検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 60101 -60150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60101 やま、もり、たけ, 服部四郎, 国語学, 69, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,
60102 瀬戸内海域における「片あしとび」の方言事象の分布と解釈, 山本俊治, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 14, , 1967, ム00030, 国語, 方言, ,
60103 信飛国境地帯でのカタツムリとナメクジの方言分布とその解釈, 馬瀬良雄, 国語学, 71, , 1967, コ00570, 国語, 方言, ,
60104 福島北部方言の親族語と形容詞の語彙体系, 渡辺友左, ことばの研究, 3, , 1967, コ01370, 国語, 方言, ,
60105 文学批評上の現実主義(新しい文学概念確立への試み一), 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 32-9, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60106 美と歴史との断絶(新しい文学概念確立への試み二), 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60107 文学評価基準の問題(新しい文学概念確立への試み三), 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 32-11, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60108 弁証法的把握の可能性(新しい文学概念確立への試み四), 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60109 文学上部構造論の破綻(新しい文学概念確立への試み五), 高橋義孝, 国文学解釈と鑑賞, 32-13, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60110 新科学主義の可能性―文学とは何か―, 頭司弘子, 日本文学誌要, 19, , 1967, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60111 文学価値論, 桑原武夫 作田啓一 橋本峰雄, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60112 小説の比較価値論―家族の問題を中心に―, 加藤秀俊, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60113 疎外理論への疑問, 谷沢永一, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60114 「文学」の混乱, 水谷昭夫, 日本文芸学, 3, , 1967, ニ00526, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60115 言語と文学, 丸山静, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60116 文学の言語, 竹内成明, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60117 文学のコトバ―読者の意味論―, 加納晃, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 17, , 1967, ウ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60118 音と言葉(シンポジウム)―芸術教育と伝統―, 諸家, 季刊芸術, 3, , 1967, キ00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60119 行為の洒脱―文学を手がかりとして―, 木川美子, 大阪樟蔭女子大学論集, 5, , 1967, オ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60120 文学論における文化史的考察, 堀哲, 文学部紀要(中京大学), 2-1, , 1967, チ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60121 写生論序説―芸術的認識の諸相における「写生」―, 石丸久, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60122 作家と想像力(座談会), 小島信夫 安岡章太郎 大江健三郎, 文学, 35-9, , 1967, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60123 文学研究と文体論, 磯貝英夫, 文学・語学, 45, , 1967, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60124 作品論―その作者拒否の性格について―, 森安理文, 相模女子大学紀要, 28, , 1967, サ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60125 分析批評のあらまし―批評の文法―, 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60126 文学作品の因子分析的研究(1), 川崎宏, 長崎大学教養部紀要, 7, , 1967, ナ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60127 分析批評の参考文献, 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60128 文学鑑賞方法七十の原則―三契機説による九つの位相―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60129 共感とイマジネーション―心理学的生物学的考察―, 牧康夫, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60130 文学経験とパーソナリティー, 藤岡喜愛 樋口謹一, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60131 日本文学の特質, 高木市之助, 国文学, 12-13, , 1967, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60132 日本文学の思潮, 岡一男, 国文学, 12-13, , 1967, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60133 日本文学の形態, 斎藤清衛, 国文学, 12-13, , 1967, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60134 日本における文芸の自覚, 岡崎義恵, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60135 植物的なもの(文学的発想の原型)―文学と文様―, 杉本秀太郎, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60136 鳥獣虫魚の文学(文学的発想の原型), 山田稔, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60137 浄という価値(文学的発想の原型), 梅原猛, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60138 羞恥と芸術(文学的発想の原型), 作田啓一 多田道太郎, 文学理論の研究, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60139 日本文学にユーモアをさぐる, 塩田良平, ことばの生活, 2, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60140 抒情の運命, 赤間昇, 形成, 15-11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60141 日本芸術の理念(上)―幽玄美の美学―, 草薙正夫, 文学, 35-11, , 1967, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60142 日本芸術の理念(下)―幽玄美の美学―, 草薙正夫, 文学, 35-12, , 1967, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60143 文人とは何か, 小西甚一, 言語と文芸, 51, , 1967, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60144 消息・往来の文学, 池田正俊, 和洋国文研究, 6, , 1967, ワ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60145 日本文学史の方法的反省について, 森修, 人文研究, 18-1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60146 日本文学史の新構想 1, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), 1, , 1967, ヤ00180, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60147 編年体文学史の意義, 吉田精一, 国文学, 12-8, , 1967, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60148 女流文学史について, 久松潜一, 国文鶴見, , 2, 1967, コ01100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60149 日記(文学史にない文学史), 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60150 書簡(文学史にない文学史), 境忠一, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,