , |
599834 | 特集 謡文化の諸相 謡の礼楽思想-「正楽」か「淫楽」か-, 大谷節子, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599835 | 特集 謡文化の諸相 芦野の里の柳-『おくのほそ道』と「遊行柳」, 深沢眞二, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599836 | 特集 謡文化の諸相 近世謡役者の事績再見-服部宗巴と福王流謡曲-, 恵阪悟, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599837 | 特集 謡文化の諸相 謡の家の蔵書管理-浅野太左衛門家の場合-, 米田真理, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599838 | 特集 謡文化の諸相 節曲舞の作詞・作曲・即興の実際-創造の場としての「乱曲」へ, 高橋葉子, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599839 | 特集 謡文化の諸相 能楽の近代化の一側面-「謡曲家」という呼称の盛衰, 上野正章, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599840 | 特集 謡文化の諸相 謡の節にこめられる演劇性-能の下歌・上歌, 藤田隆則, 日本文学研究ジャーナル , , 28, 2023, ニ00845, 近世文学, <未設定>, , |
599841 | 特集 仏教と説話 宋・常謹撰『地蔵菩薩応験記』研究序説, 李銘敬, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599842 | 特集 仏教と説話 常謹『地蔵菩薩応験記』絵巻とその周辺-真福寺蔵絵詞を中心として-, 本井牧子, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599843 | 特集 仏教と説話 日吉社縁起としての慈円「おほけなく」歌考-法楽和歌の歴史叙述と中世前期におけるその享受をめぐって, 児島啓祐, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
599844 | 特集 仏教と説話 いわゆる立川流『阿字観』の変容, 海野圭介, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 中世文学, <未設定>, , |
599845 | 特集 仏教と説話 『橘寺聖徳太子伝記』における橘寺関連記事, 松本真輔, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 上代文学, <未設定>, , |
599846 | 特集 仏教と説話 東アジアにみる動物とすり替えられた太子の説話-金牛太子譚を中心に-, 金英順, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 国文学一般, <未設定>, , |
599847 | 特集 仏教と説話 目録学からたどる仏教説話集の展開とその位置, 河野貴美子, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 国文学一般, <未設定>, , |
599848 | 特集 ジェンダーから見る 『紫式部集』4・5番が女どうしの歌である件, 加藤昌嘉, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599849 | 特集 ジェンダーから見る 公的事業としての文学作品とそれに関わる女性作者-『源氏物語』『栄花物語』『枕草子』を中心に-, 新美哲彦, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |
599850 | 特集 ジェンダーから見る 『周防内侍集』の編纂意識-「内侍」という職掌から, 大野順子, 日本文学研究ジャーナル , , 30, 2024, ニ00845, 中古文学, <未設定>, , |