検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599751
-599800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599751 | 本居宣長の歌合判詞の研究試論(一)-評語「かけ合」に着目して, 藤井嘉章, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近世文学, <未設定>, , |
599752 | 高校国語「言語文化」における現代と古典の架橋-教科書論争が見落とした〈連続史観〉の前景化-, 木村陽子, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 国文学一般, <未設定>, , |
599753 | エクリチュールと「革命」-太宰治『斜陽』, 滝口明祥, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近代文学, <未設定>, , |
599754 | 宮沢賢治のアイロニー-「シグナルとシグナレス」など, 藤尾健剛, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 近代文学, <未設定>, , |
599755 | 〈翻〉 宮城学院女子大学学芸学部日本文学科所蔵 夏目漱石『硝子戸の中』吉永秀関係資料 寄贈の経緯について, 深澤昌夫, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 近代文学, <未設定>, , |
599756 | 『とりかへばや物語』論-女君の造型をめぐって-, 新開なつみ, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 中古文学, <未設定>, , |
599757 | 文明開化を通して見る日本-芥川龍之介「舞踏会」「雛」を考える-, 下屋奈央, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 近代文学, <未設定>, , |
599758 | 配偶者を表す親族語彙の変遷-「オット」と「ツマ」を中心に-, 菅原歩, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 国文学一般, <未設定>, , |
599759 | 書評 千葉正昭著『米沢と文学-米沢ゆかりの文人たち-』, 千葉幸一郎, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 近代文学, <未設定>, , |
599760 | 〈シンポジウム〉特集 日本文学と〈地図〉 【上代】名づけと境界線-上代文学における地図的思考の進展-, 土佐秀里, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 上代文学, <未設定>, , |
599761 | 〈シンポジウム〉特集 日本文学と〈地図〉 【中古】平安文学の「富士」のイメージ, 山田利博, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599762 | 〈シンポジウム〉 特集 日本文学と〈地図〉 【中世】具象から抽象へ-『平家物語』巻七「忠度都落」のことなど-, 野中哲照, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599763 | 〈シンポジウム〉 特集 日本文学と〈地図〉 【近世】風光の人を感動せしむる事-俳枕・歌枕-, 岡田哲, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近世文学, <未設定>, , |
599764 | 〈シンポジウム〉特集 日本文学と〈地図〉 【近代】森敦文学の〈地〉と〈図〉, 井上明芳, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近代文学, <未設定>, , |
599765 | 『古事記』弟橘比売命入水説話の意義-「渡神」の考察を中心に-, 滑川未来, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 上代文学, <未設定>, , |
599766 | 「放出(はなちいで)」再考-古記録、物語作品の事例に則して-, 神原勇介, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599767 | 『源氏物語』朱雀院の譲位-清和天皇譲位宣命との関わりから-, 春日美穂, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599768 | 時間表現「夜をこめて」の再検討-小林論への疑問を起点にして-, 吉海直人, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599769 | 『耳川合戦図屏風』と『平治物語絵巻』「六波羅合戦巻」-粉本の視点から-, 伊藤悦子, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599770 | 『玉藻の草紙』と犬追物起源譚, 伊藤慎吾, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599771 | 森敦「われ逝くもののごとく」研究-フレーズの特性-, 前田夏菜子, 日本文学論究, , 79, 2020, ニ00480, 近代文学, <未設定>, , |
599772 | 〈講演〉 「一寸法師」の周辺, 花部英雄, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599773 | 〈講演〉 「那須与一」の裏メッセージとその発信源-『平家物語』〈綱引き〉論の糸口として-, 野中哲照, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599774 | 〈講演〉 中洲新地とその戯作-春町『通言神代巻』を中心に-, 中村正明, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 近世文学, <未設定>, , |
599775 | 〈講演〉 『古事記』における〈火神被殺〉記載の意図, 小野寺紗英, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 上代文学, <未設定>, , |
599776 | 〈講演〉 『狭衣物語』飛鳥井女君の兄僧の造型-『粉川寺縁起』と藤原隆家・隆明父子を踏まえて-, 太田美知子, 日本文学論究, , 80, 2021, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599777 | 〈シンポジウム〉 機能としての物語 物語が生まれる場、死ぬ場-「迷ハシ神型」妖狐譚を例として-, 伊藤龍平, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 国文学一般, <未設定>, , |
599778 | 〈シンポジウム〉 機能としての物語 夕顔物語と「昔物語」, 竹内正彦, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599779 | 〈シンポジウム〉機能としての物語 黄表紙の「世界」と「趣向」から-前提としての物語-, 中村正明, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 近世文学, <未設定>, , |
599780 | 〈シンポジウム〉機能としての物語 動態としての物語と読者の遠近, 石川則夫, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 国文学一般, <未設定>, , |
599781 | 「ほのぼのと明く」の再検討-『伊勢物語』第四段を起点にして-, 吉海直人, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599782 | 『源氏物語』藤壺中宮と財物-「薄雲」巻を始発として-, 太田敦子, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 中古文学, <未設定>, , |
599783 | 心と水-西行詠「心のそこ」の表現形成について-, 荒木優也, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599784 | 〈座談会〉 新時代に対応する古典文化研究をどう切り開いてゆくのか-「古典」と「生活の古典」を結ぶもの-, 大石泰夫 上野誠 土佐秀里, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 上代文学, <未設定>, , |
599785 | 〈講演〉 能《高砂》と住吉明神, 岩崎雅彦, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599786 | 〈講演〉 「泣き能」の作劇法-《御坊曾我》を中心に-, 伊海孝充, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 中世文学, <未設定>, , |
599787 | 〈講演〉 マンガ・アニメと日本古典のつながり, 山田利博, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 近代文学, <未設定>, , |
599788 | 二人の門部王-万葉集の「出雲守」「弾正尹」の検討を中心に-, 土佐秀里, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 上代文学, <未設定>, , |
599789 | 折口信夫宛献呈本の調査報告-室生犀星献呈本を中心に-, 石川則夫 齋藤樹里, 日本文学論究, , 82, 2023, ニ00480, 近代文学, <未設定>, , |
599790 | 藤原俊成の「またやみん」考-『伊勢物語』八十三段との関わりについて-, 藤井志穂, 日本文学論集, , 47, 2023, ニ00485, 中古文学, <未設定>, , |
599791 | 『古事記』『日本書紀』ホムチワケの物語-「鵠」に係わる記述の違いについて-, 峯岸加奈, 日本文学論集, , 48, 2024, ニ00485, 上代文学, <未設定>, , |
599792 | 研究ノート 日中文芸における昭君説話の享受姿勢から古作能「昭君」へ, 李蘇洋, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 49, 2020, ニ00500, 上代文学, <未設定>, , |
599793 | 研究ノート 二重の〈宿命〉~正宗白鳥「妖怪画」論~, 常橋大気, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 49, 2020, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599794 | 研究ノート 時局能〈皇軍艦〉と「赤道祭」, 富山隆広, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 49, 2020, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599795 | 研究ノート 太宰治『お伽草紙』における「カチカチ山」を読む~〈恋〉に飾られる人間性~, 樊奕廷, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 49, 2020, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599796 | 研究ノート ビートルズと村上春樹をつなぐもの~「ノルウェイの森」をめぐって~, 篠塚洋治, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 49, 2020, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599797 | 論文 山東京伝洒落本に見る遊女の「負の表現」について, 阿部奈保子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 50, 2021, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599798 | 論文 寺山修司の「青ひげ」表象をめぐって~『青髭と苺ジャム』、『青ひげ』、『青ひげ公の城』~, 小林福実, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 50, 2021, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599799 | 論文 司馬遼太郎の描いた女性像~『胡桃と酒』における細川ガラシャの美貌をめぐって~, 篠塚洋治, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 50, 2021, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |
599800 | 論文 評論 救いを問いかける~赤坂真理『箱の中の天皇』論~, 鈴木華織, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 50, 2021, ニ00500, 近代文学, <未設定>, , |