検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
599951
-600000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
599951 | 〈中世日本紀〉の射程-さまざまな神話のかたち-, 原克昭, 国語国文学(弘前大), , 41, 2020, ヒ00210, 中世文学, <未設定>, , |
599952 | 小学校低学年説明的文章指導における「批判的読み」の可能性と課題-同一教材を初読した小学校全学年の子供たちの読みの反応を手がかりに-, 田中拓郎, 国語国文学(弘前大), , 41, 2020, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, , |
599953 | 〈翻〉 高照神社蔵『源氏物語之詞』における場面選択の問題-源氏絵との関連を中心に-, 村上謙吾, 国語国文学(弘前大), , 42, 2021, ヒ00210, 中古文学, <未設定>, , |
599954 | 日本語動詞語彙概念の理解における形態的手がかりの使用-成人日本語母語話者を対象として-, 宋子韜 王冲, 国語国文学(弘前大), , 42, 2021, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, , |
599955 | 【研究ノート】 青森県の県立高校における「論理国語」と「文学国語」の開設状況の調査, 長嶺慶大, 国語国文学(弘前大), , 45, 2024, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, , |
599956 | インターナショナルな古典文学を教室から, 三戸延聖, 国語国文学(弘前大), , 45, 2024, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, , |
599957 | 日本語中上級学習者の読解活動の自律化を促すプロセス, 長尾和子, 国語国文学(弘前大), , 45, 2024, ヒ00210, 国文学一般, <未設定>, , |
599958 | キリシタン資料における「ちようあい(寵愛)」について(上), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 109, 2024, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
599959 | 国語科教育法に向けて中学校教材研究:向田邦子「字のない葉書」-語りが照射する父親像-, 野澤涼子, 藤女子大学国文学雑誌, , 109, 2024, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
599960 | 理由・原因表現の文体差について-三遊亭円朝速記と心学道話を資料として-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 109, 2024, フ00190, 国文学一般, <未設定>, , |
599961 | 宮沢賢治作品における造語構造および造語機能の分析-童話「やまなし」に見られる〈クラムボン〉に絡めて-, 鈴木健司, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 近代文学, <未設定>, , |
599962 | 〈翻〉 『降魔山善光寺畧縁起』解説並びに翻刻-新出・良定(袋中)著作資料として-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 近世文学, <未設定>, , |
599963 | 中井履軒『論語逢原』におけるコンテクスト理解の特質, 佐藤秀俊, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 近世文学, <未設定>, , |
599964 | 講話(文教大学国語教育研究集会) 新学習指導要領における国語の評価(「言葉による見方・考え方」を中心に), 鳴島甫, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599965 | 教材「水の東西」を見直す-論理的不整合から巧みなレトリックへの転換-, 山下直, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599966 | 「転ばぬ先の杖」は「転ばない前の杖」に言い換えられるか?-「(ぬ)さき」と「(ない)まえ」の歴史的変遷-, 宮武利江, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599967 | 宮沢賢治「沼森」の背景-大正五年七月の地質調査-, 鈴木健司, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 近代文学, <未設定>, , |
599968 | 〈翻〉 米国議会図書館所蔵『源氏物語』の本文の様相-空蝉巻を中心に-, 菅原郁子, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 中古文学, <未設定>, , |
599969 | 〈翻〉 『中將法女比丘尼傳記』について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 近世文学, <未設定>, , |
599970 | 『少年の日の思い出』教材と指導についての一考察, 落合陽介, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599971 | 国語科の指導に日本語学の知見を生かす試み-「教科に関する科目」と「教科の指導法」の連携を目指して-, 山下直, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599972 | 形容動詞文の表出用法について, 近藤研至, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599973 | 住井すゑ覚書-『橋のない川』冒頭部の読みをめぐるプライオリティ問題の経緯を述べ、併せて住井すゑ私論に及ぶ, 江種満子, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599974 | 宮沢賢治作品における岩頸表象(四)-童話「楢ノ木大学士の野宿」に関する細田嘉吉論文を踏まえて-, 鈴木健司, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 近代文学, <未設定>, , |
599975 | 若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」の「老い」と「個」-宮沢賢治「永訣の朝」「虔十公園林」の再創造の視点から-, 大島丈志, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 近代文学, <未設定>, , |
599976 | 〈翻・複〉 文教大学文学部日本語日本文学科所蔵『さざれ石』について, 日沖敦子, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 中世文学, <未設定>, , |
599977 | 〈翻〉 架蔵中将姫・当麻曼荼羅縁起類関連資料について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 中世文学, <未設定>, , |
599978 | 「知れてよかった」の違和感を探る-自動詞「知れる」と可能動詞「知れる」存疑-, 宮武利江, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599979 | 基本形動詞文表出用法について, 近藤研至, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599980 | 杜甫「為閬州王使君進論巴蜀安危表」訳注, 加固理一郎, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 上代文学, <未設定>, , |
599981 | 〈翻〉 『信濃國北向堂 厄除千手觀世音畧縁起』について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 近世文学, <未設定>, , |
599982 | 【再録】 日韓国語教材交流史研究のための基礎的研究-1890年代における両国教科書の比較を通して-, 甲斐雄一郎 李賢珍, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599983 | 「タ形瞬時表現」について, 近藤研至, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599984 | 住井すゑ「一九八六年 日記」をめぐって-未発表小説「木崎争議の『草清水』」と『橋のない川』第七部との間, 江種満子, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 近代文学, <未設定>, , |
599985 | 杜甫「為虁府柏都督謝上表」訳注, 加固理一郎, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 上代文学, <未設定>, , |
599986 | 〈翻〉 文教大学文学部日本語日本文学科蔵「芥川龍之介自筆原稿」について, 神田祥子, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 近代文学, <未設定>, , |
599987 | 〈翻〉 『紀州龍神温泉畧記』『豆州熱海温泉由来記』について-解説並びに翻刻-, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 近世文学, <未設定>, , |
599988 | 論理的文章に対する教師の作文評価パフォーマンスに関する研究, 森田香緒里, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599989 | 「もたぐ(もたげる)」の意味変化と「もちあぐ・もてあぐ」-語形・語義変化の検証法を考える-, 宮武利江, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599990 | サ形名詞の構造と接辞サの機能, 近藤研至, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 国文学一般, <未設定>, , |
599991 | 『とりかへばや』「翠竹のほとり」考-女君の「世づかぬ身」との連関-, 千葉直人, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599992 | 波頭 古典の読み方-『竹取物語』研究をめぐる二、三の問題, 渡辺秀夫, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599993 | 波頭 宗祇『源氏物語不審抄出』を通して見る兼良説継承の是非-三条西実隆『細流抄』の場合-, ノット・ジェフリー, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599994 | 書評 神田 龍身著『平安朝物語文学とは何か-『竹取』『源氏』『狭衣』とエクリチュール-』, 吉井美弥子, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599995 | 書評 金小英著『平安時代の笑いと日本文化-『土佐日記』『竹取物語』『源氏物語』を中心に-』, 金秀美, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599996 | 書評 中西智子氏著『源氏物語 引用とゆらぎ』, 栗山元子, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599997 | 書評 久保木寿子著『和泉式部の方法試論』, 諸井彩子, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599998 | 書評 伊勢光著『『夜の寝覚』から読む物語文学史』, 富澤祥子, 平安朝文学研究, , 29, 2021, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
599999 | 坊城右大臣殿歌合について, 田原加奈子, 平安朝文学研究, , 30, 2022, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |
600000 | 波頭 女君たちのテーマ・ソング-『源氏物語』の楽しみ方-, 吉井美弥子, 平安朝文学研究, , 30, 2022, ヘ00006, 中古文学, <未設定>, , |