検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 60251 -60300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
60251 比較演劇考, C・J・ダン, 会報(演劇研究会), 3, , 1967, エ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60252 元禄歌舞伎とバロック劇―比較演劇のプログラム―, 永野藤夫, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60253 人形劇の創作技法 1―「人鬼青頭巾」を例として―, 朝田祥次郎, 研究集録(神戸大教育), 38, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60254 日本演劇学会研究発表要旨, 諸家, 日本演劇学会紀要, 9, , 1967, ニ00170, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60255 法楽芸能と娯楽芸能―社寺中心から武家中心へ―, 木内一夫, 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60256 家元制度について―日本歴史の条理と芸能―, 林屋辰三郎, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
60257 家元制度研究の問題点, 西山松之助, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60258 若狭熊川のてつせん踊(翻刻), 永江秀雄, 芸能史研究, 17, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60259 京都・市原の鉄扇節音頭(翻刻), 横山正, 芸能史研究, 19, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60260 上地のささばやし(資料紹介)―丹後のささばやし・その四―, 矢野淳子, 女子大国文, 46, , 1967, シ00780, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60261 和歌山県梁瀬の遍照寺に伝える仏舞について―附、上花園神社に残る諸面について―, 水原渭江, 紀要(大谷女子短大), 10, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60262 大三島に伝わる神楽「しようぎよう」(翻刻), 川崎弘美, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60263 野間村踊歌本(嘉永五年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60264 踊哥之写附(文久元年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60265 神踊本(慶応三年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60266 神踊哥音頭手扣(明治初期写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60267 盆踊御どぼん(明治十八年写本)(翻刻), , 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60268 猿まわし芸能とその猿歌(発表要旨), 織田紘二, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60269 花道における伝書の成立―その性格を中心に―, 波戸祥晃, 芸能史研究, 16, , 1967, ケ00110, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60270 園方(作庭)の古伝書について, 川瀬一馬, 書誌学, 7, , 1967, シ00761, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60271 “遣り水”の思想的背景とその方位説について, 仁科周典 竹本寿光, 研究紀要(華頂短大), 11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
60272 僧名索引(四), 矢島玄亮, 書誌学, 7, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, ,
60273 僧名索引(五), 矢島玄亮, 書誌学, 8, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, ,
60274 僧名索引(六), 矢島玄亮, 書誌学, 9, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, ,
60275 僧名索引(七), 矢島玄亮, 書誌学, 10, , 1967, シ00761, 国文学一般, 古典文学, ,
60276 寒河江市平塩の熊野神社, 月光善弘, 山形女子短大紀要, 1, , 1967, ヤ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
60277 金沢文庫の古書「陬波御記文について」―御射山祭新資料―, 金井典美 岡田威夫, 金沢文庫研究, 13-8, , 1967, カ00518, 国文学一般, 古典文学, ,
60278 神道要語集(十六), 坪井洋文, 国学院大学日本文化研究所紀要, 20, , 1967, コ00520, 国文学一般, 古典文学, ,
60279 日本のキリスト教は文学にどんな利害を及ぼしたか, 荒正人, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
60280 カトリックと日本文学, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
60281 なぜ日本文学者は離教したか, 山田晃, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
60282 水と民族衛生思想, 諸富嘉男, 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
60283 民間念仏信仰の研究, 伊藤真徹, 印度学仏教学研究, 30, , 1967, イ00170, 国文学一般, 民俗学, ,
60284 大和のまれびと―唱導者を辿つて―, 梅木春和, まほろば, 11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
60285 大和の正月と祖霊信仰, 中田太造, まほろば, 11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
60286 昭和四十年度日本思想史関係研究文献要目, , 日本思想史研究, 1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
60287 日本地方史誌目録, 高橋梵仙, 東洋研究, 15, , 1967, ト00590, 国文学一般, 古典文学, ,
60288 日本地方史誌目録, 高橋梵仙, 東洋研究, 16, , 1967, ト00590, 国文学一般, 古典文学, ,
60289 久我家文書(七六)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-1, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60290 久我家文書(七七)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-2, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60291 久我家文書(七八)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-3, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60292 久我家文書(七九)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60293 久我家文書(八〇)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-5, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60294 久我家文書(八一)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60295 久我家文書(八二)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-7, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60296 久我家文書(八三)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-8, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60297 久我家文書(八四)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-9, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60298 久我家文書(八五)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-10, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60299 久我家文書(八六)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-11, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
60300 久我家文書(八七)(翻刻), , 国学院雑誌, 68-12, , 1967, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,